掛軸裏の洞窟/Trap Master’s Dungeon 
- 階層別モンスター分布・出現率(掛軸裏の洞窟モンスター分布図DX)(モンスター分布図「掛軸裏の洞窟」)
- モンスターの出現率 = 数値 / 256
アイテムの出現率の詳細は「道具の出現率」を参照
強力なアイテムのほとんどが出ず、ワナ師の腕輪や場所替えの杖などを使いこなす技術が求められる。
武器・矢 | 盾 | 杖・壺・肉 | 巻物 | 草 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | 出現 | 名前 | 出現 | 名前 | 出現 | 名前 | 出現 | 名前 | 出現 | |||||
拾 | 店 | 拾 | 店 | 拾 | 店 | 拾 | 店 | 拾 | 店 | |||||
つるはし | ○ | × | 青銅甲の盾 | ○ | ○ | かなしばりの杖 | ○ | ○ | 識別の巻物 | ○ | ○ | 薬草 | ○ | ○ |
こん棒 | ○ | × | 木甲の盾 | × | ○ | 場所替えの杖 | ○ | ○ | あかりの巻物 | ○ | ○ | 弟切草 | ○ | ○ |
長巻 | ○ | ○ | 鉄甲の盾 | ○ | ○ | ふきとばしの杖 | ○ | ○ | 大部屋の巻物 | ○ | ○ | 命の草 | ○ | ○ |
カタナ | ○ | ○ | バトルカウンター | ○ | ○ | ガイコツまどうの杖 | ☆ | × | おはらいの巻物 | ○ | ○ | 胃拡張の種 | ○ | ○ |
どうたぬき | ○ | ○ | 使い捨ての盾 | ○ | ○ | ワナの巻物 | ○ | ○ | ちからの草 | × | ○ | |||
ミノタウロスの斧 | ☆ | × | 見かけだおしの盾 | ○ | × | 倉庫の壺 | × | △ | モンスターハウスの巻物 | ○ | ○ | どく消し草 | × | ○ |
木の矢 | ○ | ○ | 地雷ナバリの盾 | ○ | △ | やりすごしの壺 | × | △ | 地の恵みの巻物 | × | ○ | 雑草 | ★ | × |
鉄の矢 | ★ | × | 見切りの盾 | ○ | △ | カラクロイドの肉 | × | △ | 天の恵みの巻物 | × | ○ | どく草 | ★ | × |
- 壺は、店で売っているやりすごしの壺と倉庫の壺の2種類しかない。
- 壺と肉は16F以降なので、通常攻略ではほぼ出現無しに等しい。
- 壺専門店に遭えれば、やりすごしを大量入手できることもある。
- 背中の壺や困った時の巻物は出現しない。
- 合成の壺が出現しないので、天の恵みの巻物や地の恵みの巻物の重要性が跳ね上がる。
- アイテムは常に20個までしか持てない。
- 床落ちの武器は4割強の確率でつるはしである(→道具の出現率)。
- 緊急時に使えるアイテムがかなしばりの杖かやりすごしの壺くらいしかないので、敵に囲まれた時の危険性が非常に高い。
- かなしばりの杖は出現率が低く、やりすごしの壺は店限定品。
- ワナの巻物も確実に対処できるわけではなく、運に左右される。
- モンスターハウスの巻物でどろぼうハウスを出現させる方法もあるが、完全に博打である。
- このため、開幕モンスターハウスどころか階段を下りた直後に2~3匹のモンスターに囲まれていただけで打つ手なしになる可能性もある。
- デロデロの湯で手に入るくさったおにぎりとは別に、大きいおにぎりや巨大なおにぎりも落ちている。
- 掛軸裏の洞窟は、ワナ師の腕輪を駆使して進むダンジョン。
- ワナ師の腕輪でモンスターを罠に掛けるのに慣れる。
- こばみ谷などと同様に、自分でワナを踏むのが有効な場面も多い。
- 1フロアに出るワナは、空腹スイッチを除いた全20種類から、落とし穴を必ず含んだ11種類が選ばれ、その11種類から初期状態で7〜9個配置される。
- 敵をワナに掛けて進んでいくダンジョンではあるが、ワナに掛からないモンスターが登場する。
- ワナ師状態のとき場所替えの杖をモンスターに振れば、(ワナにかかるモンスターなら)場所替えと同時にシレンの足元にあるワナにかけることができる。
- ワナ師の腕輪は外す事もできる。むしろ外しておいたほうが良い場面がある。
- 食糧不足はデロデロの湯でも解決できる。
- 店でしか買えないアイテムに高価な物はないので、泥棒する必要はあまりない。
- 罠が発生しない通路での戦闘はシレンに不利。
- 部屋にいるモンスターは基本的にその部屋で始末する(追われる状態で通路に逃げない)。
