鉄拳8を初心者向けに攻略するwikiです。

×
スマホ・タブレットの方は、ページを最下部にスクロールさせて、パソコン画面に切り替えて下さい。


1、平八を知る

どんなキャラ?

  • 風ステ最風を持つテクニカルキャラ。
  • ガードされても有利かつ体力を削れる中段が豊富。
  • 下段は少ないためガード崩しは苦手。

基本の方針

 今作の平八は構え攻めが充実しているキャラです。
 様々な技から
  • 雷神呼法()
  • 風神呼法()
 に移行し、攻めや読み合いを押し付けることができます。

 三島家らしく風ステ最風も完備。
 最風を使いこなせば、構えを活用した攻めを展開しやすくなります。

 ただ最風にはコマテクが、構え攻めには高度なヒット確認が求められます。
 使いこなすには相当な練習が必要なキャラです。

 コンボ練習に時間を掛けられるなら、次のものを覚えましょう。
 ダメージが高く、最風の練習にもなって一石二鳥です。

2、基本の立ち回り

牽制の基本

  • 風神:
  • 閃光:
 まずはこの二つから覚えましょう。
最風拳
 牽制の要となるのは風神拳です。
  • (発生11F、上段)
    • 『風神拳』。コマンドが難しいが、非常に高性能な浮かせ技。
      • 発生が非常に早く、空振りのスキが少ない。
      • ガードされると軽い反撃を受ける。
    • 』と『』を同時に入力すると最速風神拳に。
      • ガードされても反撃を受けなくなる。
      • ダメージもわずかながらアップする。
 慣れないうちは、最速版にこだわらなくてもOKです。
 通常版でもいいので確実に出すことを心掛けましょう。

 最初は、離れた距離からの牽制に使うのがおススメです。
 無理に届かせようとせず、相手の手前に置く感覚で打ちましょう。
 運よく相手が動いていればヒットさせることができます。
 届かず空振りしても、大きい反撃は受けにくいです。

 この技を自在に振り回せるようになると、
 『』『』『』等の
 強力な中段を活かせるようになります。
 
  • (発生19F、中段)
    • 鬼神拳。リーチの長いコンボ始動技。
    • 出始めの姿勢が低く、ジャブ等を避けつつ攻撃できる。
    • ガードされても距離が離れ、不慣れな相手には反撃を受けにくい。
  • (発生24F、中段、パワクラ)
    • リーチが長く、バックダッシュ3回分の距離から届く。
    • 最風を安定して出す自信が無い時はこれに頼ってもいい。
  • (発生18F、中段)
    • カウンターでコンボ、ガードされても反撃を受けない。
    • 空振りのスキは大きいので最低でもガードはさせたい。
閃光
 最風が打ちにくい近距離では閃光を使っていきましょう。
  • (発生10F、上,上,中)
    • 閃光烈拳。通称『閃光』。三島家お馴染みの3段技。
      • 初段ヒットで3段目まで繋がり、ダウンを奪える。
      • 3段目をガードされると浮かされるが、2発目で止めれば反撃を受けない。
      • 壁際でヒットさせるとコンボで追撃できる。平八の閃光のみの特権。

 2発止めを牽制に使い、ヒットしたら3段目まで出すのが基本です。
 このヒット確認は少し慣れれば初心者でも簡単に行えます。
 牽制、暴れ、スカ確、確反と様々な用途で使っていく技なので、
 必ず使いこなしましょう。

 閃光は上段なので、しゃがまれると避けられてしまいます。
 牽制に使う時は中段の『』『』との使い分けも重要です。
  • (発生13F、中,上)
    • 平八版アパスト
      • 初段は左アッパーだがガードのスキは-5Fとやや重い。
      • 2段目は初段から連続ヒット。ガードされても僅かな不利で済む。
      • ただし初段ガード時は2段目をしゃがまれる危険がある。
    • 2段目を出したり出さなかったりするのが強い。
      • 初心者帯では2発出しを多用してOK。
      • 中上級者帯では一発止めを混ぜて使っていきたい。
      • 2発出し切りは2段目が横移動に強いため、横移動対策になる。

  • (発生16F、中,中)
    • 発生とリーチに優れ、狙いやすい2段技。
    • 連続ヒットし、ガードされても反撃を受けない。
    • ただ初段ガード後に左横移動されると2段目を避けられる。

スカ確
 相手の技の空振りには最風を決めるのが理想です。
 発生、リーチ、リターン、どれも申し分ありません。

 ただ、反射神経とコマテクが牽制に使う時より高いレベルで求められます。
 難しく感じるなら、最初は次の技で代用していきましょう。
  • (発生14F、上,中)
    • 発生、リーチ、リターンのどの面でもそこそこ強い2段技。
    • 』コマンドなのでとっさの状況でも出しやすい。
    • ヒット後は『』『』『』等で起き攻め可。

