食神のほこら/Bufuu's Shrine 
- 25F以降にいるナオキを見つける。話しかければクリア(強制脱出)となる。
- ナオキに話しかけずに潜り続けることもできる。
- 階層は無限。階層表示は99Fでカンストする。60Fからモンスター分布は変わらない。
- 深層を目指す場合は、間違えてナオキに話しかけないように注意。
- ハイスコアを狙うつもりだったor深層まで潜るつもりだったのに、うっかり話しかけてしまった、ということがないようにしたい。
- フロア間移動中のリセット
モンスター分布図 
モンスターの出現率のデータは、裏CHUNSOFT(オヤジ戦車さん)のサイトhttp://oyasen20.tripod.com/ からの転載です。
- 全体的な特徴として、能力なし(もしくはそれに近い)肉の敵の多くが出てこない。
具体的にはギャザーやアイアンヘッド系など。- ダンジョンのコンセプト的には当然の設定ではある。
- ただし36F以降は他とあまり大差ない。
各モンスターの出現率は、(括弧内の数値)/256です。
出現アイテム一覧 
武器 | 盾 | 矢・杖 | 壺 | 巻物 | 草 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | 出現 | 名前 | 出現 | 名前 | 出現 | 名前 | 出現 | 名前 | 出現 | 名前 | 出現 | ||||||
拾 | 店 | 拾 | 店 | 拾 | 店 | 拾 | 店 | 拾 | 店 | 拾 | 店 | ||||||
ブフーの包丁 | ○ | ○ | 青銅甲の盾 | ○ | × | 木の矢 | ○ | ○ | 保存の壺 | ○ | ○ | 識別の巻物 | × | ○ | 雑草 | ★ | × |
ミノタウロスの斧 | ☆ | × | 木甲の盾 | ○ | × | 鉄の矢 | ★ | × | 底抜けの壺 | ○ | ○ | あかりの巻物 | × | ○ | めぐすり草 | ○ | ○ |
皮甲の盾 | ○ | × | ガイコツまどうの杖 | ☆ | × | 倉庫の壺 | ○ | ○ | 大部屋の巻物 | × | ○ | 薬草 | ○ | ○ | |||
鉄甲の盾 | ○ | × | しあわせの杖 | × | ○ | 背中の壺 | ○ | ○ | おはらいの巻物 | × | ○ | どく草 | ★ | × | |||
使い捨ての盾 | × | ○ | 場所替えの杖 | × | ○ | 魔物のるつぼ | ○ | ○ | 地の恵みの巻物 | × | ○ | 弟切草 | ○ | ○ | |||
トドの盾 | × | ○ | ふきとばしの杖 | × | ○ | 天の恵みの巻物 | × | ○ | 命の草 | × | ○ | ||||||
重装の盾 | ○ | ○ | 不幸の杖 | × | ○ | 壺増大の巻物 | × | ○ | ちからの草 | × | ○ | ||||||
地雷ナバリの盾 | × | ○ | ブフーの杖 | ○ | ○ | メッキの巻物 | × | ○ | どく消し草 | × | ○ | ||||||
バトルカウンター | ○ | × | 身がわりの杖 | × | ○ | 胃拡張の種 | × | ○ | |||||||||
ドラゴンシールド | × | ○ | 混乱草 | ★ | × | ||||||||||||
見切りの盾 | × | ○ | 睡眠草 | ★ | × | ||||||||||||
見かけだおしの盾 | × | ○ | |||||||||||||||
やまびこの盾 | × | ○ |
※★はモンスターの能力を利用することでのみ入手可能
- 車屋を使うと、ダンジョンまですぐに来れる。
- 基本的にアイテムは落ちていない(モンスターハウス含む)ので、肉を効果的に使う。
- モンスターに変身している間、剣、盾の能力は発揮されない。
- 基本的にフロアアイテムは何も落ちていない。
- 小部屋のモンスターハウスは出現しない。(二部屋、四部屋は出現する→部屋のタイプ)
- ダンジョンで出現するアイテムの種類が限られるのでそれを利用して識別する。
- 性能の低い盾をむやみに装備しない。
- 有効な肉の効果を覚える。→モンスターの肉
- 役に立たないモンスターの肉は食料として使い、変身を即座に解除する事。
変身したままウロウロしているといざという時に対応できない。 - 店に出る身がわりの杖などを買っておく。
- 肉が大量に手に入るので食料管理は適当で良いと思いがちだが、それは間違いである。
- 包丁から得られる肉だけでは満腹度は意外とギリギリ。
- 変身状態で敵を倒す、肉を敵に投げる・売るなど考慮すると確実に足りなくなる。
- 食神のほこらでおにぎりを普通に落とすのはぴーたんのみ。
- よって前半できちんと食料を確保しておくことが肝要である。
妖怪にぎり変化の能力を利用する(→オニギライズ)、まわるポリゴンなどの肉を用意するなど。 - また食神では、入手容易かつ最強の盾は重装の盾なので、これを気軽に装備できるという点でも食料は多めにあると便利。
