最終更新:
irie_shiren 2022年02月12日(土) 19:48:50履歴
- その階層が1つの広大な部屋になっており、必ずモンスターハウスになっている。→大部屋モンスターハウス
- 必然的に開幕モンスターハウスになる。
- シレンのグラフィックと重なる位置に階段は配置されない。
- 理由は一般フロアにおいてフロアの真ん中に部屋がないのと同じで、見やすさのためだと思われる。
- 大部屋の巻物を使うとどんなフロアでもこのタイプの最大サイズになるが、開幕大部屋モンスターハウスとはちょっとだけ部屋の大きさが違う。
- 大部屋モンスターハウスの場合はフロア右の壁と下の壁を1マス分掘れるが、大部屋の巻物で作った大部屋は一切壁が掘れない。
- 大部屋モンスターハウスで大部屋の巻物を読んでも効果がない。(水脈が消えたり、壁が掘れなくなったりしない。)
- 敵を全て倒した後も、自分のいる部屋にモンスターが湧く。かすみ仙人やスカイドラゴンなどが遠くに湧くと危険極まりない。
- 場所替えの杖とふきとばしの杖が有効。場所替えで位置を替えまくって階段まで逃げる。
- 若しくは、ふきとばしでモンスターを階段近くまで飛ばして場所替えをして逃げる。
- 大きめの部屋が2つ、左右隣同士になっている地形。どちらかの部屋がモンスターハウスになっている。
- こばみ谷では出現しない。
- 前作トルネコでは「片方の部屋が迷路、もう片方の部屋が普通の部屋」というパターンがあった。今作では出現しないが、没データとして残っている。
- リメイクのDS版では「片方の部屋がモンスターハウス、もう片方の部屋が店」になることがあるが、SFCシレンでは店は出ない。
- こちらも自分のいる部屋にモンスターが湧くことがあるので注意。
- もう片方の部屋からモンスターがなだれ込んでくるので、入り口をすぐに止めよう。
- 長い通路は遠投の腕輪やちびタンクの肉と相性がいい。モンスターハウスの敵を引き連れてまとめて撃ちぬくと爽快。
- 中央に8個の部屋があり、外周にそれらを囲む通路が張り巡らされている地形。
- 店がある場合が多い。
- 発生確率は約15/16。(出典:裏チュンソフト)
- 店への通路は他の部屋と繋がっておらず、外周から入る必要がある。
- 全部屋の出口の数が2つ以上なら店はなく、1部屋でも出口が1つの部屋があれば、必ず店がある。(こばみ谷17F以降を除く)
- 外周にモンスターが出払って、反時計回りでぐるぐる徘徊していることが多い。→モンスターの行動アルゴリズム
- 小部屋で構成されてるため、大きめの部屋があった場合、8部屋フロアではない。
- 遠投の腕輪があると楽になるが、道が曲がっていて最大限の効率で使えないことも多い。
- 一本道になるようにすべての小部屋が通路で結ばれた地形。縦ジグザグ型、横ジグザグ型、うずまき型がある。
- 店がある場合が多い。
- 発生確率はおよそ13/14〜16/17程度。
- 店があれば、どちらかの行き止まりの部屋にある。
- 両端が通路で行き止まりになっている場合は店はできない。
- 片端に部屋があり店でない場合、反対の片端には必ず店がある。
- 片方が行き止まりだと店なし確定というわけではない。片方が行き止まりでも反対側には店があるかもしれない。
- 戦闘が激化しやすく、探索・制圧に時間がかかるのが特徴。挟み撃ちにされると逃げ場がない。
- 敵は基本的に通路に沿って進むので、距離が離れていても撒くことが難しい。階段と逆方向に逃げると追い詰められることも。
- 通路で敵を金縛りすると、その前後のエリアの往来を完全に遮断できる。厄介な敵を封じ込めるのに使える。
- 場所替えの杖があると何かと便利。敵をスルーしたり、挟み撃ちから逃れたりできる。
- 強盗には向かない。泥棒するならアイテムを使うべき。
- 行ったり戻ったりするとかなりの歩数が掛かるので、満腹度にも注意。
強化バネを利用し、ワープしながら部屋を渡り歩くフロア。
巡回するターンはあまりかからないが、どこに飛ぶかが運任せなため飛びたい部屋になかなか飛べなかったり、同じ部屋に何度もワープする事があり移動が非常に不便。
運が悪いとワープでモンスターハウスに晒されたりもする厄介なフロア。このフロアを引くとやる気が失せること請け合い。面倒だったらさっさと次のフロアに行ってもいいかもしれない。
つるはしや大部屋の巻物があると強引に別の部屋を探すことが可能。兵隊アリ系を見つけたら放置しておこう、探索が楽になる。