  • (発生14F、中.中〜雷神呼法に移行)
    • 連続ヒットする2段技。発生、リーチともにまずまず。
    • ダウンは奪えないが、特殊構え雷神で攻める起点を作れる。

  • (発生10F、上,上,中)
    • 近距離のとっさの状況で決めやすい。

攻め入門

 平八は有利を作れる攻め向けの中段を多く持ちますが、
 下段は質も数も足りておらず、ガード崩しは苦手。
 下段の弱さを中段でいかに補えるかがカギとなります。
攻める技
  • (発生19F、中段)
    • 右踵落とし。小振りな踵落とし。
      • 発生は微妙だが、ガードされても4F有利
      • 』でも出せるため、多少離れた距離から狙える。
    • しゃがみヒット時、15F有利。
      • 』『 』『 』が連続ヒット。

  • (発生28F、中,中、ジャンステ)
    • 飛び蹴り2段。リーチが長い。ヒットでコンボ。
    • 発生が非常に遅いが、ガードされても密着で4F有利

  • (発生22F、中段、ジャンステ)
    • スラッシュキック。ガードされても6F有利
    • 有利は大きいが、距離が離れてしまう点には注意。

  • (発生23F、下段、しゃがステ)
    • 影生門。下段パンチ。
      • ダメージ25と平八の下段の中では高威力。
      • リーチが長くしゃがステがありコマンドも簡単で狙いやすい。
    • ヒット後は互いにしゃがみ状態で6F有利。
      • 立ち途中 』を出せば暴れは全て潰せる。
      • 』で強気に攻めを継続することもできる。
攻め技の注意点
 有利を取れる技は発生が軒並み遅く、横移動にも弱いです。
 相手に牽制技や横移動を多用されると、途端に狙いにくくなります。
  
 相手の牽制技は、最風や閃光を的確に振って抑え込みましょう。
 横移動は、横移動に強い技を適度に振ることで対抗。
  • (発生24F、中段、ジャンステ)
    • 横移動に強く、ガードされても反撃を受けない。
    • ヒット後、『長押し 』で追撃可。
 
おススメ連携
  •  or  ガード後
    •  or  or 
      • 割り込まれないガード崩し。
    •  or 
      • 再度有利を作って壁に追い込んでいく連携。
      • 強気にガードを崩していく連携。

3、構え攻めを知る

雷神呼法

 雷神呼法は雷を身に纏う構え。
 以降、雷神と表記します。
雷神中に出せる技
  • 雷神中 (発生17F、中段、しゃがステ)
    • 高威力な中段。ガード時-11Fで軽い反撃を受ける。
  • 雷神中 (発生17F、上段、ガードブレイク)
    • ガードされても10F有利となり『 』が確定ヒットする。
  • 雷神中 or (発生15F、上段投げ)
    • 投げ抜け不能の投げ。ダメージ30。
  • 雷神中 (発生22F、中段)
    • 』と同じ技。
  • 雷神中 (発生16F、下段)
    • 』と同じ技。ヒットで8F有利。

雷神移行技
  • 最大ホールド (発生39F、中段〜雷神移行)
    • 』は右裏拳。ボタン押しっぱなしで溜め打ち可。
    • 最大まで溜めると、ガードされても5F有利かつ削りダメージ10。
    • 最大溜め後に前入れっぱなしで風神に移行し、ガードで8F有利。

  • (発生14F、中,中〜風神)
    • 連続ヒットする2段技。発生とリーチに優れる。
    • 2段目中に前入れっぱなしで風神に移行する。
    • ガードで5F不利なので、読み合いに勝つ必要がある。

  • ヒート中 (発生15F、中,中〜雷神)
    • ヒートスマッシュ。リーチは平凡だが発生が早い。
    • ガード時、雷神に移行しつつ10Fも有利。

  • (発生15F、上段、ジャンステ)
    • シーズン2から追加されたジャンプ頭突き。ガードされても有利。
    • 』で雷神に移行。ガード時6F有利。

おススメ雷神連携
=ホールド
  • ガード後
      • 中段。割り込まれない。ダメージ38と高威力。
      • H』ヒット時はこれが連続ヒットする
      • 上段。割り込まれない。ヒットでコンボ。
      • ガードされても10F有利となり『 』がヒット。
    •  or 
      • 投げ。割り込まれない。

  • ガード後
      • 中段。姿勢が低く、ジャブ等の上段を潜って攻撃できる。*1
      • 』2段目CH時はダウンした相手に確定ヒットする。
      • 上段。ガードブレイク効果あり。暴れには負ける。