- ぴーたんが出なくなってから食料に困った場合、少しもったいないが飛びぴーたんに不幸の杖を振って逃げピータンにし、あとは敵に投げてはブフーの杖で肉化、を繰り返すのもあり。
- もちろん早い段階で食料を確保した方がよい。
- ブフーの包丁を持っているので戦闘は問題ないだろう。レベルを上げながら普通に進む。
- 序盤は3回攻撃が可能なナイフゲータの肉をある程度集めておく。
- 3回連続攻撃ができるし、ナイフゲータは弱いので強敵に投げつけるという使い方もできる。
- 店にいるンドゥバは雑魚モンスターの肉を投げつけて処理しよう。
(低レベルだとナイフゲータの肉でも倒しきれない)- 外す事もあるので、Lv3以上に上げてから店に行った方がいい。
- トドの盾が入手困難なので5F以降でガマゴン狩りをする場合、それまでギタンは無視するか保存の壺に入れておくと安定する。
- 無視しても浅い階層で高い盾買いたいとかブフーの杖複数買いたいとかじゃない限り肉を売れば事足りる。
- あなぐらマムルの肉は売値が高いので、マムルの肉から優先的に食べるようにする。
- ナオキが出現するが、これを阻むように死神が大量発生するので注意が必要。
- 最初の部屋でナオキが見当たらない時は、足踏みして死神を対処してから探索すること。
- 足踏みしてれば大抵死神が来るので、それをブフーの杖などで肉にして食べる。
- ブフーの杖を残していれば勝ったも同然だが、油断は禁物。
- 2倍速+2回攻撃+壁抜けを持つ死神に変身しても、使い捨ての盾が無い場合、死神同士で殴り合いになるとキツイので、慎重に敵を蹴散らしながらナオキを探そう。
- ブフーの杖がない場合、他の強力な肉で死神に対抗する。
- イッテツ戦車の肉なら死神を蹴散らしながら進める。ナオキを巻き込んでしまう場合もあるが、一発なら耐えてくれる。
- ちびタンクの肉も相性は良いが、死神2匹以上が別方向から同時に来るとやや分が悪い。またナオキを誤射しやすいという欠点がある。
- 飛びぴーたんの肉でワープしまくって死神から逃げつつナオキを探してもいい。
- ナオキを見つけたら変身を解除して、話しかけるとクリア。
- 掛軸裏の洞窟99Fに比べるとかなり楽。ヘタをすると最終問題クリアより楽かも。
- ナオキにうっかり話しかけないこと。
- ナオキを利用し、モンスターから逃げるのに活用できる。
- 36F以降の敵は攻撃力が格段に上がるので、使い捨ての盾は必需品となる。
- 使い捨ての盾は貴重なので弱化を極力避ける。
変身中は使い捨ての盾が弱化することはないので、出来るだけ何かの肉で変身状態になっておきたい。 - (最強武器はブフーの包丁+3なので)深階層の敵にも多少太刀打ちできる攻撃力は欲しい。レベルは出来るだけ高く。
- 17F〜22Fでのトド狩りは必須であろう。
みどりトドと将軍が重なる階があり比較的楽にできるので、床落ちアイテム集めは時間をかければ確実にできる。
- スカイドラゴンやデブートンなど強敵ぞろいなのでとことん逃げる。階段を見たら即降りだ。
- 死神の肉など、全肉を駆使して逃げながら最下層を目指す。
- 敵と出会ったらブフーの杖を振って肉にする(つまり戦わない)。
- ピンチの時は死神の肉を使う。
- デブートンは壁抜けモンスター肉を使っていても凶悪な存在。
- スカイドラゴンのアイテムドロップ率が非常に高いので、ブフーの杖が減ってきたらこいつを狩るといい。
- ベルトーベンは必ず通路などの敵を1匹しか召喚できない場所で戦う。通路に誘導できない状況の場合はブフー等の杖を使う。
- モンスターハウス対策を考える。
モンスターハウス用に底抜けの壺、身代わりの杖、場所替えの杖はできるだけ温存する。 - 深階層で調達できる肉で役に立つ肉は、グレートチキン、ブレイドゲータ、吸引成虫、デブートン。(+アークドラゴン)
倍速攻撃のグレートチキンや5回攻撃ブレイドゲータ、敵の攻撃力を1にする吸引成虫、一律40ダメージを与える炎のスカイドラゴンの肉などを敵や状況に応じて駆使していこう。
死神の肉が99Fまで持ちそうにないときにこれらの肉で凌いでいく。 - それ以外の肉は戦力としてはイマイチ。スカイドラゴンの肉も安全とは言えない。
- 999Fを目指すとなると、途中でどんな理不尽な大部屋モンスターハウスやベルトーベンの召喚などに出遭うかわからないので、十分な対策が必要になる。
- 死神の肉はいずれ尽きるので、99F以降で現地調達できるアイテムを中心に進む。
- 盾の強さが一定以上(防御力50〜60程度)になれば、ひたすら階段を降りるだけで999階を目指せる。半永久的に進む事も可能だが、かなりの労力を必要とする。
- 盾が強くなっても油断できない相手がスカイドラゴン。
- HPが100以下になったら回復アイテムを使用したほうが良い。
- モンスターハウス対策の肉を常に持っておく。
- 深層でトド狩りをするなら、60Fから出るハードレムラスの肉を使う。