店、水脈は出現しない。これらのフロアと疑わしき構造をしていても、水脈があると違うと断定できる。
掛軸裏の洞窟では出現しない。
こばみ谷では21〜25Fにしか出現しない。旅仲間がいた場合、一時しのぎの杖や大部屋の巻物が無いと次の階に連れていく事は難しい。
ちなみに、どちらのタイプでも部屋の数は必ず10個である。
特に通路なしタイプの場合は、この事を頭に入れておけば、まだ飛んでいない部屋があるかどうかわかるので覚えておきたい。
巡回するターンはあまりかからないが、どこに飛ぶかが運任せなため飛びたい部屋になかなか飛べなかったり、同じ部屋に何度もワープする事があり移動が非常に不便。
運が悪いとワープでモンスターハウスに晒されたりもする厄介なフロア。このフロアを引くとやる気が失せること請け合い。面倒だったらさっさと次のフロアに行ってもいいかもしれない。
つるはしや大部屋の巻物があると強引に別の部屋を探すことが可能。兵隊アリ系を見つけたら放置しておこう、探索が楽になる。
店、水脈は出現しない。これらのフロアと疑わしき構造をしていても、水脈があると違うと断定できる。
掛軸裏の洞窟では出現しない。
こばみ谷では21〜25Fにしか出現しない。旅仲間がいた場合、一時しのぎの杖や大部屋の巻物が無いと次の階に連れていく事は難しい。
ちなみに、どちらのタイプでも部屋の数は必ず10個である。
特に通路なしタイプの場合は、この事を頭に入れておけば、まだ飛んでいない部屋があるかどうかわかるので覚えておきたい。
- 通路が一切無く、必ず各部屋に最初から見えている強化バネが1個設置されている。
孤立した部屋をワープしながら移動していくフロア。 - 他の部屋に放り込まれるため、常に囲まれる危険があるフロア。
- なんとかバネに乗って逃げても、後でまた同じ部屋に飛ばされることも多い。
- 通路に誘い込んで一体ずつ敵を倒したり、通路を逃げ回って回復したりと、通路を利用した戦術が使えない。
- 複数の敵がいても一対一の状況に持ち込めず、危険な状態に陥りやすい。比較的警戒するべき部屋のタイプといえる。
- この地形でもモンスターハウスは発生する。ちょっとした開幕モンスターハウスのような状況になるので厄介。
- 小さい部屋には飛びにくい。階段部屋がそこにあると中々飛べずに時間が掛かることがある。
- 下記のランダム生成と同じく、中央に部屋はできない。
上記のどれにも適合しない、いわゆる普通のフロア。フロア生成率としてはこれがダントツで一番高い。
この場合のみ、迷路部屋や隠し部屋が生成される事がある。フロアの中央には部屋はもちろん通路も形成されない。
この場合のみ、迷路部屋や隠し部屋が生成される事がある。フロアの中央には部屋はもちろん通路も形成されない。
■−■−■−■−■ ■−■−■−■−■ | | | | | | ■−■ ■−■ ■−■ ◆ ◆ | | | | | | ■−■−■−■−■ ■−■−■ ◆ ◆
引用:裏CHUNSOFT
ダンジョンによって出現率が異なり、出現しない特殊地形もある。
ダンジョンによって出現率が異なり、出現しない特殊地形もある。
ダンジョン | 普通 | 大部屋 | 2分割 | 4分割 | 格子 | 8分割 | 1本道 | 強化バネ(通路なし) | 強化バネ(2分割通路あり) | 再選択 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
こばみ谷 | 116/128 | 2/128 | 0/128 | 0/128 | 2/128 | 2/128 | 2/128 | 2/128 | 2/128 | 21〜25F以外で強化バネ(通路なし・2分割通路あり)が選ばれたとき |
食神のほこら | 109/128 | 2/128 | 2/128 | 2/128 | 3/128 | 4/128 | 2/128 | 2/128 | 2/128 | 1〜3Fで4分割、2分割、大部屋が選ばれたとき |
掛軸裏の洞窟 | 113/128 | 2/128 | 2/128 | 2/128 | 3/128 | 3/128 | 3/128 | 0/128 | 0/128 | 1〜3Fで4分割、2分割、大部屋が選ばれたとき |
フェイの最終問題 | 109/128 | 2/128 | 2/128 | 2/128 | 3/128 | 4/128 | 2/128 | 2/128 | 2/128 | 1〜3Fで4分割、2分割、大部屋が選ばれたとき |
