■チップ
アースシティの「自宅」でサポートAIプロメテウスを強化する為のチップ。
運がよければエリアボス撃破時に新しいチップを見つける事があるだろう。
一般兵が所持していることは稀で、強敵ほどチップを持っている事が多いようだ。
作者によると、『一般兵だと1%、熟練兵だと5%、強化兵だと30%、親衛隊だと75%、覚醒者だと100%落とすようになっています。』とのこと。
チップの性能上限MAX値をあげるには「資源」が必要となる。
「資源」は基本的に地球上に存在しない物質で構成されており、ステージクリア時などに獲得できる。
地球から遠い程、発掘される量が多くなる。
詳しくはこちら
自宅にあるチップ強化画面の下にある最大強化の値は「自分のレベル÷10(端数切り上げ)」である。
つまり、レベル1〜10の場合は最大強化1、レベル11〜20は最大強化2…となる。
■チップ一覧
※1 『自動装填』
最小で約0.1秒/発。つまり1秒間に10発まで連射速度を上げられる。それ以上は速くならない。
※2 『超時空警報』
ステージ内(STAGE○-1〜10全て)において出現可能な敵総数の上限を増やす。言わば「敵機のストックを増やすだけ」のチップである。
チップの有無に関わらず、敵を上限数まで倒すには、ステージボスを倒さずに湧いてくる敵が止まるまで倒し続ける必要がある。そのためステージボスを出現後すぐに撃破するプレイスタイルでは、撃破数はさほど伸びない事もある。
敵の出現数の上限は10面あるサブステージ毎に設定されている。
理屈の上では、各サブステージのボスを倒さずに追加出現が止まるまで湧いた敵を倒してから次のサブステージに進む事で敵を最大数倒せることになる。
10面すべてを回ればそれだけ敵の出現総数も増えるので、『短距離跳躍』チップを使わない方がこのチップの効果をより引き出せる。
また、このチップ単体での運用は効果を感じにくいので、使う際は、敵の出現を早める『宇宙狼煙』(※4参照)と組み合わせて運用することを強く薦める。
※3 『重力震推進』
航行距離が進みが速くなり、クリアまでの時間が早くなる。
そのため、敵の出現できる時間が短くなり、結果として撃破数が減る。時間あたりの敵出現数も減る。つまり『オトリ大作戦』と同じ効果を見込める。
(逆に毎秒当たりの敵機出現数を増やすのが『宇宙狼煙』チップである。下記参照。)
※4 『圧縮弾倉』『超圧縮弾倉』
名前や必要資源量が違うが効果は同じ。実弾兵器の弾数の増え方は以下の式の通り。
(実弾兵器の弾数) = (素の弾数) × { 1 + (チップの効果)} × { 1 + (僚艦の効果)}
なお、(チップの効果) = (圧縮弾倉Lv + 超圧縮弾倉Lv) / 100
(僚艦の効果) = (工作船・消防船の隻数) / 10
よって最大の弾数は(素の弾数) × 7 × 1.6 (11.2倍)
なお、弾数の上限は9999であり、それ以上には増えない。
※5 『宇宙狼煙』
ここで言う敵の出現率を増やすとは、時間あたりで出現する敵機数が増えるという意味である。
(つまり『オトリ大作戦』とは真逆の効果。)
ただし、出現する敵の総数は変わらない。言わば「敵機をストックから出すスピードを上げる」チップである。
通常、上限まで敵が出現する前にボスを倒している場合、このチップを使うと結果的に撃破数は増える。そのため、このチップ単体でも効果が見込める。
※6 『E2機関搭載』
無強化時の機関のバリア量を大きくするが、熟練度によるバリア増加には影響しない
(バリア)=(機関の素のバリア量)×{1+(チップLv%)}+(特殊艦艦種Lv)
※7 『軽量化』
表記上はLv%となっているが、実際はLv%/10、つまり1Lvにつき0.1%の効果となっている。
そのため最大のLv800で80%軽量化。
また、重量9999、99999の装備は軽減後の数値から見るに重量10000、100000として計算されている。
