大正時代についてまとめるwiki

×
1/1:中国、袁世凱?が帝位につき洪憲元年を宣言
1/12:大陸浪人福田和五郎?ら排袁運動要求し大隈首相に爆薬入り缶詰投げつける。不発
1月:吉野作造が『中央公論』で民主主義をといた論文を発表
2/9:英国日本軍艦のインド洋シンガポール方面への派遣を要請。
3月:日本、英国の要請受け軍艦8隻をインド洋シンガポール方面へ派遣
3月:大倉喜八郎、宗社党に軍資金100万円融資。参謀本部は土井市之進大佐、小磯国昭少佐らを満州派遣、宗社党を援助し満蒙独立運動画策
3月:上杉信吾が『中央公論』で吉野作造を批判。両者論争に
3/18:アート・スミス?来日
3/22:袁世凱帝政取り消し宣言。洪憲年号廃止
4/1:日本でもエイプリル・フール?が流行り始める
5/24:政友会?原敬?、立憲同志会の加藤高明、国民党の犬養毅、党首会談
5/29:詩人タゴール?来日
6/6:政友会?原敬?立憲同志会?加藤高明?、国民党の犬養毅、外交国防方針について共同し元老などの容喙を許さぬとの覚書作成
6/6:袁世凱病没
6/7:袁世凱の跡を継ぎ、黎元洪が大総統代理就任
6月:日本政府、排袁工作中止。後任の黎元洪を支持。反中央政府運動を援助しない方針へ
6月:友愛会婦人部結成。日本初の労組婦人部
7/26:警視庁が取り締まり規則で闘犬などを禁止
8/13:鄭家屯事件?。日本軍、中国鄭家屯で奉天軍と衝突。日本軍戦死11名
8/14:蒙古パプチャップ軍、宗社党支援のため満鉄沿線の郭家店に到着。日本軍、武器を供給した上で、蒙古への帰還を勧告
9/1:工場法?施行。
9/2:駐中国公使林権助、鄭家屯事件解決条件として南満州・東部内蒙古への日本警察官駐在要求
9/15:赤十字救護班フランスから帰国
10/4:大隈首相、後継者に加藤高明を推して辞表提出
10/9:元老推薦の寺内内閣?成立
10/10:立憲同志会、中正会、交友倶楽部が合同。憲政会結成。総裁加藤高明
10/21:大阪婦人矯風会、大阪府飛田遊郭地指定反対、府庁へ初の母親デモ
11/3:皇太子裕仁親王?の立太子礼。
12/13:独逸講和提議により株価大暴落。

トピックス

大戦の影響で海運市場大好況。翌年にかけて汽船会社多数設立
竹久夢二みたいな美人画が人気。
若い男性にオールバック流行
警視庁、売薬部外品営業取締規則公布。強壮剤や毛生え薬等を規制
徴兵忌避者増加。インテリに多かった

参考

メンバーのみ編集できます