風神呼法

風神中に出せる技
  • 風神中 派生 (発生12F、上)
    • 風神から出せる中では発生が最も早い。
    • 』で上段、『』で中段に派生。
  • 風神中 (発生15F、中段、しゃがステ)
    • コンボ始動の中段。しゃがステでジャブに勝てる
  • 風神中 (発生18F、中段、パワクラ)
    • 中段パワクラ。不利な状況でも打ちやすい。
  • 風神中 (発生18F、下段)
    • 下段。ダメージは20と高いがヒットで-4F、ガードで-14Fと微妙。

風神移行技
  • (発生15F、中,中〜風神移行)
    • 連続ヒットする2段技。ガードされると-13Fで反撃を受ける。
    • 下入れっぱなしで構え移行。スキが大幅に減り、ガードで-2Fになる。

  • (発生19F、中段〜風神移行)
    • 右踵。発生20F未満ながら、ガードで4F有利。
    • 構えに移行可。ガード時の有利は変わらず4F。

  • (発生18F、中段〜風神)
    • 踏み込みながらの膝蹴り。今作ではダメージが大幅減。
    • 構えに移行可。ガードで-2F。
風神おススメ連携
  • (右踵) ガード後
    •  or 
      • 上段。割り込まれない連携。
      • 中段浮かせ技。ジャブを潜って攻撃できる。
      • 右踵しゃがみヒット時は地上コンボになる。
      • 下段。立ちガードを固める相手に有効
      • 中段浮かせ技。ガードでも有利。ガードを固める相手に有効。
      • ジャンステがあるのでしゃがパンに勝てる。

4、空中コンボ

トルネードやられ

コンボ始動技

ノーマルヒット
  • しゃがんだ状態で
  • 風神()中

カウンターヒット
  • 2段目

基本コンボ

  •  or  or しゃがんだ状態で
      • ダメージ重視。長い割にお手軽なコンボ。
      • 運び重視。壁コンボにいきやすい。


  •  or 


壁コンボ

トルネード不使用
  • 壁やられ
      • お手軽。
    • ()
      • ダウンギリギリの相手も拾える。ダメージも高い。
トルネード使用コンボ
  • 壁際で ()

5、ヒートモード

ヒート発動技

  • (発生14F、中段)

ヒート中限定技

    • 中段のヒートスマッシュ。
    • ガード時、雷神に移行しつつ大幅有利。
  • (発生30F、特殊中段、パワクラ)
    • 衝撃波による攻撃。ガードされても五分で、体力を11削れる。

  • (発生22F、中→特中)
    • 踏み付け→衝撃波の2段技。連続ヒットし、ガードでも五分。
    • コンボの締めやダウン追い打ち、起き攻めにも使える。

  • (発生24F、中,中、ジャンステ)
    • 飛び蹴り→チョップの2段技。連続ヒットし、ガードでも2F有利。

武の境地

 武の境地は、奥義カウントを消費して発動する平八独自の強化システム。
 奥義カウントは体力ゲージの下に表示されており、ヒートを発動させるたびに1増えます。
 カウントが3まで上がった状態で を入力すると、武の境地が発動します。
 
 武の境地発動中は一部の技が強化されます。
    • ダメージアップ。
    • コンボ始動技に。

6、確定反撃と暴れ

確定反撃

立ちガード後
  • 発生10F
    • 多くの浮かせ技や多段技に決まる。まずはこれを確実に。
  • 発生12F
    • 連続ヒットしてダウンを奪える。
  • 発生15F ()
    • ダウンを奪える。
しゃがみガード後
  • 発生11F立ち途中
    • ほぼ全ての下段に決まる。まずはこれを確実に。
    • 』で攻撃後に構えに移行。『』と『』で中下段2択を仕掛けられる。
  • 発生13F立ち途中
    • ヒット後『』で追撃可。
  • 発生15Fしゃがんだ状態で
    • コンボ始動。大振りな下段ガード後に。

暴れ

  • (発生10F、上,中,中)
    • 10F暴れ。初段カウンターヒットで3段目まで繋がり、ダメージ40。
    • ガードで-13F。大きな反撃は受けないが、乱発は避けたい。

  • (発生12F、下段、しゃがステ)
    • ローキック。貴重なしゃがステ技。
    • 』のしゃがパンと併せて使っていきたい。

  • (発生42F、中段、ヒート)
    • 発生は遅いが、出始めに上中段攻撃を捌く判定が長くある。

  • (発生18F、上段)
    • 上段としては発生が遅いが、出始めに上中段パンチを捌く判定がある。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

編集にはIDが必要です

閉じる
コマンドの画像が正しく表記されない方は
パソコン画面に切り替えて下さい