※8 『超E消費効率化』
表記上はLv%となっているが、実際はLv%/10、つまり1Lvにつき0.1%の効果となっている。
文字の通りE消費効率化99の時で基準しているので、実際の消費は
(E消費)= 元のE消費 *(1 - E消費效率化Lv × 0.01 - 超E消費效率化Lv × 0.00001)
チップを最大限使った場合、E消費は1/10000まで減る。
アースシティの「自宅」でサポートAIプロメテウスを強化する為のチップ。
運がよければエリアボス撃破時に新しいチップを見つける事があるだろう。
一般兵が所持していることは稀で、強敵ほどチップを持っている事が多いようだ。
作者によると、『一般兵だと1%、熟練兵だと5%、強化兵だと30%、親衛隊だと75%、覚醒者だと100%落とすようになっています。』とのこと。
チップの性能上限MAX値をあげるには「資源」が必要となる。
「資源」は基本的に地球上に存在しない物質で構成されており、ステージクリア時などに獲得できる。
地球から遠い程、発掘される量が多くなる。
詳しくはこちら
自宅にあるチップ強化画面の下にある最大強化の値は「自分のレベル÷10(端数切り上げ)」である。
つまり、レベル1〜10の場合は最大強化1、レベル11〜20は最大強化2…となる。
■チップ一覧
名称 | 説明 | 取得 | MAX | 最大値 Upに 必要な 資源数 | 最大Lv までに 必要な 総資源 |
---|---|---|---|---|---|
AUTO性能アップ | AUTOの照準補正機能があがる (上げるほど先読みする) | 初期 | 5 | 現Lv×1 | 10 |
対火災制御 | 対火災力を上げる[Lv+] (自艦のみ適用) | 月 | 99 | 現Lv×3 | 14,553 |
対電磁防御 | 対電磁力を上げる[Lv+] (自艦のみ適用) | 火星 | 99 | 現Lv×3 | 14,553 |
自動装填 | 装填時間を短縮する[Lv%-] (自艦武器の装填時間のみ短縮) ※1 | アステロイドベルト | 99 | 現Lv×6 | 29,106 |
超時空警報 | 1ステージの敵の最大出現数を増やす[Lv+] ※2 | 木星 | 99 | 現Lv×10 | 48,510 |
オトリ大作戦 | 偽情報を流し、敵を分散させる[Lv/10+] (一般敵の出現時間遅延効果) | 土星 | 50 | 現Lv×20 | 24,500 |
重力震推進 | 艦前方に重力震を発生させて推力を得る[Lv/50-] (航行距離の進行スピード上昇) ※3 | 天王星 | 99 | 現Lv×50 | 242,550 |
圧縮弾倉 | 物理空間を圧縮して、弾薬搭載量を増やす[Lv%] ※4 | 海王星 | 300 | 現Lv×20 | 897,000 |
四次元格納庫 | 四次元空間に艦載機を格納する[Lv+] (艦載機が搭載可能な自艦のみ適用) | 冥王星 | 10 | 現Lv×200 | 9,000 |
短距離跳躍 | Lv分、ステージを短距離ワープする (開始ステージスキップ機能) | 帝国軍太陽系要塞 | 5 | 現Lv×500 | 5,000 |
メイン弾道計算 | 主砲の散布界を狭める[Lv%-] | 帝国軍移民船団 | 99 | 現Lv×20 | 97,020 |
サブ弾道計算 | 副砲の散布界を狭める[Lv%-] | 惑星ガララント | 99 | 現Lv×20 | 97,020 |
時空制御 | 戦闘で1.X倍速の指定が可能になる | 戦闘訓練場 | 1 | - | 0 |
E消費効率化 | エネルギー兵器の消費バリア量を減らす[Lv%-] (小数点以下は切り捨て) | フロンティア9遺跡 | 99 | 現Lv×20 | 97,020 |
主砲実弾貫通強化 | 主砲の貫通力を高める(実弾のみ)[Lv+] | 惑星ヒュプノス | 50 | 現Lv×100 | 122,500 |
