ある日、地変学者フェイが新たな問題作成のためにダンジョンを掘っていたところ、とても大きく深い洞窟に繋がってしまった。
この洞窟は不思議な洞窟で、中に入るとステータスはリセットされ、持ち物は大きいおにぎりだけになってしまう。
この洞窟の調査は、こばみ谷を制したシレンに依頼されることになる。果たしてこの洞窟の奥底には何があるのだろうか?
様々なアイテム・敵が出現し、風来人?の総合力が試されるもっと不思議のダンジョン。
腕輪、杖、壺だけでなく草、巻物までを含めたアイテム全てが未識別なため非常に難易度が高い。
序盤は使用識別せざるを得ず、アイテム蓄積が無くなるのは思いのほかつらい。36階以降の敵の攻撃力の高さにも苦労するだろう。
透視の腕輪でモンスターの位置が判明したり、分裂の壺や強化の壺で装備の修正値を一気に増やせたりと、強力な効果を持つアイテムも少なくない。
しかし強力なモンスターも多数出現するため、他のダンジョンと比べても難易度は高い。
敵もアイテムも最も選択肢が広まっているだけに、プレイヤー自身の知識・行動・戦略・運が試される。
この洞窟は不思議な洞窟で、中に入るとステータスはリセットされ、持ち物は大きいおにぎりだけになってしまう。
この洞窟の調査は、こばみ谷を制したシレンに依頼されることになる。果たしてこの洞窟の奥底には何があるのだろうか?
様々なアイテム・敵が出現し、風来人?の総合力が試されるもっと不思議のダンジョン。
腕輪、杖、壺だけでなく草、巻物までを含めたアイテム全てが未識別なため非常に難易度が高い。
序盤は使用識別せざるを得ず、アイテム蓄積が無くなるのは思いのほかつらい。36階以降の敵の攻撃力の高さにも苦労するだろう。
透視の腕輪でモンスターの位置が判明したり、分裂の壺や強化の壺で装備の修正値を一気に増やせたりと、強力な効果を持つアイテムも少なくない。
しかし強力なモンスターも多数出現するため、他のダンジョンと比べても難易度は高い。
敵もアイテムも最も選択肢が広まっているだけに、プレイヤー自身の知識・行動・戦略・運が試される。
出現モンスター 
モンスター分布図(外部サイト:LIME WEB IN FOREST)
モンスターの出現率のデータは、裏CHUNSOFT(オヤジ戦車さん)のサイトhttp://oyasen20.tripod.com/ からの転載です。
各モンスターの出現率は、(括弧内の数値)/256です。
モンスターの出現率のデータは、裏CHUNSOFT(オヤジ戦車さん)のサイトhttp://oyasen20.tripod.com/ からの転載です。
各モンスターの出現率は、(括弧内の数値)/256です。
- おばけ大根にどく草を投げられないようにする。
- 3Fからの探索はとおせんりゅうが怖い。油断しないように。
- とおせんりゅうはフェイの最終問題序盤において最も厄介なモンスター。2匹相手にすると死ねる。矢があるなら必ず撃とう。
- ドラゴンキラーが拾えるとラッキー。-1補正でも余程レベルが低くない限りは一撃で倒せるはずなので、生存率がぐっと増える。
- 1〜2Fでレベル上げをすると安全性が増す。こうするとおにぎりが足りなくなりがちだが、
妖怪にぎり変化に巻物でも壺でも何でも握られてもいいやという気持ちで変化してもらえば、おにぎりは足りる。
(未識別の草、巻物を妖怪にぎり変化の大きいおにぎり候補としてとっておくのもいい) - 柱部屋(矢・毒草集めに使える)や重装・風魔の盾やブフーの杖があれば、余裕を持って好きなアイテムを握ってもらえる。
- 3〜6Fはかなり粘れるフロア。装備品が貧弱なら長居して稼いでもいい。
- なお、フェイの最終問題ではモンスターハウスは4Fから出現する可能性がある。
- 5〜7Fは鬼面武者が厄介。ぼうれい武者での敵のレベルアップに注意。
- 最終問題初登場となるタウロスだが、攻撃力が低いので痛恨の一撃もそこまで恐ろしくない。