水脈部屋 
埋蔵金部屋 
- たまにフロアの空白部分に生成される事がある、隔離された4×4の小部屋のことを言う。埋蔵金部屋、宝物庫、ギタン部屋、金庫などと呼ばれる。
四方を壁に囲まれており、出入り口が無く、中身は15個のギタンと強化バネで埋め尽くされている。 - 最初に必ずモンスターが1体配置されている。起きているモンスターは部屋の周りをぐるぐると回る。
- ギタン稼ぎに役立つが、埋蔵金部屋は隔離されており通じる通路がない。そのため、通常の手段では行くことも発見する事もできない。
- アイテムを盗んだぬすっトド系がこの部屋にワープし、回収困難になることがある。
- 階層によって出現率が変わる。
1〜9F | 1/256 |
10〜14F | 26/256 |
15〜19F | 86/256 |
20〜24F | 26/256 |
25〜99F | 1/256 |
- 埋蔵金のあるフロアは、行き止まりの部屋ができやすい関係上、通常のフロアに比べて店が出現しやすい傾向がある。
- 部屋内に迷路のように壁を張り巡らしたもの。
- この部屋は、視界が通路と同じ周囲1マスである。
- 広さ的には普通の部屋サイズ。必ず7×7以上の広さ、かつ奇数の部屋になる。
- 前作トルネコではフロア全体が1つの大迷路のタイプがあったが、今作では内部データに存在するのみで実際に出現する事はない。
- 部屋の特性と通路の特性が併存する特殊な構造となっている。
- 通路のようになってはいるが、他の部屋と同様にアイテムが床落ちしていたり、罠や階段が生成されていることもある。
- 非常に罠を踏みやすいので、時間があるなら1マスずつ丁寧に罠検知して進むといい。
- 特に大型地雷に注意が必要。近くに敵が潜んでいるか分からないのが怖い。
- 罠はつるはしが無いと避けて通りにくい。肉が余っていたら、迷路部屋は変身して探索する手もある。
- 視界に関しては通路と同じ判定。モンスターは1マス隣にシレンがいないと認識できない。
- 真空斬りの巻物やスカイドラゴンの特技など部屋全体に効果のあるものは、通路で発動した時と同じ効果になる。
- モンスターは、迷路内では通路と同じく直進する。
- 通路へ繋がっていた場合部屋から出る事もあるが、迷路にハマってずっと往復し続けていることが多い。
しばらく探索した後に迷路部屋を探索する時は、モンスターとの連戦が予想される。 - つるはしで壁を全て破壊した後であかりの巻物で明瞭化しても、その時の敵の挙動は不明瞭状態のままである。
- 部屋を出入りしても寝ているモンスターが起きない。
- 転び石などで転んだ場合、アイテムは迷路の壁を飛び越えて撒き散らされるので注意。
- デブータ系、めまわし大根、死神、パコレプキン系と迷路部屋で対峙すると厄介。あかりの巻物があれば使っても良い。
- 迷路部屋の中でモンスターハウスの巻物を読むと、迷路内の壁が壊れ、視界が正常になった上でモンスターハウスが発生する。
- こばみ谷では17F以降にしか出現しない。
- 部屋が隠し通路のように隠されている事がある。
- 以下の行動によって隠し部屋は開く。
- 開いた際、中のモンスターは必ず起きる。金縛り状態のモンスターも起きる。
- 埋まっている部屋の中で出現したモンスターは、部屋が開かれない限り動かない。
- 透視の腕輪を装備していれば、埋まってる部屋内のアイテムとモンスターの位置が表示される。
- パコレプキン系か死神に変身している時は、埋まってる部屋の中のモンスターと戦闘できる。隣接しても攻撃するまで起きない。
アイテムを拾うこともできる。移動しようとして、進めないとモンスターがいる。アイテムがあると拾える。 - 埋まっている部屋を開いたら、安全のためにすぐに入らずモンスターが来ないか入り口で待機しよう。
- 遠距離攻撃する敵の出現するフロアでは、1歩引いた方がいい。
- こばみ谷では22F以降にしか出現しない。
- 視界1マスの部屋の中に、攻撃をすると壊れる柱(つるはしでなくても壊せる)が立っている部屋。
- やみふくろうがいるように暗くなっている為、すぐに区別がつく。
- 柱の中にはアイテム、ンドゥバ、モンスターが入っていることが多い。
- あかりの巻物を読むと柱が全て壊れ、柱の中にいたモンスターは全て起きてしまう。
- 警報スイッチを踏むと柱の中のモンスターが起き、柱から出て歩き回る。
