スマホ・タブレットの方は、ページを最下部にスクロールさせて、パソコン画面に切り替えて下さい。
牽制の要となるのは風神拳です。
慣れないうちは、最速版にこだわらなくてもOKです。
通常版でもいいので確実に出すことを心掛けましょう。
最初は、離れた距離からの牽制に使うのがおススメです。
無理に届かせようとせず、相手の手前に置く感覚で打ちましょう。
運よく相手が動いていればヒットさせることができます。
届かず空振りしても、大きい反撃は受けにくいです。
この技を自在に振り回せるようになると、
『
』『
』『
』等の
強力な中段を活かせるようになります。
通常版でもいいので確実に出すことを心掛けましょう。
最初は、離れた距離からの牽制に使うのがおススメです。
無理に届かせようとせず、相手の手前に置く感覚で打ちましょう。
運よく相手が動いていればヒットさせることができます。
届かず空振りしても、大きい反撃は受けにくいです。
この技を自在に振り回せるようになると、
『






強力な中段を活かせるようになります。
(発生24F、中段、パワクラ)
- リーチが長く、バックダッシュ3回分の距離から届く。
- 最風を安定して出す自信が無い時はこれに頼ってもいい。
最風が打ちにくい近距離では閃光を使っていきましょう。
2発止めを牽制に使い、ヒットしたら3段目まで出すのが基本です。
このヒット確認は少し慣れれば初心者でも簡単に行えます。
牽制、暴れ、スカ確、確反と様々な用途で使っていく技なので、
必ず使いこなしましょう。
閃光は上段なので、しゃがまれると避けられてしまいます。
牽制に使う時は中段の『
』『
』との使い分けも重要です。
(発生10F、上,上,中)
- 閃光烈拳。通称『閃光』。三島家お馴染みの3段技。
- 初段ヒットで3段目まで繋がり、ダウンを奪える。
- 3段目をガードされると浮かされるが、2発目で止めれば反撃を受けない。
- 壁際でヒットさせるとコンボで追撃できる。平八の閃光のみの特権。
- 閃光烈拳。通称『閃光』。三島家お馴染みの3段技。
2発止めを牽制に使い、ヒットしたら3段目まで出すのが基本です。
このヒット確認は少し慣れれば初心者でも簡単に行えます。
牽制、暴れ、スカ確、確反と様々な用途で使っていく技なので、
必ず使いこなしましょう。
閃光は上段なので、しゃがまれると避けられてしまいます。
牽制に使う時は中段の『



相手の技の空振りには最風を決めるのが理想です。
発生、リーチ、リターン、どれも申し分ありません。
ただ、反射神経とコマテクが牽制に使う時より高いレベルで求められます。
難しく感じるなら、最初は次の技で代用していきましょう。
発生、リーチ、リターン、どれも申し分ありません。
ただ、反射神経とコマテクが牽制に使う時より高いレベルで求められます。
難しく感じるなら、最初は次の技で代用していきましょう。
有利を取れる技は発生が軒並み遅く、横移動にも弱いです。
相手に牽制技や横移動を多用されると、途端に狙いにくくなります。
相手の牽制技は、最風や閃光を的確に振って抑え込みましょう。
横移動は、横移動に強い技を適度に振ることで対抗。
相手に牽制技や横移動を多用されると、途端に狙いにくくなります。
相手の牽制技は、最風や閃光を的確に振って抑え込みましょう。
横移動は、横移動に強い技を適度に振ることで対抗。
(発生24F、中段、ジャンステ)
- 雷神中
(発生17F、中段、しゃがステ)
- 高威力な中段。ガード時-11Fで軽い反撃を受ける。
- 雷神中
(発生17F、上段、ガードブレイク)
- 雷神中
or
(発生15F、上段投げ)
- 投げ抜け不能の投げ。ダメージ30。
- 雷神中
(発生22F、中段)
- 雷神中
(発生16F、下段)
※H=ホールド
ガード後
- >
- 中段。姿勢が低く、ジャブ等の上段を潜って攻撃できる。*1
- 『
』2段目CH時はダウンした相手に確定ヒットする。
- >
- 上段。ガードブレイク効果あり。暴れには負ける。
- >
(右踵) ガード後
- >
or
- 上段。割り込まれない連携。
- >
- 中段浮かせ技。ジャブを潜って攻撃できる。
- 右踵しゃがみヒット時は地上コンボになる。
- >
- 下段。立ちガードを固める相手に有効
- >
- 中段浮かせ技。ガードでも有利。ガードを固める相手に有効。
- ジャンステがあるのでしゃがパンに勝てる。
- >
- 壁際で
>
T >
(
)
コメントをかく