- ボウヤーが放つ木の矢、クロスボウヤー・コドモ戦車が放つ鉄の矢を頂いてしまおうというもの。
- 通常は当たって消えてしまう矢を、何らかのパターンで床に矢を量産し、それを回収する。
- 肉を食べてから壁に矢を撃ちまくればそれだけで量産できるが、このページでは肉を使わずに矢を稼ぐ方法を紹介する。
- 壺荒らし・物荒らしが投げる雑草も、概ね同じ方法で大量に集められる。
- ちびタンクが撃つ銀の矢は貫通して床に落ちないので、フェイの最終問題の深層の店でしか手に入らない。撃つだけならちびタンクの肉を食べることで使える。
- おばけ大根が投げるどく草は、矢と異なる点が多いので別項目で紹介。→どく草
めまわし大根が投げる混乱草、ねむり大根が投げる睡眠草はシレンをホーミングして投げる上に必中なので、肉を食べない限り手に入らない。 - ちなみに、矢稼ぎ自体は前作トルネコから存在する最古のテクニックだったりする。
下の図のようにボウヤーを誘いこんでターンを進めると、矢を撃っても壁にあたり床に落ちる。
◆◆◆◆◇◆◆ ◆◆◆◆◇◆◆ 試:シレン ◆◇◇◇◇◇◆ モ:ボウヤー、クロスボウヤー、おばけ大根などのモンスター ◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◇◇◇◇◆ ◆モ◆試◆◇◆ ◆◇◇◇◇◇◆ ◆◆◆◆◆◆◆
- 落ちたアイテムが増えていくとシレンの足元にもアイテムが落ちるようになるので、足元コマンドだけで矢を拾い続けることができる。
◆◆◆◆◇◆◆ ◆◆◆◆◇◆◆ ◆◆◆◆◇◆◆ ◆◆◆◆◇◆◆ ◆◇◇◇◇◇◆ ◆◇◇◇◇◇◆ ◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◇◇◇◇◆ ◆モ◇◇◇◇◆ ◆モ◆◇◆試◆ ◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◇◇◇◇◆ ◆◇◇試◇◇◆ ◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆
- シレンとモンスターが離れていたり、柱を斜めに挟んでいると、シレンの足元に落ちない。歩き回って拾おう。
- アイテムの落ちない場所には罠がある。
- シャッフルダンジョンにも柱に似たようなマス(例:山間渓流3F〜4Fの岩)はあるが、柱ではなく水路扱いなのでこの稼ぎは出来ない。
- DS版リメイクでは壁扱いになり、矢稼ぎできるようになっている。
1ライン部屋で効率よく集められる。
◆◆◇◆◇◆◆◆◆ ◆◆モ◆試◆◆◆◆ 試:シレン ◆◇◇◇◇◇◇◇◆ モ:モンスター ◆◇◇◇◇◇◇◇◆ ◆◇◇◇◇◇◇◇◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆
- 同じ方向に出入り口が二つある部屋で、それぞれの出入り口にシレンとモンスターを配置すると、矢は間の壁にぶつかり、床に落ちる。
- コドモ戦車は2マス分の距離を取ろうとするので、誘導しやすい。
- 二つの出入り口は、どちらとも天然の出入り口である必要がある。つるはしで掘った穴に入るとモンスターからシレンが見えなくなるので、矢を撃ってこない。
- このような部屋は7F以降(こばみ谷では14F以降)にしか現れないので、序盤に発生するボウヤー相手にこの方法で稼ぐことはできない。
- 左図のように2つの入り口の距離が2マスの場合は、柱部屋と同じく足元コマンドだけで拾い続けられる。
- 右図のように3マス以上離れている場合はシレンの足元に落ちないため、数本ずつしか集められない。
- ☆をつるはしで掘ると鉄の矢が☆に落ちるので回収しやすい。
- コドモ戦車が攻撃したターン、シレンが☆にいるターンはコドモ戦車はシレンを認識しない。
- 認識しないことが続くと、どこかに行ってしまうことがある。
◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◇◇◇◇◆ ◆◆◇◇◇◇◆ ◇コ◇◇◇◇◆ ◇コ◇◇◇◇◆ 試:シレン ◆◆◇◇◇◇◆ ◆◆◇◇◇◇◆ コ:コドモ戦車 ◆◆◇◇◇◇◆ ◆☆◇◇◇◇◆ ◇試◇◇◇◇◆ ◇試◇◇◇◇◆ ◆◆◇◇◇◇◆ ◆◆◇◇◇◇◆ ◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆
- ☆をつるはしで掘ると鉄の矢がシレンの足元にも落ちるようになる。
- コドモ戦車の矢ならこれで楽に量産可能になる。
- ボウヤーとクロスボウヤーはときどきこっちに近づいてくるので無理。
- つるはし、モンスターハウスの巻物、迷路部屋を利用して、掘った部屋を出入り口と誤認識させる方法もある。
◆◆◆◆◆◆◆ ◇コ◇◇◇◇◆ ◆☆◇◇◇◇◆ ◆◆◇◇◇◇◆ ◇試◇◇◇◇◆ ◆◆◇◇◇◇◆ ◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◇◆◆◆◇◆◆ ◆◆コ☆☆◆試◆◆ ◆◇◇◇◇◇◇◇◆ ◆◇◇◇◇◇◇◇◆ ◆◇◇◇◇◇◇◇◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆
前提知識として、モンスター視点では、迷路部屋でない部屋入り口から、同じ部屋の別の入り口は視界内ということの理解が必要
☆に入ると、部屋入り口だと認識されるので、モンスターはシレンを発見できるため、矢稼ぎができる
★に入っても部屋入り口だと認識されないので、モンスターはシレンを発見できず、矢稼ぎができない
☆に入ると、部屋入り口だと認識されるので、モンスターはシレンを発見できるため、矢稼ぎができる
★に入っても部屋入り口だと認識されないので、モンスターはシレンを発見できず、矢稼ぎができない