副砲実弾貫通強化 | 副砲の貫通力を高める(実弾のみ)[Lv+] | ムーサ宇宙基地 | 50 | 現Lv×100 | 122,500 |
超キャッチ光線 | 回収品の取得スピードを早める[Lv+] | 惑星リテラ | 50 | 現Lv×10 | 12,250 |
慣性制御ソフトApple3 | 全艦の慣性を制御し、機体の旋回性能を高める[Lv+] | ラグランジュ3 | 200 | 現Lv×10 | 199,000 |
Bモード射撃 | 全艦の弾幕の散布界を広げる[Lv+] | 連星ディオス | 360 | 現Lv×10 | 646,200 |
疑似覚醒モード | 単艦突破時の移動速度を上げる[Lv%] | 要塞ガルガンチュア | 500 | 現Lv×30 | 3,742,500 |
宇宙狼煙 | 敵の出現率を上げる[Lv%] ※5 | ヴァルハラ宙域 | 12 | 現Lv×1,000 | 66,000 |
実弾錬成術 | 10秒毎に実弾補給[Lv%] | 帝国首都バビロン | 100 | 現Lv×100 | 495,000 |
超次元ビーコン | 次元を超えるビーコンを発信する | 恒星アウレリウス | 9,999 | 現Lv×10 | 499,950,000 |
主砲E兵器貫通強化 | 主砲の貫通力を高める(E兵器のみ)[Lv+] | リーフ32 | 400 | 現Lv×100 | 7,980,000 |
E2機関搭載 | バリア強化[Lv%] ※6 | フォーマルハウト | 300 | 現Lv×50 | 2,242,500 |
副砲E兵器貫通強化 | 副砲の貫通力を高める(E兵器のみ)[Lv+] | 超重力宙域H1 | 400 | 現Lv×100 | 7,980,000 |
弾幕実弾貫通強化 | 弾幕の貫通力を高める(実弾のみ)[Lv+] | ポルックスα | 50 | 現Lv×100 | 122,500 |
弾幕E兵器貫通強化 | 弾幕の貫通力を高める(E兵器のみ)[Lv+] | ディアスポラ回廊 | 400 | 現Lv×100 | 7,980,000 |
主砲重撃化 | 主砲の装填時間が増えるが、威力が上がる[Lv%+] | 統合軍88艦隊 | 1,000 | 現Lv×10 | 4,995,000 |
副砲重撃化 | 副砲の装填時間が増えるが、威力が上がる[Lv%+] | 金星 | 1,000 | 現Lv×10 | 4,995,000 |
弾幕重撃化 | 弾幕の装填時間が増えるが、威力が上がる[Lv%+] | 幻主星 | 1,000 | 現Lv×10 | 4,995,000 |
偽装ランク | 闘技場で負けた時のランク下げ幅を増やす[Lv+] | 宇宙闘技場 | 500 | 現Lv×10 | 1,247,500 |
戦略的撤退 | 指定した距離数に達すると自動的に撤退する[Lv+] | サルガッソー宙域 | 300 | 現Lv×100 | 4,485,000 |
自動回復遅延 | 敵の装甲自動回復速度を遅らせる[Lv+] | 水星 | 999 | 現Lv×100 | 49,850,100 |
敵主砲発射妨害 | 敵の主砲発射間隔を遅延させる[Lv%+] | ヘブンズゲート | 300 | 現Lv×200 | 8,970,000 |
敵副砲発射妨害 | 敵の副砲発射間隔を遅延させる[Lv%+] | タウアーペン | 300 | 現Lv×200 | 8,970,000 |
敵弾幕発射妨害 | 敵の弾幕発射間隔を遅延させる[Lv%+] | カノープス | 300 | 現Lv×200 | 8,970,000 |
サイクロプス | 要塞砲の貫通力をあげる[Lv%+] | トーラダム光源 | 700 | 現Lv×300 | 73,395,000 |
斬鉄剣 | ソードの弾破壊力をあげる[Lv+] | ベルセルク | 999 | 現Lv×100 | 49,850,100 |
