最終更新: terrabattle 2017年10月04日(水) 00:30:53履歴
待望の、という言葉では表しきれないくらい待たされた末にようやく実装された、松野泰己シナリオによる大規模特別クエスト。闘技場への追加ではなく、ストーリーマップ画面のアイコンから飛べる別世界マップで展開される長大なアナザーストーリーである。
新キャラのモルガーナと、その進化素材を入手できる。
新キャラのモルガーナと、その進化素材を入手できる。
剣多めなので槍編成で進めるのもいいが、魔法ダメージもちゃんと通るので攻撃範囲重視のスペラー中心の方が楽だろう。
第四幕でボスのモルガーナ第一形態が登場。戦闘開始時にパーティ全員のレベルを45まで下げられてしまう。再構築キャラは必ず最強スキルを上2枠に設定しておくこと。また一緒にボス戦に参加してくれるブレアソールは隣接に攻撃力+200%という頼もしいスキルを持っているので物理系の隣に置いてあげること(もちろん+100%までに制限されてしまうが)。
モルガーナ第一形態の行動パターンは以下の繰り返し。
ロックオン攻撃は、こちらのレベルが低下していることもあってかなりのダメージが出る。耐久力に不安のあるキャラなら即死するくらいの威力なので避けておくのが無難。
敵HPが減ってくると強化効果解除&全体攻撃をしてくる。
ブレアソールを生存させたままボスに勝たないと新章2が開放されないので注意。
第四幕でボスのモルガーナ第一形態が登場。戦闘開始時にパーティ全員のレベルを45まで下げられてしまう。再構築キャラは必ず最強スキルを上2枠に設定しておくこと。また一緒にボス戦に参加してくれるブレアソールは隣接に攻撃力+200%という頼もしいスキルを持っているので物理系の隣に置いてあげること(もちろん+100%までに制限されてしまうが)。
モルガーナ第一形態の行動パターンは以下の繰り返し。
- レーザー光線 縦2列 + ロックオン
- 照準に発射
- レーザー光線 横2列 + ロックオン
- 照準に発射
ロックオン攻撃は、こちらのレベルが低下していることもあってかなりのダメージが出る。耐久力に不安のあるキャラなら即死するくらいの威力なので避けておくのが無難。
敵HPが減ってくると強化効果解除&全体攻撃をしてくる。
ブレアソールを生存させたままボスに勝たないと新章2が開放されないので注意。
杖持ちもしくは武器なしの敵が大量に出てくるため、スペラーやボンナ・Λなどの広域制圧力に長けた編成が望ましい。爆弾を設置する敵が登場し、一発あたりのダメージはそれなりに痛いが、最大でも2個設置なのでスキルやおともで対処するほどではないだろう。
第五幕でボスのモルガーナ第二形態が登場。
モルガーナ第二形態の行動パターンは以下の繰り返し。
攻撃予告は水色のものと赤いものがあり、赤は攻撃範囲の広さが倍なので注意。
援軍は障害物配置の機工兵器2体と全体回復の機工兵器1体。どちらも柔らかいが厄介。またモルガーナ第二形態は定期的に攻撃力+20%を自己にかけてくる。長期戦は避けたい。第一形態と違ってレベルドレインされるわけではないのでホップで瞬殺が可能。
第五幕でボスのモルガーナ第二形態が登場。
□□□□□□ □●●□□□ □●●□□□ □1□□□□ 2●2□□□ □1□□3□ □□□4●4 □□□□3□上表のように敵が配置され、機工兵器の上下か左右(1か2、3か4)の位置に障害物が置かれて盤面が窮屈になる。ただし障害物は機工兵器を倒せば消えてしまう。できれば初手で消してしまいたいので操作時間+4秒持ちを入れておきたい。
モルガーナ第二形態の行動パターンは以下の繰り返し。
- エネルギー波 横2列
- エネルギー波 縦ニ型 + 攻撃予告
- 発射
- 強化リセット + 攪乱周囲2 + 援軍3体
攻撃予告は水色のものと赤いものがあり、赤は攻撃範囲の広さが倍なので注意。
