旧SFCシレンwikiのキャッシュ情報を元に再構築したwikiです。

×

フェイの問題/Fei's puzzle dungeon

地変学者フェイ渓谷の宿場に間借りして作った簡易ダンジョン。
その構造は全50問におよびクリアするごとにフェイから褒美をもらえる。
第1~24問目を解くと竹林の村の、第25~41問目を解くと9~14Fの、第42~50問目を解くと地下水脈の村の店で売られる可能性のあるアイテムからランダムでどれか1つを貰える。(出典:裏チュンBlog)
50問を終えるとまた1問目に戻る。(フェイの最終問題出現条件を満たしていた場合は、入れなくなる。)
中に入ると所持アイテムはなくなり、ステータスもリセットされる。
中で倒される、落とし穴に落ちる、「中断」を選ぶなどすると入り口まで戻される。
報酬アイテムは倉庫に預けて中断してやり直す事で残せる。これにより最初から特殊効果系装備や貴重な巻物も倉庫に保存可能。
問題内で手に入れたアイテムは外に出るとなくなる。倉庫の壺アイテムを持ち帰ることができるが、よっぽどのことをしないと問題内で倉庫の壺を得るのは難しい。
初心者向けに作った問題から実践的な問題、フェイの問題でないと起こらないような特殊な事態を解決する問題まで多岐にわたる。

1F~9F

1F
斜め移動を繰り返して階段へ到達すればよい。
Rボタンを使うと楽。
2F
始めの部屋から右の壁をたたけば通路が現れる。
その後行き止まりの三方をたたくことで新たに通路が出現し階段に到達できる。
3F
ドラゴン草の使い方。
ドラゴン草は前作「トルネコの大冒険」の火炎草とは異なり射程は直線状に無限。
壁は越えられないが水脈を越えて炎が届く。
ちなみに投げるとダメージは半減するがマムーンのHPは25なので倒せる。
しかし外れることがあるのであまりおすすめできない。
4F
場所替えの杖の使い方。
魔法弾は水脈を越えられる。
5F
識別の巻物で杖を識別→ふきとばしの杖
それでもってギャザーを吹き飛ばし水脈をまわって階段へ向かう。
6F
■■■■■■■■■■■■■■■■■
■      罠   罠    ■   □:水脈、■:壁
■      □ ■ □ ■  ■
■      罠 罠 罠 罠  ■   シ:シレン、マ:マムーン
■   シ  ■ □ ■ □  ■   罠:回転盤
■マ  草    罠   罠階 ■   草:めぐすり草、階:階段
■■■■■■■■■■■■■■■■■
  • めぐすり草を飲んで、罠を踏まないように普通に歩けば大丈夫。
7F
■■■■■■■■■
■G     G■
■ 武GマGギ ■   □:水脈
■G武 マ ギG■
■ 武 マ ギ ■   鬼面武者x3、マムーンx3、ギャザーx3
■ G   G ■   シ:シレン
■ □□□□□階■
■G シ巻   ■   G:ギタン、巻:バクスイの巻物
■■■■■■■■■
  • バクスイを読んで階段へ。
  • ギタンの量次第だが、全てのモンスターを倒すこともできるようだ。
8F
■■■■■■■■■■■
■    □罠   ■ バネ
■    □草   ■ めぐすり草
■    □シ   ■ シレン
■    □    ■
■   階□    ■ 階段
■■■■■■■■■■■


 ■■■■■■■
 ■     ■
 ■     ■
 ■     ■
 ■罠    ■
 ■■■■■■■
 ■    罠■
 ■     ■
 ■     ■
 ■     ■
 ■■■■■■■
9F
水脈の入り口のモンスターかなしばりの杖で金縛りにする。
ぴーたんは倒す必要がないので素直に階段へ行こう。