- 識別だが、店や識別の壺が出るまでは無理に識別する必要はない。
- 特に未識別の復活の草を飲んでしまわないように。
- キグニ族の種やモンスターハウスの巻物をうっかり使うと死に直結する。この段階ならまだ諦めも付くが、迂闊な行動は避ける癖をつけたほうが良い。
- マスターチキンやミノタウロスなど強敵ばかりだが、敵の経験値が多いのでレベルもぐんぐん上がるはず。
- 18Fまではぼうれい武者に引き続き警戒を。この階層では特にマスターチキンに乗り移られるのが危険。
- ドレムラスとみどりトドが同時に出現する階層があるのでトド狩りができる。
- 20Fから飛びぴーたんが出現する。ブフーの杖で肉化して投げる→肉化を繰り返して白紙の巻物を集めたいところ。
- 問題はガンコ戦車。30ダメージの大砲で同士討ちをしてイッテツになりやすい。
- 正面戦士は攻撃力・防御力に優れている強敵だが、前方3方向以外から攻撃すれば一撃で倒せる。
- 妖怪にぎり元締の特技もタチが悪いので、おにぎりにされる前に封印するか遠距離から倒すこと。
- 36Fから敵が馬鹿強くなる。特に攻撃力が非常に高く、これまでの敵の4〜5倍近い攻撃力がある。
- ここまでに盾の防御力を40以上にしておきたい。
- 36〜45Fは基本的に直接攻撃タイプのモンスターが多い。ニシキーン、ギガヘッド、キラーギャザー、スルードラゴン、火炎入道3など。
- 妖刀かまいたちの能力で2回先制攻撃して倒せればまだ安泰。
- チタンアーマーの装備品弾きには注意。特に透視の腕輪はなくしたくない。
- チタンアーマーは腕輪を最優先に飛ばす(剣と盾は腕輪をはめていない時のみ)ので、マイナス効果以外の腕輪であれば装備しておくようにする。
- うたうポリゴンに胃袋を小さくされないように封印などをして戦う。
最大満腹度を80%以下にされると支障が出てくる。 - 36F到達時までに盾が上手く強化できていない場合、ブフーの杖無双になることがあるが、その際、パコレプキングを見つけたら何がなんでも肉化するぐらいの意気込みで。
パコレプキング以外を肉化するのは最小限にとどめたい。 - 遠距離攻撃してくる敵がいないので、近くに敵がいなければ盾の合成はまだ比較的安全に続けられる。45Fまでにやまびこの盾は絶対に合成しておきたい。
- 36F突入時点でアイテムデッキが完成していたらあとは高速潜行。
- 46Fでまたモンスター達が一新する。
- 36F組のモンスターよりHP・防御力が高いやつらが多く、戦闘が長引きやすい。囲まれないように。
- 36F組の直接攻撃モンスターからグレートチキンのような倍速、デブートンのような遠距離攻撃などいやらしいのが増えてくる。
- なんと言ってもデブートンが危険。遠距離攻撃、必中、直接攻撃と変わらない破壊力の石投げは脅威そのもの。
- 死神の肉で壁の中にいても石を投げてくるので対策が難しい。
こちらもデブートンの肉でデブートンに変身して、石を投げ返すという手も? - ここまでに盾の合成は済ませておきたい。
どうしても合成のために盾を一時的に外す場合は、透視の腕輪で周囲に赤点がないことを確認し、予備の盾を装備した上で行うなど何重もの対策を。 - グレートチキンは2回攻撃が恐ろしいが、バトルカウンターを合成しておけば先制攻撃とダメージ反射でチキンに戻るだろう。
- スカイドラゴン、かすみ仙人と盾修正値以外の対策をしておかないと危険なモンスターも出現する。
- ガイコツまおうも再登場するので、やまびこの盾を合成しておかないと危険。
- やまびこの盾があったらガイコツまおうの肉を得られるチャンス。
- 大部屋モンスターハウスを引いたら死ぬ気で逃げよう。かすみ・スカイ発狂で蒸発するまで10ターンもかからない。
- 最終問題全体で見ても部屋中や長射程を攻撃範囲にしている奴が多いので、60F以降の大部屋モンスターハウスよりもつらい。
- 51Fからさらにブレイドゲータ、メガタウロス、ハードレムラス、ベルトーベン、オドロといった強敵が出現。