主砲射撃指揮能力+ | 味方の主砲装填時間を短縮する[Lv%-] | ボレト残照 | 900 | 現Lv×100 | 40,455,000 |
超圧縮弾倉 | 物理空間を超圧縮して、弾薬搭載量を増やす[Lv%] ※4 | 惑星サーズ | 300 | 現Lv×200 | 8,970,000 |
主砲軽量化 | 主砲を軽量化する[Lv/%]※7 | 射爆場 | 800 | 現Lv×300 | 95,880,000 |
副砲軽量化 | 副砲を軽量化する[Lv/%]※7 | 太陽 | 800 | 現Lv×300 | 95,880,000 |
弾幕軽量化 | 弾幕を軽量化する[Lv/%]※7 | コネリア氷塊 | 800 | 現Lv×300 | 95,880,000 |
主砲実弾近接化 | 主砲実弾兵器の射程を短縮[Lv-] | 主砲射爆場 | 300 | 現Lv×200 | 8,970,000 |
副砲実弾近接化 | 副砲実弾兵器の射程を短縮[Lv-] | 白色矮星ロラン | 300 | 現Lv×200 | 8,970,000 |
弾幕実弾近接化 | 弾幕実弾兵器の射程を短縮[Lv-] | ブルクムーン回廊 | 300 | 現Lv×200 | 8,970,000 |
艦隊運動の名人 | 全艦隊の移動スピードを揃える[Lv+] | オルフェウス | 200 | 現Lv×400 | 7,960,000 |
副砲射撃指揮能力+ | 味方の副砲装填時間を短縮する[Lv%-] | ネオ・コロニー | 900 | 現Lv×100 | 40,455,000 |
機関軽量化 | 機関を軽量化する[Lv/%]※7 | 試剣場 | 800 | 現Lv×300 | 95,880,000 |
迎撃弾幕強化 | 全艦隊の対空機銃の弾破壊力を上げる[Lv∔] | 弾幕射爆場 | 999 | 現Lv×100 | 49,850,100 |
超E消費効率化 | E消費効率化99の時、更にエネルギー兵器の消費バリア量を減らす[Lv%-] ※8 | スコーピオ | 999 | 現Lv×2,000 | 997,002,000 |
未来視(主砲) | 主砲命中率を上げる[Lv%] | 泡立つ宇宙 | 900 | 現Lv×1,000 | 404,550,000 |
未来視(副砲) | 副砲命中率を上げる[Lv%] | スターチャイルド | 900 | 現Lv×1,000 | 404,550,000 |
未来視(弾幕) | 弾幕命中率を上げる[Lv%] | シュバルツシルト境界面 | 900 | 現Lv×1,000 | 404,550,000 |
- チップのレベル上げに使う資源の総量は二次関数的に増えるので、レベルの低い段階ではそれほど資源は使わない。
- 資源稼ぎはこちらを参照
※1 『自動装填』
最小で約0.1秒/発。つまり1秒間に10発まで連射速度を上げられる。それ以上は速くならない。
※2 『超時空警報』
ステージ内(STAGE○-1〜10全て)において出現可能な敵総数の上限を増やす。言わば「敵機のストックを増やすだけ」のチップである。
チップの有無に関わらず、敵を上限数まで倒すには、ステージボスを倒さずに湧いてくる敵が止まるまで倒し続ける必要がある。そのためステージボスを出現後すぐに撃破するプレイスタイルでは、撃破数はさほど伸びない事もある。
敵の出現数の上限は10面あるサブステージ毎に設定されている。
理屈の上では、各サブステージのボスを倒さずに追加出現が止まるまで湧いた敵を倒してから次のサブステージに進む事で敵を最大数倒せることになる。
10面すべてを回ればそれだけ敵の出現総数も増えるので、『短距離跳躍』チップを使わない方がこのチップの効果をより引き出せる。
また、このチップ単体での運用は効果を感じにくいので、使う際は、敵の出現を早める『宇宙狼煙』(※4参照)と組み合わせて運用することを強く薦める。
