最終更新:
naturwissenschaft 2022年05月21日(土) 17:06:00履歴
■帝国首都バビロン
長い戦いの末、遂にたどり着いた銀河帝国の首都惑星。
ここに駐屯する帝都防衛隊は、様々なコンセプトのもと開発された独自の機体であり、
首都防衛にふさわしい顔ぶれである。
この激戦を制すれば、長い戦史の幕引きとなるだろう。
戦艦よりも大きいビル群が立ち並ぶが、全域で灯火管制か市民の避難が行われたらしく街は灰色である。
ステージ最深部に至っては、建物すら無く更地である。
大気圏内へ無傷で侵入できたことに首を捻るプロメテウス。
あれだけの軍容を誇った帝国首都から光が消えているのは果たして…。
■入手チップ
■入手設計図一覧
■入手装備一覧
目的地 | 帝国首都バビロン |
---|---|
敵主力 | 帝都防衛隊 |
ステージ数 | 10 |
指令 | 帝国首都中枢を制圧せよ! |
長い戦いの末、遂にたどり着いた銀河帝国の首都惑星。
ここに駐屯する帝都防衛隊は、様々なコンセプトのもと開発された独自の機体であり、
首都防衛にふさわしい顔ぶれである。
この激戦を制すれば、長い戦史の幕引きとなるだろう。
戦艦よりも大きいビル群が立ち並ぶが、全域で灯火管制か市民の避難が行われたらしく街は灰色である。
ステージ最深部に至っては、建物すら無く更地である。
大気圏内へ無傷で侵入できたことに首を捻るプロメテウス。
あれだけの軍容を誇った帝国首都から光が消えているのは果たして…。
■入手チップ
名称 | 説明 | MAX | 最大値Upに必要な資源数 |
---|---|---|---|
実弾錬成術 | 10秒ごとに実弾補給[Lv%] | 100 | 現Lv×100 |
■入手設計図一覧
No. | 艦種 | 戦艦名 | 備考 |
---|---|---|---|
5 | 巡洋艦 | 軽巡洋艦 | |
18 | 巡洋艦 | 重巡洋艦 | |
36 | SF | 汎用SF-AS21 | |
37 | SF | 支援SF-AS22 | |
39 | 砲艦 | 電磁砲艦 | |
41 | 防御艦 | EX重シールド艦 | |
47 | SA | 試作重SA-AS100 | |
50 | 空母 | 青版超級空母 | 2boss |
52 | SA | 重SA-AS200 | 3boss |
57 | 空母 | 赤版超級空母 | 1boss |
58 | SA | 重SA-AS111 | 7,8,9boss |
59 | 戦艦 | 空中戦艦 | 4,5,6boss |
60 | 要塞 | 帝式要塞 | 10boss |
■入手装備一覧
種別 | 装備名 | 備考 |
---|---|---|
主砲 | テラビームライフル | |
戦艦有線ビーム砲 | ||
拡散ビーム砲 | ||
拡散重ビーム砲2 | ||
連装レールガン1 | ||
連装レールガン2 | ||
SF用携帯ガトリング2 | ||
SF用携帯ガトリング3 | ||
30cm6連装カノン砲 | ||
宙域制圧ミサイル1 | ||
宙域制圧ミサイル2 | ||
宙域制圧ミサイル3 | ||
時空転移砲 | ||
古の光 | ||
副砲 | ハイパービームソード | |
オーディーンソード | ||
有線ビームソード | ||
ムラクモソード | ||
誘導ミサイルV6 | ||
誘導ミサイルV7 | ||
重ビームサブシールド | ||
超重力子ロケット | ||
連装追尾レーザー | ||
分裂追尾レーザー+ | ||
901式発掘超鋼剣 | ||
トールハンマー | ||
弾幕 | 対空レーザーδ | |
対空レーザーε | ||
22mm機銃座 | ||
24mm機銃座 | ||
26mm機銃座 | ||
メガバルカン4 | ||
メガバルカン5 | ||
反応爆雷 | ||
近接用拡散ビーム2 | ||
多連装速射光子機雷 | ||
反物質爆雷 | ||
光子バリア | ||
強化パールレーザー | ||
光の波 | ||
機関 | 原子炉F | |
原子炉G | ||
原子炉H | ||
