最終更新: terrabattle 2016年09月25日(日) 16:48:54履歴
発動条件は、そのスキルが発動する条件のこと。
このうち、発動条件が「挟み/連鎖/」のものを「発動スキル」あるいは「アクティブスキル」、「挟まれ/被魔法」のものを「カウンタースキル」、それ以外のものを「装備スキル」あるいは「パッシブスキル」などと呼び分けたりする。
このうち、発動条件が「挟み/連鎖/」のものを「発動スキル」あるいは「アクティブスキル」、「挟まれ/被魔法」のものを「カウンタースキル」、それ以外のものを「装備スキル」あるいは「パッシブスキル」などと呼び分けたりする。
敵にダメージを与える攻撃スキル。属性とは以下のものを指す。
- 剣/槍/弓:それぞれの武器属性の物理攻撃。
- 物理:武器属性なしの物理攻撃。キャラ自身の武器属性に依存する。
- 炎/氷/雷/闇/光子/重力:それぞれの属性の魔法攻撃。
- 無:無属性の魔法攻撃。
能力値をアップさせる。上昇値は常に素の値を元にして計算されているので、たとえば300の能力値に+10%が二つ適用されている場合、
300 * 1.1 * 1.1 = 363 ではなく、
300 + (300 * 0.1) + (300 * 0.1) = 360 となる。
装備スキルにも発動スキルにも同じ効果が存在し、発動スキルの場合には後ろに続けて持続ターンが書かれている。おおむね2ターン。上昇は累積し、上限は+100%、バッファスキルによるものが含まれていると+200%まで。
300 * 1.1 * 1.1 = 363 ではなく、
300 + (300 * 0.1) + (300 * 0.1) = 360 となる。
装備スキルにも発動スキルにも同じ効果が存在し、発動スキルの場合には後ろに続けて持続ターンが書かれている。おおむね2ターン。上昇は累積し、上限は+100%、バッファスキルによるものが含まれていると+200%まで。
能力値をダウンさせる。減少値は常に素の値を元にして計算されているので、たとえば300の能力値に10%減が二つ適用されている場合、
300 * 0.9 * 0.9 = 243 ではなく、
300 - (300 * 0.1) - (300 * 0.1) = 240 となる。
30%減まで累積する。
300 * 0.9 * 0.9 = 243 ではなく、
300 - (300 * 0.1) - (300 * 0.1) = 240 となる。
30%減まで累積する。
HPを回復する。後ろに書いてあるのは倍率と回復量の元になる能力値(普通は魔攻)。上限が設定されていることが多い。「8x魔攻 上限700」であれば魔法攻撃力の8倍回復、ただし回復量は700まで、という意味。
リジェネによる回復。キャラを「自動回復状態」にする。自動回復状態のキャラはターン開始時にHPが回復する。回復量はリジェネスキルを発動させたキャラの魔攻に依存するので注意。
自動回復状態は重複する。リジェネスキルを2回3回と重ねれば回復量も2倍3倍になるということ。
自動回復状態は重複する。リジェネスキルを2回3回と重ねれば回復量も2倍3倍になるということ。
スキル使用者を基点として、(N*2+1)^2ブロック内に効果がある。
○→基点 ■→効果範囲 周囲1 周囲2 □□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ ■■■■■□ □■■■□□ ■■■■■□ □■○■□□ ■■○■■□ □■■■□□ ■■■■■□ □□□□□□ ■■■■■□ □□□□□□ □□□□□□
スキル使用者を基点として、周囲2の外周部のみに効果がある。
○→基点 ■→効果範囲 □□□□□□ □□□□□□ ■■■■■□ ■□□□■□ ■□○□■□ ■□□□■□ ■■■■■□ □□□□□□
スキル使用者を基点として、Nブロック幅の横列すべてに効果がある。
○→基点 ■→効果範囲 横1列 横3列 □□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ ■■■■■■ ■■○■■■ ■■○■■■ □□□□□□ ■■■■■■ □□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ □□□□□□
スキル使用者を基点として、Nブロック幅の縦列すべてに効果がある。
○→基点 ■→効果範囲 縦1列 縦3列 □□■□□□ □■■■□□ □□■□□□ □■■■□□ □□■□□□ □■■■□□ □□■□□□ □■■■□□ □□○□□□ □■○■□□ □□■□□□ □■■■□□ □□■□□□ □■■■□□ □□■□□□ □■■■□□
スキル使用者を基点として、縦と横方向のNブロック内に効果がある。
○→基点 ■→効果範囲 クロス1 クロス2 クロス全 □□□□□□ □□□□□□ □□■□□□ □□□□□□ □□□□□□ □□■□□□ □□□□□□ □□■□□□ □□■□□□ □□■□□□ □□■□□□ □□■□□□ □■○■□□ ■■○■■□ ■■○■■■ □□■□□□ □□■□□□ □□■□□□ □□□□□□ □□■□□□ □□■□□□ □□□□□□ □□□□□□ □□■□□□
「挟み+周囲1」、「挟み+横3列」などと表記されているスキルの効果範囲は、上記の「周囲」や「横N列」などと同様の範囲だが、スキル使用者基点ではなく挟んで攻撃している相手を基点としたもの。
○→挟み攻撃者 ◎→挟まれている敵 ■→効果範囲 挟み+周囲1 挟み+横3列 □□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ □■○■□□ ■■○■■■ □■◎■□□ ■■◎■■■ □■◎■□□ ■■◎■■■ □■◎■□□ ■■◎■■■ □■○■□□ ■■○■■■ □□□□□□ □□□□□□ 挟み+ロ型 挟み+四隅 □□□□□□ ■■□□■■ ■■■■■□ ■■□□■■ ■■○■■□ □□○□□□ ■□◎□■□ □□◎□□□ ■□◎□■□ □□◎□□□ ■■○■■□ □□◎□□□ ■■■■■□ ■■○□■■ □□□□□□ ■■□□■■なおゲーム中で「挟み+横列」と表記されているものは、スペラーの持つスキルであれば実際には「挟み+横3列」のことである。しかしスペラーではない場合は「挟み+横1列」。同じ表記であるにもかかわらず範囲が違うことになる。「挟み+縦列」も同様。非常にわかりづらいので、このwikiでは実際の挙動に合わせて何列なのかを数値表記してある。
このページへのコメント
ああ、根本的に勘違いしてました
複数の敵を挟んだらそれぞれの判定になるんですね
大変失礼しました
あ、そっちですか
それぞれの◎を基点にしてロ型を描いてみてください
その場所も範囲内になっているのがわかると思います
ん、挟み攻撃者が○ですよね・・・?
その○の左右は範囲外だと思ったんですが、あれ?
あ、範囲の内側の上下がへこんでるように見える部分ですかね?
ここは挟んでるキャラ(○)がいるので範囲外になってるように見えてますが実際は範囲内です
あっていると思いますが、どこが間違ってますでしょうか?