- 柱を壊すとモンスターが出口へ最短ルートで向かうため、各出入り口への最短ルート及び最短ルートと隣接する位置にシレンが立たなければ壁抜けするモンスター以外に対する安全地帯になる。
- 柱部屋にいたモンスター、柱の中にいたモンスターが起きたり、出入り口から入らなかったモンスターは、シレンが隣接していない限りその向きのまま直進する。
- 通路と隣接しても部屋から出ていかない。壁にぶつかると左に曲がりぐるぐる回り出す。
- 柱を壊した後でも視界が1マスなのを利用して、モンスターを連れてぐるぐる回れる。
◇試◇ ◇モ◇ ◇◇◇ ◇◇◇
モ◇◇ ◇◇試 ◇◇モ 試◇◇
◇◇◇ ◇◇◇ ◇試◇ ◇モ◇
1 2 3 4
1→2→3→4→1→…とぐるぐる回ることができる。(図は、柱を破壊した状態で斜めにぐるぐる回っている。)
うまく斜め移動さえしていればモンスターの直接攻撃を受けずに移動できる。 - 視界が1マスなのは掘れる柱部屋の中だけなので、シレンとモンスターがお互いに部屋の入り口にいる場合は普通の部屋の場合と変わりはない。
◆◇◇◇◇◇◆ 壊:壊れる柱
◆◇壊◇壊◇◆◆ 試:シレン
◆◇◇◇◇◇試◇ ス:スカイドラゴン
◆◇壊◇壊◇◆◆
◆◇◇◇◇◇◆
◆◆ス◆◆◆◆
◆◇◆
~この状態の時スカイドラゴンはシレンを視認できるので炎を吐いてくる可能性があるが、
~◆◇◇◇◇◇◆ 壊:壊れる柱
◆◇壊◇壊◇◆◆ 試:シレン
◆◇◇◇◇試☆◇ ス:スカイドラゴン
◆◇壊◇壊◇◆◆ ☆:スカイドラゴンが目指す場所
◆◇ス◇◇◇◆
◆◆◇◆◆◆◆
◆◇◆
~シレンかスカイドラゴンが部屋に入ってしまうとスカイドラゴンはシレンを見失うので炎を吐かない。
- こばみ谷では12F以降にしか出現しない。
- 八個部屋外周のマップで、他の部屋とつながる通路が一本だけあって、外周とは繋がっていない部屋が、店になることあったような気が。 -- 2018-02-22 (木) 14:54:14
- 余談だが、GBシレンでは画面サイズの都合上、周回通路中央「四」分割(中央に小部屋が4つ)になっている。 -- 2018-08-08 (水) 23:44:07
- 大部屋・二部屋・四部屋で市松模様の水溜まりや柱部屋になってるとフハッ!?wってなる -- 2018-08-13 (月) 21:14:45
- 3F4Fこばみ谷には柱部屋がこないよ? -- 2019-01-17 (木) 17:00:14
- こばみだにいがいでしょ -- 2019-04-07 (日) 21:44:45
- 掛軸裏の16Fて埋蔵金の中にガイバラがいて草も生えなかった事がある -- 2019-05-23 (木) 11:08:56
- トルネコ1の終盤パターンは3つの試練用に残して良かったんじゃないかと当時から思ってた。 -- 2019-08-04 (日) 21:36:27
- あんな行き止まりばっかりのうえ広い部屋が2〜3つしかなくて開幕に囲まれやすい鬼畜フロアなんて嫌すぎる -- 2019-08-04 (日) 21:56:15
- いつの日にか、店・モンハウ・埋蔵金・浮島・壊せる柱部屋のすべてがそろったアイテムザクザクフロアに出会いたいものだ -- 2020-04-29 (水) 01:25:31
- それ全部1フロアに揃うのってあり得るんだろうか?あるとしたら確率はどのくらいなんだろう? -- 2020-05-01 (金) 07:38:00
- 埋蔵金は15F〜19Fで約1/3の確率で出るから、その間モンハウを毎回予約すればワンチャン行けるのでは -- 2020-05-01 (金) 10:35:14
- フロア決定のプロセス順に考えてみると、最初に15〜19Fの埋蔵金率が1/3、店が1/4(部屋に出入り口が1つだけある場合のみ)、浮島が各部屋ごとに1/16(6×6以上の広さのみ)、次に壊せる柱部屋が1/16(広さが縦横に奇数の部屋のみ)、最後にモンスターハウス判定(全ての部屋が特殊だった場合は予約が持ち越されてしまう)。単純にかけ算しても1/3072の確率(実際はもっと低い)。これだけ低いなら乱数の関係上出ない可能性もある。 -- 2020-05-05 (火) 23:20:50
- 店地形はテンション上がる -- 2020-08-11 (火) 11:15:18
- 店地形はテンション上がる -- 2020-08-11 (火) 11:15:20
コメントをかく