旧SFCシレンwikiのキャッシュ情報を元に再構築したwikiです。

×

[scroll] 大部屋の巻物/Scroll of big room

-大部屋の巻物-大部屋になってしまうぞ。
買値売値出現ダンジョン
こばみ掛軸裏食神祠フェイ
400G200G

概要

  • 読むとそのフロアが巨大な1つの部屋になり、フロア内にいる浅い眠り状態金縛り状態のモンスターが動き出す。
    • そのフロアの外壁以外の全ての壁が消え、水路は陸地になる。
    • 大部屋モンスターハウスは右と下が1列ずつつるはしで掘ることができるが、大部屋の巻物はすべての外壁が掘れない部屋になる。

攻略

  • 水路に囲まれたアイテムを取ったり、埋蔵金部屋のギタンを取るのにも利用できる。
  • ボウヤー系やコドモ戦車から矢を稼ぐのにも使える。→矢稼ぎ10マス以上の距離を開ければ、ボウヤー系とコドモ戦車系から大量に矢を集めることが可能。
  • 読んだ直後に真空斬りの巻物や全滅の巻物を読む、という必殺技もある。
  • 大部屋にすればそのフロアで歩き回る量が減るので、満腹度の消費を若干抑えられる。
    • 食料不足の場合は読んでみてもいい。
    • 階段の位置も分かるので即降りにも役立つ。
  • カラクロイド警報スイッチのコンボで通路をワナで荒らされても、この巻物でなんとかなる。
  • アークドラゴンデブートンなどの視界外から攻撃してくるモンスターも、大部屋にすれば対応しやすくなる。
    • アークドラゴンに炎を吐かれて直接的な対策がない場合にも、大部屋の巻物でなんとかなることがある。
    • スカイドラゴンのいるフロアで大部屋の巻物を読むのは危険だが、アークドラゴンに対しては有効。
    • 同じフロアでも同じ部屋でも炎を吐く確率は変わらないため、大部屋の巻物を読んで積極的に倒しにいった方がいいだろう。
    • しかし、アークドラゴンが出るフロアで読むとイッテツ戦車の大砲がうるさい。
  • ぬすっトド系やぴーたん系などの、逃げ回るモンスターを見失ってしまった時にも役立つ。
  • 大部屋なら、マイナス効果の巻物を読んでも害は少ない。
    • モンスターハウスの巻物を読んでも、先制攻撃される確率が非常に低くなる。
    • フロアの起きているモンスターを全員倒してから読めば、敵倍速の巻物は問題なし。
    • 迷子の巻物も、フロアの地形を忘れる効果が意味なしになる。
    • ワナの巻物も、大部屋にすれば罠を踏む確率はそこまで高くない。
  • 読むとフロア内にいるモンスターが全て起きてシレンに向かってくるため、フロア内にモンスターが多くいる状態で読むと危険。
    • モンスターハウスがある(かもしれない)フロアで読むのは厳禁。
    • いらぬ危機を招く。
    • そのフロアを探索し終わった後に、階段上で読むのが望ましい。
  • まわるポリゴン系、コドモ戦車系、ガイコツまどう系、かすみ仙人、スカイドラゴン、やみふくろう、エーテルデビルのいるフロアで読むと危険。
    • 下手に読むと直線状のドラゴンがレベルアップする、射程無限に拡大したスカイドラゴンの炎に焼かれる等散々な状態になる。
    • やみふくろうがいるとフロア全体が暗闇になってしまう。
    • やまびこの盾があれば仙人、ガイコツまおうには安全。
    • オヤジ戦車系&火炎入道が同時に出現するフロアでも極力読まないように。火炎入道が際限なく増殖して、ヘタをすると詰む可能性がある。
  • フロアの探索が楽になり、泥棒も簡単になる便利な巻物だが、不用意に読むとモンスターに囲まれることも。使いどころを見極めよう。役立つかどうかは状況によって左右されるものの、荷物にならないなら持っておくと良いだろう。
  • 開幕大部屋モンスターハウスとはちょっとだけ部屋の性質、大きさが違う。
    • 大部屋モンスターハウスの場合はフロア右の壁と下の壁を1マス分掘れるが、大部屋の巻物で作った大部屋は一切壁が掘れない。
  • 大部屋モンスターハウスで大部屋の巻物を読んでも効果がない。(水脈が消えたり、壁が掘れなくなったりしない)シャッフルダンジョンや村などで読んでも効果がない。
    • そのためか、こばみ谷では8F以降でしか手に入らない。

  • 店があるフロアで読んだ場合、フロア全体が店扱いになる。
    • 大部屋の巻物を読まれると店主は2倍速になり階段へ移動する。
    • めまわし大根orねむり大根の肉を食べて草をばらまくと店主が大量にお金をくれる。⇒草錬金(店主専用スペースは消すことができない。)
  • 店で泥棒をするときに使おう。店主を動かすだけで、泥棒が簡単にできるようになる。
    • 大部屋で店の商品に手を出すと店主は階段の上に居座るが、場所替えの杖や吹き飛ばしの杖で店主をどかせば簡単に泥棒が出来る。
    • 階段上に居座っている店主をなんとかすれば、盗賊番どもに追われる心配はない。
    • 大部屋の巻物は泥棒の補助アイテムとしては最高峰と言える。
    • 店があり、尚且つ泥棒に使えそうな手段がそろっている時に使ってみよう。
    • 投げて店主と敵対できるアイテムとモンスターに4回攻撃されても倒れない状態なら泥棒が可能

コメント

  • 階段の位置がまだ分からない状態+やみふくろうがフロアにいる状態で読んだ場合、読んだ瞬間に階段の位置は分からない? -- 2016-03-28 (月) 16:53:48
    • やみふくろうがいてもいなくても、大部屋を読んだ後は階段とアイテムの位置がずっと見えるようになるようです -- 2016-03-29 (火) 00:22:56
  • 食料不足の場合はやってみたい。 ってどういう意味? -- 2017-02-06 (月) 00:06:40
    • そのフロアの敵をさっさとやっつけて、戦闘することでの満腹度の減少を抑えるってことだと思うけど、言葉足らずな感じはあるね。 -- 2017-02-06 (月) 01:18:52
    • その後アイテムや階段へ直行できる -- 2019-01-03 (木)16:55:55
  • 個人的にはトド狩り時の半必須アイテム。トド狩りの効率が明らかに変わるのでぜひ大部屋でやりたい -- 2017-07-05 (水) 08:16:24
    • ただし万一所持品を盗まれた場合取り返すのはかなり面倒。 -- 2019-12-22 (日) 16:29:36
  • カラクロイド対策ばっちりなアイテムだ -- 2018-12-30 (日)15:28:40
  • おおべや -- 2021-01-10 (日) 13:11:16

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

編集にはIDが必要です