10F~19F

10F
  • 矢は斜めによける。
  • 手前の柱を使ってクロスボウヤーと位置を逆転、斜め移動で矢を撃たれないように階段まで移動する。
  • クロスボウヤーの攻撃で受けるダメージは14か15。攻撃を受けてもたまに生き残る。
11F
           ■■■■■■■
■■■■■■■■   ■ 死   ■
■ ハ    ■   ■   ハ ■ ハブーンx5
■    死 ■■■■■     ■ 死の使いx5
■シ巻 ハ        巻  死■ 真空斬りの巻物、白紙の巻物、階段(死の使いの下)
■    死 ■■■■■     ■
■ ハ    ■   ■   ハ ■
■■■■■■■■   ■ 死   ■
           ■■■■■■■
12F
地雷の爆風は周囲8マスに存在するモンスターを消滅させる。
13F
透視の腕輪を装備すると、アイテムモンスターの位置を把握できる。
つるはしを装備して壁を掘ってみよう。
14F
丸太は進行方向から飛んできて、真後ろに飛ばされる。
どの方向から飛べば目的地にたどり着けるか考える。
15F
トドの壺を押すと、トドが直線状にあるアイテムを盗んで帰ってくる。
壺を壁に投げつけて割って、中のアイテムを取り出す。
16F
背中の壺シレンで最も活躍する回復アイテム
モンスターをおびき寄せて地雷を踏んでも、通路で一体ずつモンスターを倒してもクリアできる。
たまにワナを踏んでも発動しない時があるが、その時はメニューを開いて「ワナ」の項目を選び、自分で踏む。
17F
壁があって別の部屋のように見えるけど、真空斬りの効果は発生する。
18F
装備外しのワナで混乱よけの腕輪が外れた時に、混乱のワナに乗ってはいけない。
上から通るか下から通るか考える。
19F
投げて効力が発生する巻物は、ジェノサイドの巻物だけ。
この問題ではジェノサイドの巻物が余るので、試しに読んでみるのも一興。

20F~29F

20F
困った時の巻物には色々な効果がある。
この問題では状態異常の回復や、周囲のモンスターの動きを止める効果が確認できる。
他にも装備品の呪いを解いたり、満腹度を回復してくれたりもする。
21F
識別の壺は識別したいものを入れて使う。
識別後は投げて割れば中のものが取れる。
勝てないモンスターには迂回路を使う。
22F
モンスターは罠にはかからない。
あえて回り道も必要。杖は上手に。
23F
一時しのぎの杖は最初に振ったモンスターが出口にいる。
24F
丸太の罠は、進行方向と逆に飛ばされる。
妖刀かまいたちは3方向に攻撃。
25F
杖は投げても同効果。
モンスターの肉は食べると、そのモンスターと同じ動きができる。
26F
火炎入道は投げたアイテムを無効化するが、
貫通するアイテムはダメージを与えられる。
27F
オヤジ戦車は行動に2ターンかかる。
砲撃は直線にしか飛ばないが、当たったもの周囲はダメージを食らう。
28F
通路がないと思うときは、とにかく壁を叩け。
いやしウサギシレンが攻撃を与えたモンスターを回復するので、先に倒すのが吉。
あまりうろちょろすると死の使いが追ってくるぞ。
29F
斜めに動いて、杖を食らわないように右側の水路をループする。うまく動けばまったく杖を振られずに階段までたどり着ける。
ガイコツまどうは必ず杖を振るとは限らないのでちょっとくらいの誤操作は許される。
シレンの倍速効果やワープ効果、吹き飛ばし効果に期待する手もあるが、場所替え効果が来るとアウトかも。
左斜め上→左斜め下と移動して回避率8分の1に賭けるのも手。

