最終更新:
air_defense_command 2019年03月29日(金) 13:23:27履歴
■リーフ32
太陽系要塞を突破し、ワープゲートまでたどり着いた地球艦隊。
いざ帝国領へ突入せんとするも、突如謎のワームホールが出現。
プレイヤーはアウレリウス恒星系への突入か、未知のゲートの探索か、2つの選択を迫られる事となる……
異次元で最初に待ち受けるのは、今までと全く系統が違うレトロな発掘艦隊。
艦載機の航空戦と艦砲射撃という、なんとも古典的な海戦ムードが漂う。
ただし敵艦の装甲値はかなり大きく、実弾兵器と戦闘機の物量作戦で攻めてくる。
プロメテウスに、まだ自信がないなら引き返した方がいいとまで言われるが…?
太陽系要塞クリア直後から挑めるステージではあるが、
アウレリウス恒星系終盤のステージだと思って挑んだ方が良いだろう。
また, ここの敵は実弾軽減率80%を持つので要注意。
■入手チップ
■敵艦データ
目的地 | リーフ32 |
---|---|
敵主力 | 太古の発掘艦隊 |
ステージ数 | 10 |
指令 | 異次元宇宙の発掘艦隊現る! |
太陽系要塞を突破し、ワープゲートまでたどり着いた地球艦隊。
いざ帝国領へ突入せんとするも、突如謎のワームホールが出現。
プレイヤーはアウレリウス恒星系への突入か、未知のゲートの探索か、2つの選択を迫られる事となる……
異次元で最初に待ち受けるのは、今までと全く系統が違うレトロな発掘艦隊。
艦載機の航空戦と艦砲射撃という、なんとも古典的な海戦ムードが漂う。
ただし敵艦の装甲値はかなり大きく、実弾兵器と戦闘機の物量作戦で攻めてくる。
プロメテウスに、まだ自信がないなら引き返した方がいいとまで言われるが…?
太陽系要塞クリア直後から挑めるステージではあるが、
アウレリウス恒星系終盤のステージだと思って挑んだ方が良いだろう。
また, ここの敵は実弾軽減率80%を持つので要注意。
■入手チップ
名称 | 説明 | MAX | 最大値Upに必要な資源数 |
---|---|---|---|
主砲E兵器貫通強化 | 主砲の貫通力を高める (エネルギー兵器のみ) | 200 | 現Lv×100 |
■敵艦データ
名称 | 主砲 | 副砲 | 弾幕 | 機関 | 所持設計図 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
発掘戦闘機Z | なし | なし | メガバルカン6 | 原子炉G | 発掘戦闘機Z | 雑魚 |
発掘戦闘機F18 | 反物質ロケット | 原子炉H | 発掘戦闘機F18 | 1ボス | ||
発掘空母AKG | Zアタック | 26mm多連装機銃座 | 対消滅機関F | 発掘宇宙空母 | 2ボス | |
発掘戦艦MSR | ネビュラ級要塞砲 | 誘導ミサイルV8 | 対消滅機関G | 発掘宇宙戦艦 | 3ボス | |
発掘戦艦MSS | 80cm2*4連装カノン砲 | Mk10連装ロケット | 対消滅機関H | 発掘宇宙大戦艦 | 4ボス | |
発掘空母NMZ | なし | F18アタック | 対消滅機関I | 発掘宇宙大空母 | 5ボス | |
発掘戦闘機MIG | 30型携帯レーザー砲 | 超電磁砲 | メガバルカン6 | 原子炉G | 発掘戦闘機Z | 6ボス |
発掘戦闘機MS | なし | 高熱量弾 | 原子炉H | 発掘戦闘機F18 | 7ボス | |
発掘駆逐艦MO | 対艦ミサイルX7 | Mk9連装ロケット | 26mm機銃座 | 対消滅機関F | 発掘宇宙空母 | 8ボス |
発掘潜宙艦UB | なし | 誘導ミサイルV8 | 反物質爆雷 | 対消滅機関G | 9ボス | |
発掘航空戦艦ISE | 280cm9連収束カノン砲 | F18アタック | 26mm多連装機銃座 | 縮退炉B | 発掘航空戦艦 | 通常10ボス |
このページへのコメント
裏ボス来ましたね
今回のアプデで裏ボスを全難易度で確認
詳細は裏ボスページのコメントへ記載
一般兵ガルガンチュア要塞のボスを瞬殺できるくらいに部隊が育ってれば陣形停止放置でクリアできる
弩級戦艦(5艦)、戦闘機(3機)、砲艦(1艦)、病院船(1艦)、シールド艦(2艦)くらいがあればいけるはず
攻撃指令、防空指令を育てるのも忘れずに
シールド艦3艦でした
強襲SF-AS400が必要ですね
702式発掘超鋼剣は最高のエネルギー兵器です
おすすめの構成なんかありますか?
一般クリアできるくらいの