モンスターハウス/Monster house 
モンスターハウスとは、大勢のモンスターが1度に集まって眠っている部屋のこと。
床には大量のアイテムと罠が散らばっている。通称モンハウ、MH。
不思議のダンジョンシリーズの醍醐味の一つ。危険と快楽が詰まった魔物の住処である。
一度に多数のモンスターと連続で戦闘する状態になりやすく、レベルが低い、装備・アイテムが貧弱な状態では倒される可能性が高くなる。
だが、基本的にモンスターハウスはチャンスである。とても危険な部屋ではあるが、経験値をたくさん得られ、アイテムを大量入手できる可能性も高い。
上手く対処する事が出来れば冒険のクリア率は上がる。むしろ、序盤ではモンスターハウスが出ない方が辛い展開になる事も。
モンスターハウスを見つけたら、戦力不足の場合でも何とか手段を探してハウスを攻略するようにしたい。風来人?の腕の見せ所と言える。
ダンジョンのハイリスク・ハイリターンの象徴である。モンハウを見つけると、「アイテムや経験値が手に入る」という理由からではなく単純に喜ぶプレイヤーも多い。
危険であればあるほど死と隣り合わせのターンを多く過ごすことになり、濃厚な時間を過ごすことができる。
上級風来人?は、その普段よりも重い1ターン1ターンの行動の選択を楽しんでいる。
モンスターハウスがワクワクするようになれば、貴方もずいぶん染まってきているのかも知れない。
床には大量のアイテムと罠が散らばっている。通称モンハウ、MH。
不思議のダンジョンシリーズの醍醐味の一つ。危険と快楽が詰まった魔物の住処である。
一度に多数のモンスターと連続で戦闘する状態になりやすく、レベルが低い、装備・アイテムが貧弱な状態では倒される可能性が高くなる。
だが、基本的にモンスターハウスはチャンスである。とても危険な部屋ではあるが、経験値をたくさん得られ、アイテムを大量入手できる可能性も高い。
上手く対処する事が出来れば冒険のクリア率は上がる。むしろ、序盤ではモンスターハウスが出ない方が辛い展開になる事も。
モンスターハウスを見つけたら、戦力不足の場合でも何とか手段を探してハウスを攻略するようにしたい。風来人?の腕の見せ所と言える。
ダンジョンのハイリスク・ハイリターンの象徴である。モンハウを見つけると、「アイテムや経験値が手に入る」という理由からではなく単純に喜ぶプレイヤーも多い。
危険であればあるほど死と隣り合わせのターンを多く過ごすことになり、濃厚な時間を過ごすことができる。
上級風来人?は、その普段よりも重い1ターン1ターンの行動の選択を楽しんでいる。
モンスターハウスがワクワクするようになれば、貴方もずいぶん染まってきているのかも知れない。
モンスターハウスについて 
- ランダムダンジョンに限りモンスター、アイテム、罠が大量に存在するモンスターハウスというものが存在する。
- モンスターハウスの巻物を読むことにより、シャッフルダンジョンや町でも発生させることができる。
- 通常のモンスターハウスに配置されるモンスターは出現分布に基づいており、そのフロアに自然出現するモンスターしか出現しない。
- モンスターハウスには、約10〜15体のモンスター、約7個のアイテム、3〜5個の罠が配置される。
- モンスターハウスのモンスターは、必ず睡眠状態で発生する。
- モンスターハウスの巻物で作ることも可能。
- 天然のモンスターハウスが出る確率は、普通のフロアでは1/16だが、必ずモンスターハウスが出る地形・絶対に出ないフロアもある。→部屋のタイプ
- モンスターハウスの巻物でモンスターハウスを予約した場合、ほぼ確実に出現する。
- 天然でも、2回以上連続でモンスターハウスが発生する事がある。発生する確率は、前のフロアにモンスターハウスがあったかどうかとは関係ない。
- そのため、モンスターハウスを切り抜けたからといって次の階が安全とは限らない。
- 天然のモンスターハウスは、3F以前やシャッフルダンジョンでは出現しない。
- モンスターハウスの巻物で作ることは可能。ただしムゲン幽谷と通路しかない天馬峠では作れず、次の階(天馬峠なら8F)に予約される。
- 3F以前のランダムダンジョンでは、モンスターハウスの巻物で予約した場合は出現する。
- シャッフルダンジョンに向けてモンスターハウスを予約することはできない。
- 食神のほこらでは、小部屋モンハウは出てこない。
- 天然のモンスターハウスは、1フロアにつき1個しか出てこない。
- モンスターハウスの巻物を使うと、何個も作ることができる。
- 今作では、モンスターハウスの罠といったような突発的に出現するモンハウは存在しない。
モンスターハウスコール 
- シレンが入ると「モンスターハウスだ!」と表示され、モンスターが一斉に目覚めてBGMが専用の物に変わり、地獄耳状態になる。
- やみふくろうがモンスターハウスにいる場合、シレンが部屋に入っても目を覚まさない。
- モンスターハウスの巻物を読んで発生したハウス内にやみふくろうがいると、隣接していないモンスターは寝ている。隣接しているモンスターは起きており先制攻撃をしてくる。