特にオドロから逃げるのに全力を尽くす。- ブレイドゲータの攻撃をモロに食らってはいけない。
- 防御力18程度だと80〜100×3のダメージで即死すらありうる。
- オドロは合成能力を剥がしてくる。ドレインバスターや1ツ目殺しなどならいいが、やまびこの盾や地雷ナバリの盾の能力を剥がされると後がキツくなる。
必須能力印の消失・実質合成2回分の無駄な消耗は取り返そうとしても取り返せない場合がある。 - まずメッキをしておきたい。出会い頭の悲劇だけは避けられるようになる。
メッキor白紙一枚も割とレアだが、上の損失に比べたら安上がり。 - モンスターに変身すれば特技を無効化できる。ただし変身中はやまびこの盾の能力が発揮されなくなる点には要注意。
- もしくは、素直に杖で対処した方がいい。
- 白紙が複数あるならジェノサイドするのも手だが、60F以降用の白紙(ジェノサイド)は確保しておくこと。
- ベルトーベンによる召喚も注意が必要。
- ねむり大根やイッテツ戦車、オドロ、ガイコツまおうを含む3体同時召喚がくると即死も見える。絶対に召喚させないように。
- メガタウロスから痛恨を食らうと、200超えのダメージを叩き出されることもあるので注意。
- ハードレムラスは硬くて戦闘が長引きやすいことを覚えておこう。
- 虎の子の保存の壺や背中の壺、底抜けの壺などを割られるとショックが大きい。
- 51F以降、アークドラゴンが出るまでは面倒でも索敵しながらフロア全周回したい。
- 店でブフーの包丁、ワナ師の腕輪が手に入れば一気に楽になる。
- 51F以降の店にある未識別の草は迂闊に飲まない事。超不幸の種だったら取り返しがつかない。
アークドラゴン、イッテツ戦車、ハイパーゲイズ、妖怪にぎり元締、洞窟マムルなど風来のシレンを代表するモンスター達が勢揃いのラストスパート。
ここからがフェイの最終問題の本番。
ここからがフェイの最終問題の本番。
- アークドラゴンの画面外からの固定ダメージ50の炎は、ドラゴンシールドや回復の腕輪がないとキツい。
- イッテツ戦車は倍速、40ダメージの大砲が厄介。
地雷ナバリの盾がなければ1ターンに80のダメージ、あっという間にHPが赤くなる。 - 正面マスターはHP250がうざったい。まともに戦うと非常に面倒なので、通路の角で横向いてる時に矢を撃って倒したい。
- ハイパーゲイズの催眠術に注意。やまびこの盾必携。
- カラクロイド、物荒らし、妖怪にぎり元締はHPが低いが、アイテム変化には気を付ける。
必中の剣が合成できていない場合に物荒らし、妖怪にぎり元締に隣接されたときはおとなしく杖を使おう。 - ジェノサイドの巻物はアークドラゴンが有力候補。
しかしどのモンスターも一長一短がある。これらのどれをとるかはプレイヤー次第。- アーク封印
- 瞬間火力の高いイッテツが徘徊、正面マスターとの苦戦、アーク肉が入手不可。
アーク肉がある状態でのアークドラゴンのジェノサイドは非常に有効。 - イッテツ肉の恒常的入手可能、倍速で使いやすい。
- 炎が飛んで来ないので、壁抜け肉、エーテルデビルの肉が活躍する。
- イッテツ・正面マスター・ハイパーゲイズ封印
- アークの炎がくる。
- アーク肉手に入れれば次の階が楽。
- 物荒らしは81Fまでしか出現しないし、妖怪にぎり元締は出現率が低いのでジェノサイドする価値は低い。
- 誰も封印しない
- アークとイッテツが襲ってくる。
- その場その場でアーク肉・イッテツ肉を使い分けられる。
- 貴重な白紙の巻物を消費せずに済む。
- モンスターの出現率が変わらない。アークやイッテツの出現率がわずかだが増えるといったことはない。
- ジェノサイドしないとクリアできないなどということはない。
- 60F以降はアークドラゴンかイッテツ戦車かカラクロイドの肉でフロアをガンガン進む。