30F~39F

30F
呪い対策と錆対策の問題。
錆攻撃には腕輪以外の装備外し・呪い攻撃には呪いよけの腕輪で対処。
複数種のモンスターと同時に戦うと対処しきれなくなるので、水路を利用して必ず1種のモンスターとだけ戦うこと。
なお後半はゲドロの分裂が鬱陶しいが、そこは無装備で根気よく殴りつづけること。
盾投げ、武器投げでノロージョを倒すこともできる。これならゲドロは無視できる。
31F
ジェノサイドの巻物を取って投げつけるだけ。
外したら右上隅か左上隅の地雷を踏んで対処。
32F
やみふくろうの部屋に罠があるので、上方向から1回罠を踏むとやみふくろうが倒せ、もう1回上から踏むと階段まで到達できる。
33F
身がわりの杖を振ってモンスターをマップ下に集中させて、自身は上から壁を掘って逃げる。
なお身がわり状態モンスターは同時に混乱状態となる。
34F
■■■■■■■■■■
■      杖剣■ 場所替えの杖[2]、つるはし
■      剣杖■ つるはし、ふきとばしの杖[2]
■        ■
■        ■
■   畠畠   ■ 畠荒らし×2
■        ■
■   シ草   ■ シレン、雑草
■        ■
■■□□□□□□■■
■        ■
■   階    ■ 階段
■■■■■■■■■■
  • 雑草を取ってから階段のほうに投げる。すると畠荒らし雑草につられて動きが止まる。
  • あとはつるはしを使ったり、ふきとばしてから場所替えしたりして階段へ。
35F
36F
ブフーの杖死の使いマムーン2匹を肉化。残り1匹は水路と斜め移動を利用して逃げ切る。
杖を外したら死の使いの肉を食べ逃げる。超低確率ながら、スタート直後にブフーの杖を3連続で外せばアウト。
37F
■■■■■■■■■
■   階   ■ 階段
■       ■
■  ゲゲゲ  ■ ゲイズ×3
■  ■■■  ■
■  草草草  ■ 命の草、薬草、命の草
■       ■
■       ■
■■■■ ■■■■
   ■ ■
  ■■ ■
  ■  ■
  ■ ■■
  ■ ■
■■■ ■■■
■ 剣剣  ■ 1ツ目殺し、1ツ目殺し-1(呪)
■  盾盾 ■ 使い捨ての盾、使い捨ての盾-1(呪)
■  シ  ■ シレン
■     ■
■■■■■■■
  • ゲイズと戦う時に装備を外してくるため、最初から呪われた方の剣と盾を装備する。
  • 命の草を最初に飲み、足踏みでHP満タンにしてから、1匹づつ誘導して戦おう。
  • 別の方法としては、使い捨ての盾を両方ゲイズに投げて残り一体にする。そうして、壁にそって上手く歩けば階段までたどり着ける。
38F
■■■■■■■
■     ■
■  シ  ■ シレン
■     ■      ■■■■■■■■
■     ■      ■      ■
■■■ ■■■      ■    階 ■ 階段
  ■ ■        ■      ■
  ■ ■■       ■■ ■■■■■
  ■  ■        ■ ■
  ■■ ■        ■ ■
  ■■ ■■■      ■ ■
  ■    ■   ■■■■ ■■■
  ■  お ■   ■  い   ■ おにぎり×4、いやしウサギ
  ■ お  ■■■■■□□□□□□■
  ■  お        杖   ■ ふきとばしの杖[1]
  ■ お  ■■■■■      ■ 場所替えの杖[1]
  ■  杖 ■   ■      ■ おどるポリゴン
  ■ ポ  ■   ■■■■■■■■
  ■■■■■■
  • ポリゴンは1ターンでシレンの目の前に移動する習性があるので、うまくあしらう事。
  • いやしうさぎの前まで来たら場所替えで水の向こう側に行ってしまう。
  • 最後の部屋もうまくポリゴンをあしらえば階段までたどり着ける。
  • ふきとばしは特につかわなくてもOKだが、いやしウサギのいる部屋に入るときにポリゴンをもとの部屋に吹き飛ばしておこう。
39F
 ■■■■■■■■■    ■■■■■■■■■■
 ■       ■■■■■■        ■
 ■              罠      ■ 地雷
 ■  腕□   ■■■■■■ □  □   ■ 遠投の腕輪
 ■       ■    ■  階草□   ■ 階段、ドラゴン草
 ■      火■    ■ト□     草■ 火炎入道、ぬすっトド、ドラゴン草
 ■■ ■■■■■■    ■■■■■■■■■■
  ■ ■
  ■ ■
  ■ ■
  ■ ■
■■■ ■■■
■     ■
■ 盾 盾 ■ トドの盾、地雷ナバリの盾
■  シ  ■
■     ■
■■■■■■■

