最終更新: terrabattle 2016年11月04日(金) 22:31:51履歴
※管理人は多忙につき第三回に参加できず、このページは第二回までの内容なのでかなり参考にならない部分が多いことに注意してください。
全キャラの魔防が増強され、魔法攻撃がほぼ通らなくなる物理オンリーイベント。増強率は以下の通り。
2体配置されたレーザー装置が毎ターン横列と縦列にレーザーを撃つが、それよりも重要なのがレーザー装置を殴ると周囲1にカウンター回復をしてくれること。これによりヒーラー不在のパーティが可能になる&中途半端に殴っても相手にまったく被害がないという悲劇が起きる。また「引き寄せ全体」も一気に戦局を混乱させる。ただし引き寄せは浮遊で回避できるので、必ず浮遊持ちを入れること。
物理ダメージしか飛んでこないので、これを身代わりでごまかしつつ状態異常をかけあう、という戦い方がメインになる。
増強率 | ダメージ | |
リーグB | x10 | 20% |
リーグA | x30 | 9% |
リーグS | x90 | 4% |
物理ダメージしか飛んでこないので、これを身代わりでごまかしつつ状態異常をかけあう、という戦い方がメインになる。
いつものようにキャラを優先順に解説。
おともは、オルバを使う場合には他のキャラはホワイトバクロウ必須ではなくなる。どのキャラよりも先にオルバが死ぬため、オルバ以外のキャラが死ぬ状況はほぼ負けており、復活でカバーできなくなっていることが多いためだ。特に、火力役には神獣の遣いなど火力底上げおともを装備させた方がよい。
管理人はスナイプ、オルバ(Z)、ゲゴナゴ(Z)、レギン(Z)、アミ・サンドラ(Z)、ボンナ(Z)というパーティを使用。レギン(Z)をマッカリーに替えるかどうかかなり悩み中。
おともは、オルバを使う場合には他のキャラはホワイトバクロウ必須ではなくなる。どのキャラよりも先にオルバが死ぬため、オルバ以外のキャラが死ぬ状況はほぼ負けており、復活でカバーできなくなっていることが多いためだ。特に、火力役には神獣の遣いなど火力底上げおともを装備させた方がよい。
- オルバ
第一回ではダメージ軽減効果に上限がなかったためにカプセルを10個割れば完全無敵が実現していた。このためダブルオルバが主流だったが、ver.4.0.0での仕様変更により軽減効果が40%減までに。これによってカプセル発生源を2つにする必要性はかなり低下した。とはいえ身代わりが2つなのは強力なので依然としてダブルオルバの価値は高い。 - ゲゴナゴ(Z)
当然入れる。浮遊によって砲台の引き寄せが無効化できるため浮遊も必ず装備させる。第二回からは砲台が浮遊解除を使ってくるようになったが引き寄せの後に解除が来るためほぼ無意味であり、毎ターン浮遊持ちを連鎖に入れていれば相変わらず完全無効化できる。 - スナイプ、マッカリー
頭数の減らし合いにおいてこの貫通力は無視するわけにはいかない。1人は必ず入れたい。武器を特にそろえず、片方だけ入れる場合は、敵の槍に刺さるスナイプの方がいい。 - レギン(Z)
オルバのおかげで序盤に致命打が出ないため、広範囲に行動不能をばらまけるレギンの強さが際立つ。なるべく毎ターン2回以上殴れるような位置に置きたい。スキル構成は、状態異常剣2種は当然として、管理人は麻痺耐性・睡眠耐性を装備させている。もちろん相手のレギン(Z)で固められにくくなるからだ。 - アミ・サンドラ(Z)
カウンター回復だけで保たせるというのはAリーグ以降はかなり机上の空論なので、けっきょく使うことになるのだが、当然ながら火力が落ちる。回復をおともに完全に任せてヒーラー無しという選択肢もあるだろう。 - ボンナ(Z)
二種の状態異常を持ち、特に挟み周囲1の石化はとてつもなく高確率なためにかなりの働きを見せる。また周囲2にギガ級弓ダメージを飛ばせるために弱ったオルバにとどめを刺す役割としても最適で、この点もブルーザー杯向き。Aリーグでは間違いなくレギンより強いし、Sリーグでも使う価値大いにあり。 - バル
それなりに強いのだがトカゲコンビを差し置いて採用するかというと少々疑問。スナイプとボンナ(Z)に対して倍のダメージが出るというのはそれなりに魅力的だが、実は倍ダメージが出たとしてもマッカリーをやや上回る程度なので、やはり総合的に見てマッカリーだろう。 - ガッツ(Z)
範囲攻撃が非常に強力で、弓持ちに刺さることを考えればオーディン(Z)よりも上。アタックホップはそもそもが全体の火力を底上げすることにさほど意味がないイベントなのでおまけ程度の効用だが、自身が火力源なので悪くない。なお浮遊持ちであることもおぼえておきたい。Bリーグではガッツ(Z)に浮遊を持たせるのが最適だし、Aリーグ以降でもゲゴナゴ抜きで組むならば浮遊役として次善のチョイスとなる。 - オーディン(Z)