- 防御力が低い場合、60F以降はアークドラゴン、イッテツ戦車、正面マスター、とまともに戦うのが危険すぎるモンスターだらけで、ハイパーゲイズぐらいしか正面きって戦えるモンスターがいない。
- 最低限、地雷ナバリの盾、ドラゴンシールド、やまびこの盾を合成した盾が欲しい。
- アークとイッテツのせいで回復アイテムが足りなくなってくる。
- 81Fからカラクロイドと物荒らしが出現しなくなる。
- 減った分だけアーク・イッテツの出現率が上がるので危険度が上がる。
- モンスターのラインナップが変わらないどころか減る一方なので、合成やアイテムを揃えすぎて無敵状態になったまま進めると飽きてくる。
- 油断しすぎて物荒らしなどに足をすくわれないように。
- 最後に91Fから洞窟マムルが登場。脅威の防御力でプレイヤーを震撼させる。
- 手持ちのアイテムを惜しまず使って階段を目指そう。
- せっかくここまで来たのに、力尽きてしまうのはもったいない。
- 階段速降りを推奨する。何としてでも、倒れる事だけは避けよう。
- かなりの数のモンスターを倒すので、攻撃力の高い武器を合成ベースに使う。
- 合成で基本的な合成と+修正値を入れたい。その優先度は
高:ブフーの包丁、妖刀かまいたち、必中の剣
中:成仏の鎌、ドラゴンキラー、ミノタウロスの斧
低:1ツ目殺し、ドレインバスター、修正値+3以上の武器、メッキ、つるはし、
となる。 - ブフーの包丁、妖刀かまいたち、必中の剣の3種が圧倒的に強い。妖刀かまいたちと必中の剣の合成はぜひしたい。
- 成仏の鎌は、死神対策など30F前でかなりの威力を発揮するので是非合成しておきたい。
- ドラゴンキラーは30F〜35Fでの戦いに大いに役立つ。
- ミノタウロスの斧は強力だが、過信は禁物。会心の一撃の発生が確率なため安定しない。
- 1ツ目殺しはゲイズ系、アイアンヘッド系などに有効。特にやまびこの盾がない場合は重要。
- ドレインバスターは鬱陶しいまわるポリゴンやくねくねハニーを楽に倒せる。
- 15〜16Fや、皮甲の盾がなくて食糧に不安がある時は頼りになる。
- 合成に余裕があれば、修正値を上げる目的で無属性の武器+3を合成するのも有力な選択肢。もちろん修正値が大きいほど合成材としての価値は高い。
- 特効剣次第では36F以降の超攻撃力を力で以って粉砕することもできる。
成仏があればチタンアーマーとパコレプキングを、ドラゴンキラーがあればスルードラゴンを、1ツ目殺しがあればギガヘッドと吸引成虫を楽に倒せる。
だが、ニシキーン、キラーギャザーなど、弱点のないモンスターもいるので、当然ながら攻撃力だけではどうしようもない。 - 盾が十分に強化できれば武器も強化の壺で鍛えてもいいが、攻撃力がカンストするまで上がればもう修正値を気にする必要はない。
- 合成は盾を優先したい。武器の合成は後回しでもなんとかなる。
- メイン武器とは別に、つるはしが1本あると心強い。
- 最終問題ではいかに盾を強化合成できるかがクリアに直結する、といっても過言ではない。
盾は剣以上に能力も+修正値もほしい。 - 強化の壺で盾をしっかり強化したい。
早い段階で強化の壺を入手できると合成無しでも十分な防御力を得られる。 - 36Fの壁を超えるには合成と防御力が40(風魔なら+28)は欲しいところである。→ダメージ計算式
- 盾の強さが10では、攻撃力255モンスターから130付近のダメージを食らってしまう。
ブレイドゲータの3回攻撃、メガタウロスの痛恨の一撃を受けようものなら即死する。 - 防御力20の盾でも、攻撃力255モンスターから70近いダメージを受ける。
- 防御30であれば、攻撃力255モンスターからの被ダメージは40を切る程度になる。最低でも防御30は目指す。
- 36Fまでには防御力40くらいはほしい。
- 防御89以上なら、すべてのモンスターの通常攻撃によるダメージを0にできる。ほぼ安全だが、ドラゴン系&オヤジ戦車系の固定ダメージには注意。