- 51Fから出るベルトーベンからは様々な肉を入手可能。
- 216階 ナオキ 消えろ -- 2018-01-22 (月) 17:44:15
- ナオキのようにモンスターの肉を上手に調理する事ができる料理人にとっては夢のような場所だと思う。 -- 2017-05-05 (金) 13:01:24
- そしてコミカライズされたのがダンジョン飯か・・・ -- 2017-05-28 (日) 00:05:02
- 料理人にとっては肉よりもむしろブフーの包丁の方が垂涎の品ではないだろうか。 -- 2017-08-31 (木) 00:28:09
- ブフッフッフッwww -- 2018-01-14 (日) 13:34:13
- 何を調理しても漫画肉になる可能性 -- 2018-01-22 (月) 20:23:45
- 去年の12月に中古カセットを購入して、約4ヵ月、670回で99階に到達。コンスタントに80階台にまでは辿り着けていたものの、どうもそこかから伸び悩み、3〜4階の大根狩りや、19〜20階の緑トド狩りよりも、と手軽で大量に「保存の壺」を手に入れる方法が無いかと思案していたら、99階と20階の緑トドの狩り場で、緑武者の肉を使って緑トドを「アイアントド」に進化させ、それを「ちびタンク」で攻撃して、「アイアントド」を大増殖させる方法を発見して(今見たら、こちらのサイトにも書いてありましたね。御見それしました。流石です。)、大量の「保存の壺」と「ブフーの杖」を大量入手。後は、25階、26階の「死神」狩り場で、ひたすら「死神」の肉を入手して楽勝ペース。最終的に、保存の壺16個(「死神の肉」53個、「ブフーの杖」20本、幸運の杖5本)、ブフーの包丁+4☆、使い捨て盾☆、背中の壺1個、予備スペース1つ。「パコ」の肉や「アークドラゴン」の肉を入手し、「死神の肉」を温存しながら99階に到達。5階の「ガマゴン狩り」、6階の「うたうポリゴン」狩り、19〜20階のアイアントド狩りがキモで。5〜6階で経験値20000まで得ておくと、後がかなり楽だった。99階以降も潜ってみたものの、階数表示に変化が無く達成感が無かったので、約130階辺りでナオキに話しかけて自主脱出。 -- 2018-04-05 (木) 19:07:44
- こばみ谷で肉をあまり使っていなくても、このダンジョンをクリアする頃にはどの肉が有用かというのが大体分かるしフェイの最終問題でもその知識がそのまま使える。本当によくできてるダンジョンだと思う。 -- 2018-09-20 (木) 21:11:50
- 25階にて、おばけ大根38から消えさり草入手 いざ深層へGO と思ったが惑わしのワナをくらって なぐったやつがまさかのナオキ、 くっそおおおおおおおおおお。 悪いことは、できないです。 -- 2018-02-04 (日) 14:40:53
- 25階にて、おばけ大根38から消えさり草入手 って、SFCシレンに出たか、消えさり草? -- 2018-11-25 (日) 20:37:20
- 没データだな。普通は手に入らない。そもそもおばけ大根38がバグモンスターだし。その没アイテム飲んだり投げたりすればちゃんと機能するはずだから、倉庫に持ち帰って分裂でコピーを作りつつ遊ぶといいかもよ -- 2018-11-25 (日) 21:38:30
- よく見たら上のコメントの返信か・・・ -- 2018-11-25 (日) 23:18:27
- もしかして:回想バグ -- 2018-12-26 (水) 22:08:55
- 僕は39階で同じ経験した。まあ消え去り草なんて使ってないけどね -- 2019-01-07 (月) 17:26:43
- ↑7 回想バグでお化け大根38の肉を意図的に、つくったのかな?それすると食神のほこらアークでないから、いっきにヌルゲー化する。 -- 2019-01-19 (土) 16:10:00
- マジしんどかった -- 2019-07-07 (日) 04:07:20
- ↑合成用にブフーの包丁持ち帰る目的(倉庫の壺でok)だったけど倉庫が満杯でクリアする目標に。ここクリアする時、いつも「あぁ、もうそろそろ限界よろあいく」 -- 2019-07-07 (日) 04:11:36
- 限界宜しくですの時に何とかクリア出来る 死神三連発、何とか危機脱出してもうこれ以上来られたら耐えれへん、って時ナオキにでくわす。無事何とか4個持ち帰り。マジしんど -- 2019-07-07 (日) 04:14:25
- 掛軸裏と違ってやまびこの盾やドラゴンシールド、保存背中底抜けの壺と強力アイテム目白押しなので永住難易度は低めで初心者にもオススメ。 -- 2019-08-03 (土) 08:03:19
このページへのコメント
四国が18分でクリアした
肉で変身中はおにぎり握りを受けないとありますが、にぎり元締はモンスター変身中はアイテムをおにぎりに変えると書いてあるので、矛盾してるような・・・? にぎり変化限定って事っですか?