火力としてはかなり信頼でき、スォウよりも優先順位はずっと上。範囲攻撃が強いのももちろんだが、戦意喪失もPPが溜まりづらく物理中心のこのイベントではほぼ行動不能に等しい戦果を挙げる。固定ダメージ1000も想像以上に役立つ。また、まれにしか決まらないが斬鉄槍も防御効果無視でHPの1/2を削ってくれるのでかなり大きい。 - ユッカ(Z)
火力はさほどあてにならないが周囲2に混乱を浴びせられるのは強い。ただし操作時間目当ての状態異常持ち微火力キャラとしてはボンナ(Z)のパワーが大きすぎ、こちらを使う理由はあまりない。
管理人はスナイプ、オルバ(Z)、ゲゴナゴ(Z)、レギン(Z)、アミ・サンドラ(Z)、ボンナ(Z)というパーティを使用。レギン(Z)をマッカリーに替えるかどうかかなり悩み中。
パターン1 | パターン2 |
初手 □□□□□□ □□□□□□ □□縦□□□ □□□□□□ □□○□□□ ○○○横○○ □□□□□□ □□□□□□ その後 □□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ □□□□縦□ □横□○□□ ○○○□○○ □□□□□□ □□□□□□ 二手目 □□□□□□ □□□□□□ □□横□□□ □□□□□□ □□○□□□ ○○○縦○○ □□□□□□ □□□□□□ その後 □□□□□□ □□□□□□ □□横□□□ □□□□□□ □□○□□□ ○○○縦○○ □□□□□□ □□□□□□ ※引き寄せで砲台動かず、浮遊していれば盤面影響なし 三手目 □□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ □□□□横□ □縦□□□□ □□□□□□ □□□□□□ □□□□□□
ということでほぼ先手必勝である。
三手目にも封鎖を続けられる手順があるかどうか現在検討中。
レーザー装置は決まった動きを続ける。
2ターン目先手行動後には必ず引き寄せをする。その後の引き寄せはランダムだと思われるが要検証。
□□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ □□▲□□□ □□□□□□ □□□□□□ → □□□□▲□ □□□□□□ ← □▲□□□□ □□□▲□□ □□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ただし引き寄せをするターンは移動しない。
2ターン目先手行動後には必ず引き寄せをする。その後の引き寄せはランダムだと思われるが要検証。
基本的に先手が勝つので、後手の勝率を少しでも上げるための立ち回りを考察する。
先手が封鎖してきた場合、端寄せしてターンを返す。レギン(Z)圏内にキャラが固まらないように横にばらけさせるのが基本だが、最下段に横一列に並べるのはやってはいけない。縦砲台のレーザーを食らって右から二番目のキャラが弾かれ、挟める位置に飛び出してしまうからだ。
また、なるべく早く操作してサモンゲージを溜めることが重要。耐えて召喚獣勝負に持ち込むのは後手の細い勝ち筋の一つとなる。
三手目まで封殺できる手順は今のところ見つかっていないので(見つかってしまったら後手完全終了である)、そこで状態異常による反撃を試みる。ということでレギン(Z)とボンナ(Z)は両方いた方がよい。
先手が封鎖してきた場合、端寄せしてターンを返す。レギン(Z)圏内にキャラが固まらないように横にばらけさせるのが基本だが、最下段に横一列に並べるのはやってはいけない。縦砲台のレーザーを食らって右から二番目のキャラが弾かれ、挟める位置に飛び出してしまうからだ。
□□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ □□□□□○ ○○○○□○こういう形で端寄せすること。これなら弾かれないしレギン(Z)圏内にどうやっても三人しか入らない。
また、なるべく早く操作してサモンゲージを溜めることが重要。耐えて召喚獣勝負に持ち込むのは後手の細い勝ち筋の一つとなる。
三手目まで封殺できる手順は今のところ見つかっていないので(見つかってしまったら後手完全終了である)、そこで状態異常による反撃を試みる。ということでレギン(Z)とボンナ(Z)は両方いた方がよい。
このページへのコメント
初期配置のパターン1が2P側の初期位置が左下に6人から右下6人に移動されたようです
一応報告です
今回はオルバ使いが少ないですかね。Sリーグは別か...
4ターン目で頭数減らせないと2P側はほぼ積みって感じですかね?
引き寄せ対策ってあるのかな
残念ながら封鎖せんでも先行有利はかわらない印象。
封鎖対策したんだってちょっとおどろきはあったけど
吹き飛ばしが大きくなって封鎖もできなくなったみたいです
高火力キャラが増えたこともあってかなり短期決戦ですね〜