- 防御力だけでなく、能力を持つ盾(山彦、地雷ナバリの盾など)も合成する事で安全に行ける。
- 盾の強さが10では、攻撃力255モンスターから130付近のダメージを食らってしまう。
- 盾のベースも武器の場合と同じく、防御力が高い盾を合成ベースに使う。
- 合成材の優先順位は以下の通り。
高:やまびこの盾、地雷ナバリの盾、強化の壺で鍛えた盾
中:ドラゴンシールド、見切りの盾、バトルカウンター、修正値+3の盾
低:皮甲の盾、トドの盾、メッキ、木甲の盾
となる。 - 見切りの盾は回避率向上により被ダメージの減少を期待できる。但し、運により上手く回避できないことは充分考えられるので過信は禁物。
バトルカウンターはダメージの1/3を跳ね返す。反射ダメージは必中なので戦闘が安定する。 - やまびこの盾も必須ともいえるくらい重要。稼ぎなどを駆使してでも入れなければならない。
- 次に地雷ナバリの盾、ドラゴンシールド。
60F以降はこれらのどちらかがないと苦しい。そろわなければアークとイッテツのどちらかをジェノサイドしよう。- 地雷ナバリの盾は大型地雷やイッテツ戦車など危険な要素を排除するためにもほぼ必須である。
- 無い場合はイッテツをジェノサイドする選択も視野に入れよう。
- ドラゴンシールドはアークドラゴンをジェノれないならば必須品。これと回復の腕輪がないと死ぬことも。
- アークをジェノサイドすれば無用の長物であるが、ジェノサイドできないことも多い。その場合は合成しておかないと60F以降は生きていけない。
- アークドラゴンが出現しない60F以前に合成する必要性は薄い。中盤から合成しておくと
スカイドラゴンが出現する46〜59Fでのモンスターハウスでの生存性はぐっと上がるが、他の盾を合成する方が生き残れる可能性が高いであろう。
- 合成に余裕があれば、無属性の盾+3を合成するのも十分有力な選択肢。
盾の防御力が低いうちは、防御力1が命をわけることもあるので一考の余地アリ。
合成の壺の1容量で地の恵みの巻物3枚だと思えば御の字。 - 皮甲の盾、トドの盾は合成の必要性は低い。合成の壺の容量が余っている時に合成すれば充分。
- 木甲の盾、メッキされた盾を合成するのもアリ。
- メイン盾が使い捨てより弱いうちは、肉用に防御力が30もある使い捨ての盾を持ちたい。
- 強防御力盾の制作に成功したら、分裂の壺で盾の予備を作っておきたい。
- 予備が無いとセルアーマー系で装備ロストした時に泣くことになる。
- ブフーの杖を大いに利用する。
振り識別した場合でも4回は必ず肉化できるので、何階でどのモンスターを肉化するのか考えながらプレイするのが大切。- ブフーの杖はなるべく「肉入手」に使用し、「危機回避」には他の杖を使う。ただの単体除去としては使いたくない。
- 序盤なら、コドモ戦車(戦闘・逃走・アイテム入手)・パコレプキン(戦闘・逃走)・セルアーマー(アイテム入手)、
中盤なら、飛びぴーたん(逃走・アイテム入手)・死神(戦闘)・ガイコツまおう(アイテム入手)・マッドレムラス(トド狩り)、
後半なら、パコレプキング(戦闘・逃走)・ブレイドゲータ(戦闘)・イッテツ戦車(戦闘)・アークドラゴン(戦闘)
を狙うのがいい。なるべく強力な肉を手に入れたい。 - 35F以前はトド狩り用の肉を最優先したい。(みどりトドorアイアントド&ドレムラスorマッドレムラス。)緊急回避用に死神の肉を1個持つのも良い。
アイテムについて 
以下に書くアイテムをトド狩りによってどうにかして36Fまでに集める(肉とかは別だが)。
アイテム欄は20個しかないので取捨選択は慎重に。
よくあるアイテム構成
の構成で20個弱程度に調整し、他にも適宜強いアイテムを所持して20にする。
ドラゴンシールド、回復の腕輪あたりを持つと装備品に割くスロットが増える。
アイテムが足りない場合は適当な草、巻物を持つ。(キグニ、くねくね、弟切、自爆etc.)