- 通路で敵と遭遇したら部屋まで引き返し、部屋の中にある罠で始末すると良い。
- ただし、部屋に引き返すまでの間に他の敵と挟み撃ちにされる可能性もある。
- どの部屋にどの罠があったか覚えておくと、有利に立ち回れる。
- 複数のモンスターに囲まれた場合の対処法が少ないので、そうならないように慎重に行動する。
- 大部屋の巻物を使えばコドモ戦車から簡単に鉄の矢を回収できる。この階層までに1枚取っておきたい。
- ここで注意したいのがゲイズ(8F〜12F)。先ほど集めたどく草を飲まされたりしたら面倒。
- ゲイズにどく草やモンスターハウスの巻物を読まされるとまずいので、捨てておく。
- ノロージョ(9F〜11F)に盾を呪われると、12Fから出るゲドロがきつくなる。おはらいの巻物をキープしておきたい。
- セルアーマーやパコレプキンなど罠にかからないモンスターも出るが、レベル上げができていれば大丈夫。
- ゲイズ・ノロージョ(・セルアーマー)とも索敵をしっかりして、通路での鉢合わせを避ける。
- 9Fから火炎入道が出現。この階層にしては攻撃力が高い。おまけに地雷で分裂する。
- 厄介な敵が揃う瀑布湿原階層。他のダンジョンよりかなり長く、なかなかの難所である。
- 11Fからサーベルゲータが出現。2回攻撃はかなり痛いのでピンチになりがち。
- ワナを有効に使ってガチンコ対決は避けるように。
- 12Fから出るギャザー、ドレムラスも硬くて倒しにくいので装備が弱い場合は気を付ける。
- 12Fのガイコツまじんの変化の杖でキグニ族に変身させられるとまずい。
- 逆にセルアーマーに変身できた場合は、よい盾(使い捨ての盾、+3の盾など)を弾くまで粘れる。
- 4回連続攻撃のできるサーベルゲータ、壁抜けできるパコレプキンに変身できた場合、安全性は大きく増す。
- あえて狙うほどではないが、偶然変身できた場合は運が良いと思って変身状態を堪能しよう。
- このあたりからワナの巻物やあかりの巻物を使って即降りする。落とし穴を階段代わりに使うのもあり。
- このゲームの最難関であり、シレンシリーズのダンジョンの中でも屈指の難易度を誇る。このダンジョンで36Fの壁を越えなければならないのだから。
- トップページが未だに根強い人気を誇るのは、このダンジョンのおかげと言っても過言ではない。
- ガイバラにうっかり話しかけないこと。(水路越しでも話しかけてしまうので注意。)
- 初期装備のワナ師の腕輪を失うと、ダンジョンに入り直すまで再入手できなくなる。
- 36Fからはやはり使い捨ての盾が必須。食神のほこらと違って床落ちアイテムなので、入手は難しくない。
- 逃げるためには杖も重要。いざというときに杖を振って回数が0だったりするのは避けたい。
- アイテムが減ってきたら、モンスターハウスの巻物でアイテムを調達する。
もちろんモンスターハウスは危険と隣り合わせだが、以下の対策で生存率はかなり上がる。- 事前にワナの巻物を読む
- つるはしで逃げ道を確保
- さらにモンスターが自動的に即死罠に向かうようにつるはしで加工
- 部屋の入口に落とし穴の在る部屋で、落とし穴の上で読む。(対応出来ないモンスターハウスの場合にすぐに逃げられる。)
- 次点で幻覚ガス・デロデロの湯が候補になる。
- ワナ師の腕輪を外したうえで、バネの上で読む人もいる。1ターン耐えられれば足元のバネを自分で踏んでほかの部屋に脱出できる。
- ワナ師状態でないので、後を追ってきたモンスターがシレンと同室までワープしてくることはない。
- ワナができてほしくない場所(自分の周囲に地雷ができて踏まれると困る、など)にアイテムを置いておくと、読んでもそこにはワナができない。(モンスターは湧く)
- せっかくの床落ちアイテムが地雷で消滅するのを嫌って、やはりワナ師の腕輪を外して読む人もいる。
- つるはしが有れば、部屋の隅にある落とし穴も利用できる。読む前に予め壁を掘っておくこと。
- 敵に囲まれてどうしようもならなくなったときに、最後の賭けとしてモン巻を読む手もある。
- これで運よく助かることもあるし、どろぼうハウスなら100%助かる。
- モンスターハウスの巻物を読む際、ガイバラを利用できる。
◆◆◆◆◆◆ ◆◆◇◇◇◇ ◆◆◇◇◇◇ ◆◆水水水水 ◇◇シガ◇◇ ◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆ ◆◆◇◇◇◇ ◆◆◇◇◇◇ ◆◆◇◇◇◇ ◆☆落ガ◇◇ ◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆ ◆◆◇◇◇◇ ◆◆◇◇◇◇ ◆◆◇◇◇◇ ◆◆落ガ◇◇ ◆◆☆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆