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ 試:シレン ◇◇◇◆◇◆◆◆◆◆◆ ◇◇試◆◇◆◆◆◆◆◆ ◇◇試◇◇◇◇◇◇◆◆ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ☆:つるはし穴 ◆◆◇◆◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◆◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◇◆◆◆◆◆◆☆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇☆◆ ◆◆◇◇◇◇モ→◇☆◆ モ:モンスター ◆◆◇◇◇◇◇◆◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◆◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◆◆◆◆◆◇◆◆ ◆◆◇◆◆◆◆◆◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◆◇◆◇◆◇◇◇ ◆◆◇◆◇◆◇◆◇◇◇ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◆◆◇◆◆◆◆◆◇◆◆ ◆◆◇◆◆◆◆◆◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 迷路部屋 つるはし加工 モン巻き読む つるはし穴を正規通路と認識して目指す ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ 試:シレン ◇◇◇◆◇◆◆◆◆◆◆ ◇◇試◆◇◆◆◆◆◆◆ ◇◇試◇◇◇◇◇◇◆◆ ◇モ◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ☆:つるはし穴 ◆◆◇◆◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◆◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆☆◇◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆☆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆試◇◇◇◇◇◇◇◆◆ モ:モンスター ◆◆◇◇◇◇◇◆◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◆◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ★:モン巻き後に掘ったつるはし穴 ◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆ ◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆★◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◆◇◆◇◆◇◇◇ ◆◆◇◆◇◆◇◆◇◇◇ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ◆◆◇◆◆◆◆◆◇◆◆ ◆◆◇◆◆◆◆◆◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 迷路部屋 つるはし加工 モン巻き読む 矢稼ぎできる
- ボウヤーは、同じ部屋からならいくら離れていようと矢を放ってくる。しかしシレンが物を投げた場合と同様に、11マス以上離れていると標的に届かず地面に落ちる。 遠くにいるボウヤー・コドモ戦車に矢を打たせよう。
- 大きな部屋が必要。
- コドモ戦車はシレンに近づこうとしないのでやりやすい。
- 11マス離れた位置で足踏みしていると安全。ちびタンクにレベルアップしても、1歩踏み込んで鉄の矢を撃つだけで簡単に処分できるため。
- 離れるように斜め移動すれば、11マスの距離を保って移動できる。
- 11マス離れた位置で足踏みしていると安全。ちびタンクにレベルアップしても、1歩踏み込んで鉄の矢を撃つだけで簡単に処分できるため。
- ボウヤーとクロスボウヤーは、確率(1ターンあたり1/4)でシレンに近づこうとするので少しやりにくい。
- 距離が縮まってしまった場合、倒して別のボウヤーを待つか、ふきとばしの杖などで距離を離すとよい。
- 場所替えの杖で入れ替わって逆へ走っても、また間合いが広がる。
- 部屋の端まできてしまった時は、場所替えの杖を使って折り返すとあまりダメージを受けずに再び稼げる。
- 杖に余裕があれば一時しのぎの杖、かなしばりの杖などを使って、何度か繰り返し行ってもいい。
- 敵を倒してレベルアップされないように注意。
- 外れる確率は1/8。大量に稼ぐには現実的ではないが、少しでいいから欲しい、という場合ならば狙う価値はある。
- 盾が弱いとつらい。強い盾や回復の腕輪を装備する、どく草などでモンスターの攻撃力を減らす、といった方法で受けるダメージを減らしたい。
- 折衷案として、11マス以上距離を置ける部屋を用意して、基本的には前述の方法で矢を集めつつ、ボウヤーとの距離が詰まったら殴られつつ再び距離をとるという方法もある。
- ボウヤー・コドモ戦車の矢撃ちと移動の頻度は矢撃ち>移動なので、一直線上のまま無理矢理離れようとすれば11マス離す事ができる。
- ターン数がかかるので、食料も必要。
- この方法がよく使われるのは、ボウヤーの木の矢。おばけ大根や妖怪にぎり変化が同階層で出てくれるし、攻撃力も低め。
コメントをかく