ブフーの杖はあればあるほどいい。
アイテム欄は20個しかないので取捨選択は慎重に。
よくあるアイテム構成
の構成で20個弱程度に調整し、他にも適宜強いアイテムを所持して20にする。
ドラゴンシールド、回復の腕輪あたりを持つと装備品に割くスロットが増える。
アイテムが足りない場合は適当な草、巻物を持つ。(キグニ、くねくね、弟切、自爆etc.)
ブフーの杖はあればあるほどいい。
- 盾
- 合成ができないので、強化するベース盾を選ぶ必要がある。
- 地雷ナバリの盾、やまびこの盾、見切りの盾、ドラゴンシールド、風魔の盾あたりが候補。
- 地雷ナバリの盾はイッテツ戦車や大型地雷による脅威を低減でき、事故に強くなる。
但し、基礎防御力が3と非常に弱いので強化に向かないという難点がある。 - やまびこの盾は序盤のゲイズから中盤のガイコツまおう・かすみ仙人、終盤のハイパーゲイズとカバーできる範囲が非常に広い。
アークドラゴンをジェノるのならば、クリアまで使い通せる盾。 - 見切りの盾はグレートチキンや闇ブレゲなどの事故に強い。修正値が+5もあればその性能は風魔の盾をしのぐ。が、透視の腕輪があると無用の長物。
- ドラゴンシールドはアークドラゴンをジェノれないならば欲しい盾。これと回復の腕輪がないと死ぬことも。ベースが7と強化しやすい点も特徴。
- 風魔の盾はもちろんベースが12という強さが武器。ただしやはり所詮は能力のない盾なので、透視の腕輪を拾ってしまうと見劣りする。
- 剣
- 巻物
- 肉
- コロナで自粛期間に初クリア。強化を10階までに、合成を20階までに引ければほぼ余裕であった。アークドラゴンをジェノできないせいで後半の時間がグズグズに。RTAでは45分でクリアするつわものがいるらしい -- 2020-05-14 (木) 23:16:22
- 最速は33分ぐらいだった記憶 44分は無限増殖縛り(ニコ生ルール)やね -- 2020-05-18 (月) 21:39:14
- 昨日、DS版で初めてクリア。後半、復活の草を拾いまくったおかげか。 -- 2020-05-21 (木) 04:26:09
- この世にクリア出来る人が居るのが不思議でしょうがない -- 2020-05-24 (日) 01:20:16
- マンジカブラ+81、風魔の盾+91、強化の壺で回数増やしたブフーの杖を無限増殖して4月頃クリア。ジェノサイドはナシ。 -- 2020-06-04 (木) 11:20:31
- ジェノも白紙も出なかったけど今日初クリア。早い段階で強化が出たのが幸運。メッキも出ずオドロが一番怖かった…地雷消されて冷や汗 -- 2020-06-07 (日) 20:37:13
- 中学生初プレイでクリアできず放置。最近また始めてなんとかクリア。20年越しくらい -- &new([nodate]){date}: Invalid date string;
- 初クリア。かなり運がよかったので、今後は安定してクリアできるようにしたい。 -- 2020-07-15 (水) 19:23:27
- 分裂・強化・トド狩り無しでクリア。ブフーが37Fまで出なくてしんどかったけど盾の高補正とか腕輪の強運でなんとかなった。 -- 2020-07-16 (木) 02:03:22
- 初クリアです。アークドラゴンをジェノれなくてヒヤヒヤしたけど、復活の草が大量にあったのでゴリ押しでいけた -- 2020-07-25 (土) 03:28:40
- 初めて無限増殖無しでクリア。杖強化できるとあんまり変わらないね -- 2020-09-29 (火) 20:52:45
- まぁ、正直、前作トルネコのもっと不思議よりは生還率は高められると思う。シレンシリーズ全体でも見てもかなりヌルいほう -- 2018-10-06 (土) 22:36:25