援軍は障害物配置の機工兵器2体と全体回復の機工兵器1体。どちらも柔らかいが厄介。またモルガーナ第二形態は定期的に攻撃力+20%を自己にかけてくる。長期戦は避けたい。第一形態と違ってレベルドレインされるわけではないのでホップで瞬殺が可能。
第一幕と第二幕は岩が配置され、またダメージ床を引きずる敵も登場するため、すり抜けと浮遊があると非常に楽ができる。
第四幕でボスのモルガーナ第二形態が再登場(最後の第五幕ではないので注意)。行動パターンは以下の繰り返し。
第五幕LAST BATTLEでモルガーナ第二形態がみたび登場。
モルガーナ第二形態の行動パターンは以下の繰り返し。
第四幕でボスのモルガーナ第二形態が再登場(最後の第五幕ではないので注意)。行動パターンは以下の繰り返し。
- エネルギー波 横2列
- エネルギー波 縦ニ型 + 攻撃予告(水色)
- 発射
- 強化リセット + 攪乱周囲2
第五幕LAST BATTLEでモルガーナ第二形態がみたび登場。
□□●●□□ □□●●□□ □1□□□□ 2●23□□ □14●4□ □□□3□□ □□□□□□ ●●□□□●上表のように敵が配置され、またも機工兵器の上下か左右(1か2、3か4)の位置に障害物が置かれて盤面が窮屈になる。ただし障害物は機工兵器を倒せば消えてしまう。すり抜け持ちがいない場合、BATTLE3を終わらせる前に上表の1〜4のあたりにキャラを配置しておくとボス戦初手が楽になる。ランダム要素があるため決まった手順がないことに注意。
モルガーナ第二形態の行動パターンは以下の繰り返し。
- エネルギー波 横2列
- エネルギー波 縦ニ型 + 攻撃予告
- 発射
- 強化リセット + 攪乱周囲2 + 援軍3体
ボス戦ひとつだけのチャプター。モルガーナ第三形態が出現する。BATTLE5まであるが毎回モルガーナ第三形態が出てくるという特殊なボス戦。道中のモルガーナ第三形態はかなり柔らかい。ただし縦2列へのカウンター攻撃を持っていてそれなりに痛いのでできる限り横挟みするように。なお道中の取り巻きはボスを倒せば消えてしまうのでボス狙いの全力攻撃の方が早く済むだろう。
LAST BATTLEのモルガーナ第三形態の行動パターンは以下の通り。
最後のモルガーナ第三形態からモルガーナがドロップする。初回100%、それ以降は出ないこともある(確率調査中)。交渉系は有効。
なお、モルガーナをパーティに入れてクリアすることにより、真エンディングに到達できる。
LAST BATTLEのモルガーナ第三形態の行動パターンは以下の通り。
- ツインミサイル HP最大2体
- エネルギー波 縦2列
- エネルギー波 縦2列
- エネルギー波 クロス全
- 強化リセット + 攪乱周囲2 + 援軍3体
最後のモルガーナ第三形態からモルガーナがドロップする。初回100%、それ以降は出ないこともある(確率調査中)。交渉系は有効。
なお、モルガーナをパーティに入れてクリアすることにより、真エンディングに到達できる。
このページへのコメント
「ブレアソールとアリオーネは死んだ」は「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ」から。ブレアソールとアルタナベーンはたぶんスコッチウィスキーの名前から(酒場で展開することにも関係?)酒場で待ち人が来ないのは「ゴドーを待ちながら」からかな?ただ英語版だとアルタナベーンはAl BhainneでスコッチのAllt-á-Bhainneとあってそうだけど、ブレアソールはShayになっててそっちの意図はよくわからないですねぇ。という個人の感想
アルタナベーンて代弁のことか
あえて言うなら2から始まる某掲示板
すみませんここにも雑談部屋あるのあとで気付きましたそこに書き込ませていただきます
最近テラバトル1はじめていろいろ調べてるんですが機能してる掲示板とかありますか?探しましたがなかなかみつかりません;