40F~50F

40F
■■■■■■■■
■死     ■ 死の使い
■ 罠罠罠罠罠■ 回転盤×15
■ 罠    ■
■ 罠 罠罠ハ■ ハブーン×2
■ 罠 階罠 ■ 階段
■ 罠罠罠罠 ■
■ハ   草 ■ めぐすり草
■■■■■シ■■ シレン
    ■ ■
    ■ ■
    ■ ■
    ■ ■
   ■■ ■■■■■■■
   ■        ■
   ■ □□□□□□ ■
   ■ □ 草  □ ■ ドラゴン草
   ■ □ □草杖□ ■ ドラゴン草、ふきとばしの杖[1]
   ■ □ □□□□ ■
   ■ □      ■
   ■ □□□□□□□■
   ■        ■
   ■■■■■■■■■■
41F
 ■■■■■■■
 ■     ■
 ■     ■
 ■  階  ■ 階段
 ■     ■
 ■     ■
 ■■■ ■■■
   ■ ■
   ■ ■
■■■■ ■■■■
■       ■
■  ギギギ  ■ ギャザー×3
■□□□□□□□■
■       ■
■       ■
■ ハ ハ ハ ■
■  杖 杖  ■ 一時しのぎの杖[1]、場所替えの杖[2]
■ ハ ハ ハ ■
■       ■
■       ■
■■■■ ■■■■
   ■ ■
   ■ ■
   ■ ■
■■■■ ■■■■
■   闇   ■ やみふくろう×5
■   シ   ■ シレン
■闇  杖  闇■ ブフーの杖[0]×3
■  杖 杖  ■
■       ■
■  闇 闇  ■
■■■■■■■■■
42F
    ■■■■■■■■
    ■      ■   ■■■■■■
    ■  剣草お店■■■■■   ア■ どうたぬき+55、ドラゴン草、大きいおにぎり、店長、アイアンヘッド
    ■  草草草         オ■ ドラゴン草、無敵草、ドラゴン草、オヤジ戦車(足下に階段)
    ■  巻草腕 ■ ■■■   死■ バクスイの巻物、ドラゴン草、しあわせの腕輪、死の使い
    ■      ■ ■ ■■■■■■
    ■■■■■■■■ ■
   ■■■■■■■■■ ■
   ■         ■
   ■ ■■■■■■■■■
   ■ ■
   ■ ■
■■■■ ■■■
■      ■
■  ガガ  ■ ガマラ×2
■      ■
■  シ   ■ シレン
■      ■
■■■■■■■■
  • ガマラは所持金ゼロだと何もしてこないので、2匹とも倒す。
  • 2000Gは手に入るハズなので、先に店に入ってドラゴン草を3つ買う。
  • 通路から炎を噴いてオヤジ戦車を倒し、一歩踏み込んで通路に戻り残りの2匹もドラゴン草で倒す。
  • 店長を倒して攻略することも可能。バクスイでの泥棒も可能。
  • 幸せの腕輪を装備して店内を歩き回り、レベルを上げた後に返却して力押しで攻略することも可能。
  • オヤジ戦車死の使いギタン投げで倒せば店を利用せずにクリアできる。
43F
  • 斜め移動を駆使してドレインバスターを手にし即座に装備し部屋の右上から出る。
  • 右下の部屋は入って最短距離で左の通路へ出る。
  • 中央の部屋で再び斜め移動と上下左右移動を駆使しながら白紙の巻物を手に入れる。
  • 左上の部屋に入り、白紙の巻物に「せいいき」と書き足元に置く。
  • 「こまったとき」「じばく」「ばくすい」と書いて読むのもよい。
  • 11問目と同じく「はうす」と書いてトド狩りができなくもない。
44F
45F
  • 右の部屋に入り、「大部屋の巻物を取る→出る」を最短距離で行う。
  • 左の部屋へ入り、反対側の通路へ最短距離で出る。
  • 階段の丁度左斜め上で大部屋の巻物を使い、あとは最短距離で階段を目指す。
    ※左右逆の順番で行うと上手く行かないので注意。
46F
47F
モンスター一時しのぎの杖で飛ばし、足元のギタンを投げて倒すだけ。
ギタンを2回外す・ギタン1回と一時しのぎ投げを外すのいずれかだとアウト。
48F
キグニ族の種モンスターに投げて1匹だけにして、水路を利用して逃げる。
49F
50F
  • 通過の腕輪を装備して歩き回るだけ。
  • マップの形は?!になる。
  • 始めの水脈を通過中、腕輪をはずせば階段までワープする。
    • ?!の文字が完成せず、がっかりした気分になる。

このページへのコメント

39F、トドがそうこの壺を落とすまでリトライすれば地雷ナバリの盾を倉庫に確保できて幸せになれる。リトライも短時間で簡単なのでオススメ。

1
Posted by 名無し(ID:S6j51xYtXQ) 2024年01月24日(水) 22:06:53 返信

32問目(丸太のワナでやみふくろう倒したあと、もう一度ワナ踏んで階段まで移動するやつ)
階段のある部屋に上に続く通路があって、その先に何があんのかと長年疑問だった
開発者の仕込んだイースターエッグでもあんのかと

ギャザーの攻撃2連続かわして(確率1/64)通路入ったけど何も無くてガッカリ

5
Posted by 名無し(ID:GPtMhIFxuw) 2022年02月20日(日) 14:23:48 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

編集にはIDが必要です