- 87階の大部屋モンハで一瞬で焦げカスにされた 泣きたい -- 2019-03-02 (土) 01:36:09
- アーク消したがイッテツウザ過ぎる。固いし大量に湧くし速いし…。回復ドラシルでアーク残した方がテンポいいかな -- 2019-06-24 (月) 12:25:12
- 流石にテンポはアーク消したほうがいいと思うぞ どっちのほうが突破率が上がるかはプレイヤー次第だと思うが -- 2019-06-24 (月) 21:56:49
- 今日やっと壺なしで60を超えれた。まあイッテツに焼き殺されたがw -- 2019-12-10 (火) 15:45:23
- いくら序盤で神ツモしても特殊モンハウきたら即死で草生える -- 2020-02-28 (金) 08:55:40
- ジェノサイド、透視、白紙なかったけど、復活の草5個と弟切草7個あったからギリギリで初クリア。12歳でクリアはさすがに少ないと思う。 -- 2020-03-08 (日) 20:41:35
- おめ。初クリアがジェノサイド無しとはやるね -- 2020-03-08 (日) 21:28:39
- 上手い人が縛り無しでプレイして、99Fクリア成功率は何%くらいなんだろうか -- 2020-03-20 (金) 07:28:44
- 今作シレンは前作トルネコよりも運の要素が強いから「確率」もその時々によって変動するのでは? 挑戦したうちのクリアした回数の「割合」なら求める事はできるが、「割合」と「確率」はまるで意味が違うからなぁ -- 2020-03-20 (金) 10:31:29
- たしかに。例えば100プレイ(苦行だ…w)して何回99Fを突破できるかというアタックになるわけですけど、毎回大量のトド狩りをして乱数回せば結構な安定を狙えるだろうしなあ… -- 2020-03-22 (日) 00:30:17
- ベストを尽くした時の成功率は1回目マムルの最終問題が参考になる。90%は超えるはず。恐らく95%ぐらいではないだろうか。 -- 2020-04-27 (月) 03:45:17
- 研究され尽くしたし、超安定重視プレイだと、序盤で開幕囲まれて罠踏んだりとか、モンハウとか、所謂無理ゲーな状況を引かなければ、限りなく100%に近いクリア率が出せるからな -- 2020-04-28 (火) 01:29:40
- ↑ぱねえ -- 2020-04-30 (木) 14:33:37
- リメイクの最終問題とSFCの最終問題ってどっちの方が難しいのだろうか… -- 2020-03-30 (月) 11:04:38
- 別ベクトルで難しいから何とも言えないが強力アイテムが入手しやすい分SFCの方が易しいと思う -- 2020-04-27 (月) 14:20:07
- 小学生の頃に買ってようやくクリアできたわw20年振りに起動して動くのもすごいな -- 2020-06-27 (土) 13:20:48
- 99階で死んでしまった -- 2020-07-04 (土) 07:52:39
- 今度は91階で死んでしまった… 心が折れそう -- 2020-07-16 (木) 17:08:03
このページへのコメント
もう何回もクリアしたけど
このダンジョンだけプレイヤー側も敵側も一番バランスぶっ壊れてると思うわ
正直36Fの壁や無限増殖がなければもっといい作品になれたと思う
稼ぎ結構したのに結局合成強化分裂出ずにナチュラルに縛りプレイするハメに。後半杖ゲーだったけど、何とかなるもんだ。アークジェノれたのがデカかった
1階に店出現率高い気がする。買いも盗みも難しいし、何よりンドゥバ対策できないからもどかしい。
開幕豆山賊含む3体に攻撃外すだけで死ぬ糞運ゲー
1階でパワーハウスが出ました。バグ?