城葱ペディア - 大道城
 

基本情報

城名大道城【おおどうじょう】
所在地富山県富山市八尾町大道 および 山田村谷
別名若狭城、大林城
形態山城
遺構郭、土塁、横堀、竪堀、内桝形虎口、土橋、櫓台、井戸(落とし穴)

旧山田村と旧八尾町の境にある。
富山の中でも高所に築かれた城。
南北に連なる4つの郭で構成されている。

遺構の状態もよく、見応え十分の城だが、
山奥にあるため、アプローチが難しく、熊も出没する。
富山の名城ベスト10にも含まれる名城。

上杉の領地となっていた越中へ、
織田信長に仕えていた神保長住が侵攻。この時改修されたらしい。

神保長職の旧臣寺嶋牛之助と小島(寺嶋)甚助が、宮崎城を拠点に
織田氏に対抗するも、城に火を放ち逃れてきた。その後、佐々成政に下る。

富崎城等がある山田谷の最奥にあり、富崎城の詰城とされる。
自然地形が多く残り、短期間の使用後、廃城となったとみられる。

以下の理由から、織田軍の城改修の可能性は低い。
・横堀、土塁の使用が部分的で、防衛ラインの統一がない。 ・郭の機能分化がされていない。
寺嶋、小島両将が上杉方に属していたため、
上杉軍技術指導による城改修の可能性はある。(佐伯哲也氏)

この城あの人

城主 :寺嶋牛之助(神保家臣)、小島(寺嶋)甚助
築城者:

この城のおも城さ

南北にある大井戸
県内でここまで大きく深い井戸は珍しい。
井戸が防衛的な役割を果たしている位置関係も面白い。

美しく残る横堀と土橋
本丸、二ノ丸の間を分断する横堀と郭をつなぐ土橋が
非常に美しく残っている。

縄張ポンチ絵


訪城後記

門口の門
土地の古老たちが門口と呼んでいる。
大手門があったとされる。
北に百間馬場があり、
ここから攻めて来た敵がこの門を通って大道城に向かう。
尾根道と若狭集落に続く山田川沿いの集落へつなぐ道が合流する交通の要所でもある。

北大井戸
敵が直進して虎口へ進入できないよう、
井戸で押寄せる敵を二分できるような防衛機能も併せ持つ。
落とし穴として利用されていた可能性もある。
高所にあることから水源は雨水と思われる。
B郭
北側に土塁があり、櫓台の様な箇所あり。
横矢が掛かるようになっている。
北の虎口からB郭へ入るところに土橋があり、明確で綺麗。
東側は藪、雑木が多い。
A郭(御殿)
B郭からA郭へ続く土橋が明確で綺麗。
南北に虎口をもつ。
北側虎口には櫓台をもつ。櫓台には三角点あり。

南側に内枡形虎口がある。


案内板が設置されている。
南大井戸(E郭)〜C郭
北大井戸と同様、防衛機能も併せ持つ。
近年まで水があったとされる。
高所にあることから水源は雨水と思われる。
西側に2つの窪地がある平坦地がある。

D郭
西側に内枡形虎口がある。
南側に土塁、さらに横堀が巡らされている。
南端には小さいが土橋がある。
東側は藪、雑木が多い。


☆☆☆ My Best Point of this 城 ☆☆☆


攻略への道

向かうには、ナビ設定を考えると、
富山市街地から山田村総合行政センターへ向かい、
センター手前より、脇へ入り山奥へ。
若土ダムのダム湖の脇を通りながら奥の集落へ。
谷集落についたら、途中山の方へ登る分岐があるので、そこから山へ。
大道城の案内板が現れたらそこより山を登る。
大道城城郭付近まで車でも行ける。その場合は南側から進入する事になる。

南側の入り口


門口の門までは、徒歩で。

城下町ナビ

谷の集落を通過してくるが、休憩できる場所や飲食物を帰るような場所はない。