深層でのよくある所持アイテム構成 
- 地獄への序曲。敵の攻撃力が非常に高いので、まともに戦わない事。(当たり前)
- もちろん使い捨ての盾を装備。バトルカウンター、見切りの盾では危険すぎる。
- 遠距離攻撃をしてくる敵は基本的にはいない。1対1であれば矢のダメージとバトルカウンターの反射で倒せなくもないが、無理をしないよう。
- いいワナがないときは杖を駆使して逃げる。逃げるときにはつるはしで返しを掘って追っ手を防ぐ。
- ワナにかからないスルードラゴンと地雷で増える火炎入道3がいるため、ワナの巻物は必ずしも有効ではない。
- 大部屋モンスターハウスではうたうポリゴンの回り込み移動が難儀。
- 数体に囲まれると、特技を使ってくれる(=HPへの被弾を見逃してくれる)ことを祈ってかなしばりの杖を複数回振るしかないことも。
- ノロージョの母に集めた使い捨ての盾を呪われたくない。
- 46F以降に出現するモンスターは全て罠に掛かるので、ワナの巻物は効果絶大。常に2〜3枚のストックがあるとよい。
- デロデロの湯の出るフロアでは食料を調達しつつ即死罠等でモンスターを狩り、ワナの巻物を最低1枚必ずゲットしてから降りる戦法もある。
- デブートンが最大の難敵。
- 倍速2回攻撃のグレートチキンもかなりの難敵。他モンスターに比べて被弾を多く許すことになるだろう。
- 三連続攻撃のブレイドゲータはサドンデスの原因となりやすい。
- かすみ・スカイ発狂の事後対策として弟切草をキープしておく。
- 無策のままベルトーベンに召喚させないよう注意する。
- 正面ファイターには毒矢の罠が即死罠として機能する(正面ファイターの向きではなくシレンの向きによるので注意)。
- 危険な時は迷わず階段や落とし穴で逃げる。また、どうしようもない時はやりすごしの壺に入る。
- 落とし穴は使い捨ての盾の修正値を下げるので、劣化した使い捨ての盾を装備し、他の盾の修正値を温存する。
- 最後の手段としてモンスターハウスの巻物もある。もちろんギャンブルだが。
掛軸裏の洞窟ではブフーの杖が出現しないが、ガイコツまおうに変身すればモンスターの肉を入手する事ができる。
モンスターの肉が手に入れば、強力な防御力を持っている「使い捨ての盾」の修正値を減らさずに使用できるようになるのが大きい。
・ざっとした手順
これの乗り移りで様々な敵の能力を使える。
何個取るかはお好み次第だが、
1つめ…26Fの魔王変身用 必須
2つめ…セルアーマーで盾収集
3つめ…ノロージョで解呪用
などが主な用途。
他にも様々なモンスターの肉を作っておくと色々役立つ。
モンスターの肉が手に入れば、強力な防御力を持っている「使い捨ての盾」の修正値を減らさずに使用できるようになるのが大きい。
・ざっとした手順
- ガイコツまどうをレベル上げてガイコツまおうにする&どく草などで鈍足にしておく。
- ガイコツまおうに鬼面武者の肉を作ってもらう。(シレンと魔王の間に鬼面が来るように誘導する)
- 肉を食べてぼうれい武者に変身し、ガイコツまおうに乗り移る。
鬼面武者が来るまで、危険なガイコツまおうをどのようにキープするかが課題。 - つる穴に閉じ込める
- 大部屋で斜めに歩き続ける
- かなしばる
などの方法がある。
魔王に変身できたら杖を振りまくって敵を肉に変えていこう。
これの乗り移りで様々な敵の能力を使える。
何個取るかはお好み次第だが、
1つめ…26Fの魔王変身用 必須
2つめ…セルアーマーで盾収集
3つめ…ノロージョで解呪用
などが主な用途。
他にも様々なモンスターの肉を作っておくと色々役立つ。
26Fは肉あり掛軸裏の最重要フロアといっても過言ではない。
ここはガイコツまおうが大量発生するのでここで魔王肉を集める。10個ほど確保したい。
1匹目の魔王にぼうれい武者の肉で乗り移り、残りはどんどん肉化する。あかりの巻物は必須。
ここはガイコツまおうが大量発生するのでここで魔王肉を集める。10個ほど確保したい。
1匹目の魔王にぼうれい武者の肉で乗り移り、残りはどんどん肉化する。あかりの巻物は必須。
- 30〜35Fはガイコツまおうがいなくなるのでドラゴンでしっかりレベル上げしたい。
- 36F以降のシレンは「使い捨ての盾」をずっと装備したままにし、階段を降りたらまず「ガイコツまおうの肉」を食べて、その階にいる強力なモンスターを肉に変え、アイテムの空きのスペースにその肉を補充して階を降りる。