原子炉I | ||
試作対消滅機関A | ||
試作対消滅機関F | ||
縮退炉B | ||
縮退炉C | ||
縮退炉I | ||
星生炉A |
このページへのコメント
この度初クリアしたので私も私なりの攻略法をここに記そうと思う。
Lv1474 階級:中将
旗艦:超弩級戦艦メタトロン
(主砲:20型レーザー銃 副砲:ムラクモソード
弾幕:試作対空レーザー 機関:対消滅機関J
艦載機:発掘戦闘機F18)
僚艦:(第一部隊)エ級弩級戦艦×3 Vガン×3
(第二部隊)青版超空母×11
兵種:主砲Lv357 副砲Lv575 バリアLv127
味方対ダメLv64 味方対火電Lv56 以下略
チップ: AUTO性能UPx2,対火災防御x25,対電磁防御x25,自動装填x59,オトリ大作戦x20.四次元格納庫x7,短距離跳躍x5,メイン弾道計算x1,時空制御x1,慣性制御ソフトApple3x4
艦隊熟練度:防御艦Lv64
色々試行錯誤したが、この攻略法は攻撃力、防御力ともに低くても時間をかければ攻略できると思われる。
とりあえず青版超空母が十分いれば問題ない。弾幕で敵の攻撃をある程度無効化できる。チップで旗艦の対火電を上げればなお良し。
第一部隊の陣形は終始密集で。第二部隊はステージ8までは陣形を背列で、ステージ9以降は密集にすると被害が少ないと思われる。
旗艦移動はステージ10まではSTOP。
ステージ10で、光の巨人が徐々に距離を詰めてくるので、ムラクモソードの当たるよりもう少し先くらいまで引き寄せたら上方に移動(光の巨人が上に寄っているなら下方に)。そのまま光の巨人の上を通り過ぎ、ムラクモソードが光の巨人の右上に当たるような辺りでSTOP。光の巨人はそれ以上移動しないので、一定時間攻撃が当たらないことを確認したら後は撃ちまくるのみ。途中雑魚敵が湧いてくるが、ボスの攻撃さえ当たらなければ無視して良い。カメラ追従をOFFにして先を見たり、上下の可動域を確認して、上端下端を見ると良い。
初クリアしたので構成公開。
レベル:1229
旗艦:超弩級戦艦メタトロン
主砲:20型携帯レーザー砲
副砲:なし
弾幕:移民船団用防御機銃
機関:施策対消滅機関J
艦載機:なし
チップ
AUTO性能UP:1/自動装填:99/圧縮弾倉:18/
単距離跳躍:5/時空制御:1
階級:中将
兵種効果
功績値獲得+16/弾幕攻撃力+41/バリア回復+88/
ボス設計図+100/回避+1/資金+104/
人口増加+100/救出人数+100/味方対ダメ+153/
一騎当千+526
艦種熟練度
巡洋艦5/戦艦24/空母50/戦闘機20/
SF43/砲艦3/防御艦1/惑星7/
弩級戦艦87/ヒト32
移動は突撃(・→)で固定、主砲は常時使用で弾幕は各ボスの早期撃破に使用する形で道中を突破。
エリアボス手前(航行距離298を目安)で弾幕を撃ち始めてあとは回避率にお祈りしました。
木星裏連装反物質ロケット
土星裏超重力子ロケット
海王星裏反物質爆雷
冥王星裏反物質爆雷N2
帝国軍表連装反物質ロケット裏帝国要塞機銃4
ガララント重力子ロケット表連装反物質ロケット裏帝国要塞機銃3
⭐︎ヒュプノス裏拡散超質量氷塊弾
ムーサ裏光爆防御弾
リテラ反物質ロケット
ディオス宙域制圧ミサイル1
ガルガンチュア超重力子ロケット宙域制圧ミサイル2帝国要塞機銃2
ヴァルハラ宙域制圧ミサイル2
バビロン宙域制圧ミサイル123古の光超重力子ロケット反物質爆雷光の波
初クリアしたので先達に習って構成を貼る。
旗艦:超弩級戦艦メタトロン
主砲:エネルギー吸収フィールド
副砲:ムラクモソード
弾幕:10mm連装機銃座
艦載機:Vバトラー
隕石要塞×3 青版超級空母×3 超弩級戦艦メタトロン×3 超重SAフレイ×3 発掘戦闘機F18×3 統合軍大型砲艦×3
レベル1964 対ダメージ195 防空司令214 攻撃司令161
自動装填×96 E消費効率化×23
近付きすぎて友軍の大部分が壊滅したけれどギリギリ押し切れた。周回するにはもう少し戦力が必要そう。
何気にここって宙域制圧ミサイル123が全部ドロップのよね