最終更新: terrabattle 2016年07月17日(日) 05:09:03履歴
攻撃力あるいは魔法攻撃力から「攻撃基礎値」が求められる。基礎値は
基礎値が攻撃/魔攻の冪乗であるからこそ、攻撃/魔攻の+10%スキルの重ねがけが爆発的な効果を生むわけだ。
[攻撃 * 1.15] ^ 1.7 [魔攻 ] ^ 1.7で導き出される。
基礎値が攻撃/魔攻の冪乗であるからこそ、攻撃/魔攻の+10%スキルの重ねがけが爆発的な効果を生むわけだ。
防御力あるいは魔法防御力から、「防御基礎値」が求められる。基礎値は
こちらの指数は1以下なので、防御・魔防の底上げはさほど大きな効果を生まない、ということがおわかりいただけるだろうか。
[防御or魔防] ^ 0.7で導き出される。
こちらの指数は1以下なので、防御・魔防の底上げはさほど大きな効果を生まない、ということがおわかりいただけるだろうか。
スキルの効果欄に「1x攻撃」だの「2x魔攻」だのと書かれていたと思うが、スキル攻撃の場合はその倍率がダメージ基礎値に掛けられる。だから単純にギガ級はメガ級の2倍、テラ級は3倍のダメージが出る。通常攻撃なら当然ながら基礎値そのまま、つまりメガ級(物理)と同じ。
三すくみ属性、あるいは魔法属性が弱点を突いていれば、ダメージは倍になる。
こうして出てきた値に乱数による0.9〜1.1の振り幅を与えられたものが実際に与えられるダメージとなる。なお基礎値算出以降はすべて乗算・除算なのでどんな順番でも同じ値になる。
こうして出てきた値に乱数による0.9〜1.1の振り幅を与えられたものが実際に与えられるダメージとなる。なお基礎値算出以降はすべて乗算・除算なのでどんな順番でも同じ値になる。
サマサによる計算例
攻撃 | 魔攻 |
240 | 295 |
スキル | スキル名 | 発動条件 | 発動率 | 効果 | 範囲 |
LV1 | 対闇シールド | 装備 | 装備 | 闇ダメージ-40% | 自己 |
LV15 | 魔攻+10% | 装備 | 装備 | 魔攻+10% | 自己 |
LV35 | サンダーストライク | 連鎖 | 30% | 雷ダメージ1x魔攻+物理ダメージ0.7x攻撃 | 縦1列 |
LV65 | 超雷放電ストライク | 挟み | 40% | 雷ダメージ3x魔攻+物理ダメージ0.9x攻撃 | 挟み |
LV1 | 魔攻+10% | 連鎖 | 30% | 魔攻+10% 2ターン | 自己 |
LV15 | サンダーストライク | 挟み | 80% | 雷ダメージ1x魔攻+物理ダメージ0.5x攻撃 | 挟み |
LV65 | ライトニングストライク | 連鎖 | 30% | 雷ダメージ2x魔攻+物理ダメージ0.7x攻撃 | 周囲1 |
LV35 | ギガスピア | 挟み | 40% | 物理ダメージ2x攻撃 | 挟み |
素の状態から殴り、魔攻+10%(発動)の方は1回だけ発動した状態とする。
攻撃基礎値(物理)= (240 * 1.15)^ 1.7 = 14110.59 防御基礎値(物理)= 1349 ^ 0.7 = 155.24 攻撃基礎値(魔法)= (295 * 1.2) ^ 1.7 = 21542.96 防御基礎値(魔法)= 727 ^ 0.7 = 100.71 ダメージ基礎値(物理)= 14110.59 / 155.24 * 1.1 = 99.98 ダメージ基礎値(魔法)= 21542.96 / 100.71 * 1.5 = 320.86
基礎値*スキル倍率*属性倍率、によってそれぞれ通常攻撃やスキルで出るダメージが決定される。
通常攻撃 * 1 ギガスピア * 2 サンダーストライク * 0.5 サンダーストライク * 0.5 ライトニングストライク * 0.7 超雷放電ストライク * 0.9 物理攻撃合計 99.98 * 4.6 = 460 サンダーストライク * 1 サンダーストライク * 1 ライトニングストライク * 2 超雷放電ストライク * 3 魔法攻撃合計 320.86 * 7 * 2 = 4492これらを合計した4952という数値が、サマサが一回の攻撃でカオスIIIに与えるダメージ総量ということになる。
防御あるいは魔防をゼロにした敵に対しての攻撃は、キャラやスキルに関係なく83647という固定値ダメージが出ることが知られている。いったいこの数値はなんだろう?
これは、2,147,483,647という値を下五桁で頭切りしたものではないか、と推測されている。2,147,483,647というのは十六進数表記すると7fff,ffffで、Long型変数(32ビット)の最大値である。おそらくゼロ除算の例外処理として変数最大値の2,147,483,647を返すようにプログラムが組まれており、ダメージ表示自体は五桁までに制限されているためにその下五桁の83647という値が出ているのではないだろうか。
なお、83647という値は表示上だけのものであるらしく、実際は2,147,483,647ダメージが与えられているものとみられ、どんなボスも一撃で沈む。
ver.3.0.0での仕様変更により能力値の下限が1となったため、現在ではこのゼロ除算による極大ダメージは実現不能になっている。
これは、2,147,483,647という値を下五桁で頭切りしたものではないか、と推測されている。2,147,483,647というのは十六進数表記すると7fff,ffffで、Long型変数(32ビット)の最大値である。おそらくゼロ除算の例外処理として変数最大値の2,147,483,647を返すようにプログラムが組まれており、ダメージ表示自体は五桁までに制限されているためにその下五桁の83647という値が出ているのではないだろうか。
なお、83647という値は表示上だけのものであるらしく、実際は2,147,483,647ダメージが与えられているものとみられ、どんなボスも一撃で沈む。
ver.3.0.0での仕様変更により能力値の下限が1となったため、現在ではこのゼロ除算による極大ダメージは実現不能になっている。
このページへのコメント
2周年ニコ生にて、大野神により7時間35分あたりから
d = (atk *1.5) * pow(atk / def, 0.7) * power * Random.Range(0.9, 1.1)
書き下すと
ダメージ=(攻撃*1.5)*(攻撃/防御)^0.7*スキル倍率*(0.9〜1.1の乱数)
との計算式のソースコードの解説がありました
整理すると
ダメージ=1.5*(攻撃^1.7)/(防御^0.7)*スキル倍率 (乱数省略)
となりますので、魔法攻撃のダメージ計算式と一致しますね
物理と魔法の違いについての言及はありませんでした
直しました〜
降臨は今の強くなったLV90キャラで挑めば楽勝だと思いますよ
一番大変なのはwikiの更新ですねw
グレースの下り古くなってますよ。
今度の3降臨は新規さん大変そうだ。
クラーケン・キノだからダメージが激減してたんですね!
ありがとうございます(^^)
1*2よりも3の方が大きいですよね?
もしクラーケン・キノの話をしてるのでしたら、クラーケン・キノは弓と槍のダメージを90%カットする特性を持ってますのでメガソードの方が有利になります