- そして次の階では、いまさっき手に入れたモンスターの肉(ガイコツまおう以外の肉)を食べて階段を探す。
- ガイコツまおう以外の肉がなくなったら、再度ガイコツまおうの肉でモンスターの肉をアイテム欄いっぱいに補充する。これを繰り返す。
- ガイコツまおうの肉がそのうちなくなってしまうので、この方法で無限に潜行する事はできないが、99Fまでなら行けるだろう。
- この方法だと、大部屋モンスターハウスのかすみ・スカイ発狂が脅威となる。
- 肉を食べて開いたスペースに杖やワナ巻を補充しよう(肉がなくなったらこれらのアイテムを捨て、しこたま肉を集めよう)
999Fや永住を目指すなら、育てるための装備も持つと良い。合成ができないので、強化するベースを選ぶ必要がある。
剣は育てるならミノタウロスの斧一択だろう。盾は地雷ナバリの盾、見切りの盾、バトルカウンター、鉄甲の盾あたりが候補。
剣は育てるならミノタウロスの斧一択だろう。盾は地雷ナバリの盾、見切りの盾、バトルカウンター、鉄甲の盾あたりが候補。
- 地雷ナバリの盾はイッテツ戦車や大型地雷による脅威を低減でき、事故に強くなる。
- 但し、基礎防御力が3と非常に弱いので強化に向かないという難点もある。
- 見切りの盾とバトルカウンターはグレートチキンや闇ブレゲなどの事故に強い。
- が、修正値が十分に上がると特殊効果が役立たずになってしまう。
- 鉄甲の盾はもちろんベースが7という強さが魅力で、デブートンに強い。
- ただしやはり所詮は能力のない盾なので、修正値を十分に上げてしまうと見劣りする。
- デブートンが出る階からの強烈な運ゲーがきつい -- 2018-03-16 (金) 21:12:10
- 運ゲーと言ってる君はまだ初心者だ!頑張れ!! -- 2019-10-28 (月) 15:08:10
- 46階以深、近くにモンスターがいたのでワナの巻物を読んで一歩引いたら自分の足元にあった召喚罠をモンスターに踏まれ、グレートチキンが4体降臨して袋叩きに遭い昇天。やりすごしの壺さえあれば。 -- 2018-03-27 (火) 14:41:22
- 36階以深の攻略情報が消えてますね。がっかり。 -- 2018-04-06 (金) 09:52:13
- 36F以降の情報どころか色々消えてますね。タイムスタンプなしで更新されていつの間にか荒らされてた可能性が高いです。 -- 2018-04-06 (金) 11:04:15
- 鉄の矢を99*2と大量のふきとばしの杖で36F以降もガンガン倒せるから楽 火炎入道3がうざい -- 2018-04-12 (木) 20:45:01
- 荒らされてたのが直ってますね。バックアップからの復活でしょうか。お手間をありがとうございます。 -- 2018-04-13 (金) 09:27:38
- 99F初めてクリアできました。91Fくらいで死んだりと何回も結構惜しいところまで行ったのでようやくクリアできてよかった! -- 2018-06-19 (火) 21:35:46
- 罠の神、カカ・ルーのほくそ笑みを!! -- 2019-01-23 (水) 21:35:59
- モンスターハウスの巻物で予約すると次の階でガイバラが出ない気がする。 -- 2019-05-25 (土) 06:26:27
- 初期配置でフロアに19体ガイバラ以外の敵が配置されてると敵の上限に引っかかって出ない -- 2019-05-25 (土) 14:25:19
- アイテム保管に使える壺がないという一点で永住難易度がぶっとんでる。せっかくガイバラのダンジョンなんだからガイバラの壺とかアホくさい壺とかあればなあと思ったこともあるけど、無いからこそここまでやりこまれたんだから人間万事塞翁が馬。 -- 2019-05-26 (日) 11:30:48
- 魔王肉の作り方が酷すぎる…未プレイ者が想像だけで書いたんじゃないかあれ 消しといたほうが良さそうだな -- 2019-11-08 (金) 17:25:06
- 酷いと思うなら是非作り替えてくれ -- 2019-11-08 (金) 18:51:41
- 作り変えてみた。 ついでに地の恵み云々は999F向けなので移動させた -- 2019-11-08 (金) 22:51:55
このページへのコメント
999Fって….100Fからずっと数え続けるんかよ
メモやら録画やらしないと途中で分かんなくなりそうだな
四国が8分でクリアした
四国が7分でクリアした