- 同様に、起こさず状態や目潰し状態中はモンスターハウスに入ってもモンスターが起きない。
- 先に矢などでハウスに入る前にモンスターを全滅させ、モンスターが1匹もいなくても「モンスターハウスだ!」というモンハウコールが掛かる。
- 起こさず状態、部屋にやみふくろうがいるといったモンスターハウスに入ってもモンスターが目覚めない状況でも、モンハウに入るとBGMが変化し地獄耳状態になる。
- ただし、目潰し状態でモンハウに入場した場合はBGMが変化せず地獄耳状態にもならない。
- 二分割・四分割フロア以外のモンスターハウスがあるフロアで大部屋の巻物を読むと、BGMが変わらず地獄耳効果も得られないが、モンハウのモンスターは全員起きる。
特殊モンスターハウス 
- こばみ谷以外のダンジョンでは、特殊モンスターハウスが出現することがある。
- 特殊モンスターハウスはどの階層で遭遇しても、ハウスの種類によってあらかじめ決まっているモンスターが出現する。
- 天然のものは約1/3、モンスターハウスの巻物で作ったもの(予約含む)は約1/2で特殊ハウスになる。
- 番犬隊はかなり特殊なモンスターハウスで、通常は出てくることはない。
泥棒状態、もしくは店で店主が入口を封鎖している時にモンスターハウスの巻物を読むことでのみ出現する特殊モンスターハウス。天然の物は出現しない。 - 特殊モンスターハウスは、BGMが普通のモンスターハウスと異なる。
- 勘違いされることがあるが特殊モンスターハウスとは別にフロア全体への通常のモンスター配置も行われるため、そのフロアに自然湧きするモンスターが混じっていることがある。モンハウに起きているモンスターが混ざっていることがあるのと同じ現象。組み合わせによっては思わぬピンチを招く可能性があるので油断は禁物。
特殊モンスターハウスの種類 
モンスターハウス対策 
開幕モンスターハウスでなければ、モンスターハウスを事前察知しておきたい。
モンスターハウスにそのまま飛び込むと、それだけで危機になる事も多い。
透視の腕輪・あかりの巻物で、明らかにモンスターやアイテムが多い部屋を発見したらモンハウ確定。
アイテムに頼らずとも、部屋の出入り口に屯する敵の多さ、MHが必ず出現する特定の部屋のタイプなどからも予測を立てられる。
モンスターハウスにそのまま飛び込むと、それだけで危機になる事も多い。
透視の腕輪・あかりの巻物で、明らかにモンスターやアイテムが多い部屋を発見したらモンハウ確定。
アイテムに頼らずとも、部屋の出入り口に屯する敵の多さ、MHが必ず出現する特定の部屋のタイプなどからも予測を立てられる。
モンスターハウスからっぽの術 
モンスターハウスに入る前に、部屋の外から眠っているモンスターを可能な限り倒せば、モンスターハウスに入った時に大量のモンスターと戦わずに済む。
モンハウであることが判明した部屋の外から矢を撃ちこんで敵を起こし、起きた敵を一匹ずつ対処する。敵数を減らせば突入した時かなり楽になる。
モンハウであることが判明した部屋の外から矢を撃ちこんで敵を起こし、起きた敵を一匹ずつ対処する。敵数を減らせば突入した時かなり楽になる。
つるはし避難所 
モンスターハウスが外から分かって、つるはしを持っている場合に便利な技。
まず、つるはしで下図の1と2のようなくぼみを掘っておく。そして3へ行きモンスターハウスに突入し、すぐに引き返して2の位置で待機する。
そうすると、敵はこちらには気付かず4を素通りして行ってしまう(直後の1〜2体はついてくるが)。こうすれば敵はばらばらになるので、後で各個撃破すれば良い。
ただし深層では、あとでデブートンの石やアークドラゴンの炎が降り注いでくる危険があるので注意。
まず、つるはしで下図の1と2のようなくぼみを掘っておく。そして3へ行きモンスターハウスに突入し、すぐに引き返して2の位置で待機する。
そうすると、敵はこちらには気付かず4を素通りして行ってしまう(直後の1〜2体はついてくるが)。こうすれば敵はばらばらになるので、後で各個撃破すれば良い。
ただし深層では、あとでデブートンの石やアークドラゴンの炎が降り注いでくる危険があるので注意。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆2◆◆◆◆◆◆ ◆1◆◆◆◆◆◆ 3 4→ ◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
モンスターハウスに入ったら 
- モンスターハウスに遭遇したら、 まず深呼吸して敵の戦力や状況をよく確認しよう。特に手持ちのアイテムを確認。
- 次によく考えて、殲滅するか逃げるかをはっきり決めておく。
- モンスターハウスはアイテムや経験値がたくさん手に入るのでなるべく攻略した方がいいが、時には攻略を諦めて逃げるのも大事。
- 勝ち目がないならすぐに逃げること。 逃げる場合は寄り道しないで階段まで真っ直ぐ逃げる。