※3 『重力震推進』
航行距離が進みが速くなり、クリアまでの時間が早くなる。
そのため、敵の出現できる時間が短くなり、結果として撃破数が減る。時間あたりの敵出現数も減る。つまり『オトリ大作戦』と同じ効果を見込める。
(逆に毎秒当たりの敵機出現数を増やすのが『宇宙狼煙』チップである。下記参照。)
※4 『圧縮弾倉』『超圧縮弾倉』
名前や必要資源量が違うが効果は同じ。実弾兵器の弾数の増え方は以下の式の通り。
(実弾兵器の弾数) = (素の弾数) × { 1 + (チップの効果)} × { 1 + (僚艦の効果)}
なお、(チップの効果) = (圧縮弾倉Lv + 超圧縮弾倉Lv) / 100
(僚艦の効果) = (工作船・消防船の隻数) / 10
よって最大の弾数は(素の弾数) × 7 × 1.6 (11.2倍)
なお、弾数の上限は9999であり、それ以上には増えない。
※5 『宇宙狼煙』
ここで言う敵の出現率を増やすとは、時間あたりで出現する敵機数が増えるという意味である。
(つまり『オトリ大作戦』とは真逆の効果。)
ただし、出現する敵の総数は変わらない。言わば「敵機をストックから出すスピードを上げる」チップである。
通常、上限まで敵が出現する前にボスを倒している場合、このチップを使うと結果的に撃破数は増える。そのため、このチップ単体でも効果が見込める。
※6 『E2機関搭載』
無強化時の機関のバリア量を大きくするが、熟練度によるバリア増加には影響しない
(バリア)=(機関の素のバリア量)×{1+(チップLv%)}+(特殊艦艦種Lv)
※7 『軽量化』
表記上はLv%となっているが、実際はLv%/10、つまり1Lvにつき0.1%の効果となっている。
そのため最大のLv800で80%軽量化。
また、重量9999、99999の装備は軽減後の数値から見るに重量10000、100000として計算されている。
※8 『超E消費効率化』
表記上はLv%となっているが、実際はLv%/10、つまり1Lvにつき0.1%の効果となっている。
文字の通りE消費効率化99の時で基準しているので、実際の消費は
(E消費)= 元のE消費 *(1 - E消費效率化Lv × 0.01 - 超E消費效率化Lv × 0.00001)
チップを最大限使った場合、E消費は1/10000まで減る。
このページへのコメント
僚艦編成してても疑似覚醒モードで本体速くなるのなんなのww
新ステのチップ、E兵器99%減衰の敵にもダメージ通せるようになるってこと……!?
数値次第だとは思うけど、結構革命的なのでは
まぁ自分はE兵器運用できるレベルにないんですけどね!
AUTO性能アップ入れても明らかに当たらない方向に撃つのは仕様なんです?
むしろ入れない方が当たるまである
このゲームプログラムがバカすぎて自弾と敵の移動速度から偏差割り出さないからクソ早い弾とクソ遅い弾で同じ角度で狙うゴミ仕様だから
重撃化チップ、5と6の間の差がデカい
重反物質ロケット(超圧縮弾倉Max)を例に挙げると、
5だと0.5秒程度の弾切れ時間ができ、
6だとリロードが急に早くなって百数十発が無駄になる
無駄弾嫌いなので俺は前者
実弾兵器のうち射程に達すると爆風を発生させ、敵出現と同時に殲滅が可能なものがあります。また爆風によるダメージは実弾兵器ダメージ軽減を持つ敵にも100%有効な場合があり、処理は重くなりがちですが、非常に有効な兵器です。
具体的には、連装反物質ミサイルや宙域制圧1、反物質爆雷などが該当しますが、「実弾兵器の射程を短縮」の有用性は、これらの射程を敵出現位置まで短縮し、敵出現位置で爆風の網を発生させることで一斉殲滅を狙う場合に有効です。私は、コネリア氷塊などの光体メインの敵がいるステージで愛用しています。自宅の「設定」で爆風をONにして、発生位置を微調整してご使用ください。