- 退路を残しつつ攻めるのは悪くないが、逃げるときには未練はひどく重い足枷になる。
- 普通に通路から入ってモンスターハウスに遭遇した場合、セオリー通りに通路に戻り1人ずつ相手にして倒すのが基本的な攻略法。
- 戦力が足りなくてまともに戦えない状況なら、余裕があるうちに敵をゾロゾロ引き連れたまま逃げ回るのも手。
- きちんとマップの赤い点を見て、挟み撃ちに会わないように気を付けて逃げよう。
- T字路か十字路で曲がれば直後の敵以外はついてこないし、3つ以上出入り口がある部屋を通過したところで戦えば、その場ですべての敵と戦う必要は無くなる。
- 地獄耳状態になっているのだから、後は各個撃破できるはず。
- ただし、部屋を通過する時に罠にかかる危険はある。
要注意モンスター 
- モンスターを倒し終わったら、部屋に戻って楽しい楽しいアイテム物色タイム。
ただし、モンスターハウス内は罠も多い事に注意が必要。 - 小部屋モンハウの罠チェックは必須。落とし穴や地雷でせっかくのアイテムとさようなら、というケースも多いので焦ってアイテムを取りにいかないように。
- 罠の上にアイテムは存在しないので、まずはアイテムの上をつたって歩きながら吟味していけばいい。拾った後にアイテムがあったかどうか忘れたのなら、素直に素振りをしよう。
- なお、部屋に矢を撃ちまくって罠の位置を炙り出すのも手。
- 罠が多く配置されている部屋なので、装備はずしなど利用できる罠がないか探すのも良い。
撃破後に部屋内の全ての床をチェックして罠探索する。 - 広い部屋のモンハウでは密度の関係で罠を踏む確率はあまり高くないが、面倒臭がらずに罠チェックするに越したことはない。
- しかし全てのマスを罠チェックするのはかなり面倒なので、めぐすり草を大部屋モンスターハウスのためにキープしておきたい。
- 遠投の腕輪はモンスターを倒し終わったら外しておくこと。装備したままアイテム回収を始めると、壺を遠投する悲劇を起こしやすい。
特殊モンスターハウス対策 
特殊モンスターハウスは、普段ならその階層で出現しないモンスターも出現する。
- フロア全体が1つの大きなモンスターハウスになっている事。→部屋のタイプ
階段を降りた直後にフロア内全ての敵が一斉にシレンに集結して襲い掛かってくることになるため、危険度は非常に高い。 - 部屋が広いので、敵との間隔が広い場合が多い。
惜しげなく矢や杖を使いまくれば、それでモンスターを倒し切れる事もある。まずは、それができないかどうか考えてみよう。 - 中々気付かないが、今作の大部屋モンスターハウスはフロア右側の壁と下側の壁を1マス分つるはしで掘れるようになっているので、つるはしがあればそこに逃げ込む事ができる。
これを知っているかどうかが生死を分ける事もあるので、覚えておこう。- 上と左の壁は掘れない。
- つるはしで掘った所に入りモンスターハウスの巻物を読んでも、ワープをして予約をするだけでハウスを消去したくてもできない。ワープ効果に期待するならば読んでもいい。
- 部屋全体に効果を及ぼす巻物が真価を発揮する。低階層なら真空斬りの巻物一つで1フロアを完全攻略できることもある。
- 困った時の巻物を敵に囲まれたら読む、の繰り返しで階段を目指す方法もあるが複数枚持っていないとキツい。4枚以上は欲しい。
- そういえばムゲン幽谷って通路しかないけどモンハウ作れるのかな? -- 2014-11-20 (木) 16:43:14
- つくれない 次のフロアに予約される 5F天馬峠の通路のみマップでも同様(8Fに予約) -- 2014-11-20 (木) 23:53:58
- 店のあるフロアで大部屋にしてからモン巻読むとモンハウができるんだろうか? -- 2015-09-16 (水) 00:25:46
- 試したらできた。予約とかも無し -- 2015-09-16 (水) 10:08:11
- ゴーストハウスにガイコツまどう系が出現しました -- 2016-03-13 (日) 11:44:46
- 二階層連続で大部屋だった事あるんだけど、どうすりゃよかったの -- 2018-05-18 (金) 21:27:19
- ニコ生で店のBGMが流れる大部屋MHの目撃報告が出たけど、原理が謎すぎる。そのうち動画がうpされるかも -- 2018-12-13 (木) 00:09:37
- 昔のROMソフトだと経年劣化でプログラムに不具合が出るのは仕方ないのでは。他にも再現性のないバグなんて無数にあるし -- 2018-12-13 (木) 00:32:22
- 開幕モンスターハウス対策には吸出しの巻物と底抜けの壺を残すようになった。 -- 2017-07-08 (土) 22:47:36
- 前作トルネコに比べたら通常モンハウは随分難易度下がっているハズ…… -- 2019-04-17 (水) 21:14:25
- 低階層で巻物と自然発生で2連ハウス。一つ目はパワーハウスだった。 -- 2020-04-04 (土) 07:48:29
コメントをかく