最終更新: terrabattle 2018年05月17日(木) 00:04:51履歴
ver.4.8.0で実装された新属性、月属性のイベントボス。二段階に変身する難敵である。
第一形態で倒すと太陽属性攻撃おとも「日輪王」がドロップし、第二形態で倒すと月属性攻撃おとも「月輪王」がドロップする。
月輪王に対するダメージは以下の通りに軽減される。
月属性攻撃や太陽属性攻撃の手段がそろっていないプレイヤーは、まず月輪王の第一形態を周回して太陽属性攻撃おともをそろえ、その火力で次に第二形態を攻略して月属性攻撃おともを入手し、最終的に日輪王に挑戦する……という流れが想定されているクエストである。
第一形態で倒すと太陽属性攻撃おとも「日輪王」がドロップし、第二形態で倒すと月属性攻撃おとも「月輪王」がドロップする。
月輪王に対するダメージは以下の通りに軽減される。
第一形態 | 第二形態 | |
太陽 | 軽減なし | 軽減なし |
月、氷 | 0% | 0% |
炎、雷、闇 光子、重力 | 10% | 10% |
無、物理 | 75% | 10% |
月属性攻撃や太陽属性攻撃の手段がそろっていないプレイヤーは、まず月輪王の第一形態を周回して太陽属性攻撃おともをそろえ、その火力で次に第二形態を攻略して月属性攻撃おともを入手し、最終的に日輪王に挑戦する……という流れが想定されているクエストである。
1. 月輪撃 横ニ型
この繰り返し。月輪撃はかなりの数のカプセルを割っていない限り致死級のダメージなので、必ず避けること。このため、現在の行動パターンがどれなのか常に把握しておくことが重要。
また、月輪王の残りHPが一定値を割り込むと以下の行動が挿入される。
累計で60万以上の太陽属性ダメージを与えたうえで第一形態のHPをゼロにすると、次ターンに第二形態に変身。HPは全快し、ワープホールは消える。条件を満たさず倒した場合そのままクエストクリアとなる。
□□□□□□ ★★★★★★ □□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ ★★★★★★ □□□□□□2. 月輪撃 縦ニ型
□★□□★□ □★□□★□ □★□□★□ □★□□★□ □★□□★□ □★□□★□ □★□□★□ □★□□★□3. 月輪撃 内枠 + 援軍4体
□□□□□□ □★★★★□ □★□□★□ □★□□★□ □★□□★□ □★□□★□ □★★★★□ □□□□□□
この繰り返し。月輪撃はかなりの数のカプセルを割っていない限り致死級のダメージなので、必ず避けること。このため、現在の行動パターンがどれなのか常に把握しておくことが重要。
また、月輪王の残りHPが一定値を割り込むと以下の行動が挿入される。
- HP残り75%、50%
- 通常行動後、「月の光が差し込んできた」のメッセージ
- 次ターン、月下(月輪王から遠い位置の3キャラ)
- HP25%
- 通常行動後、「莫大な月エネルギーを吸収」のメッセージ + ワープホールx6設置
- 以降毎ターン、月輪撃 全体
累計で60万以上の太陽属性ダメージを与えたうえで第一形態のHPをゼロにすると、次ターンに第二形態に変身。HPは全快し、ワープホールは消える。条件を満たさず倒した場合そのままクエストクリアとなる。
- 月輪撃 横4列 + 増援3体
- 月輪撃 縦2列
- 月輪撃 縦2列
また、月輪王の残りHPが一定値を割り込むと以下の行動が挿入される。
- HP残り??%
- 通常行動後、「月の光が差し込んできた」のメッセージ + ワープホールx6設置
- 次ターン、月下全体
- HP??%
- 通常行動後、「莫大な月エネルギーを吸収」のメッセージ
- 次ターン、まわりを囲むように増援10体
- 次々ターン、ブレス周囲2
月下を撃つとパターン行動が順延されるので、次の月輪撃の攻撃範囲を忘れてしまわないように特に注意。忘れてしまった場合、下図の☆の場所はどの攻撃範囲に対しても安全地帯なのでおぼえておくと少し便利。
月下は非常に特殊な状態異常で、受けた直後は月のアイコンが表示されるだけでなにも起きない。しかし月下状態にあるキャラが連鎖に入ると、全キャラに狂気が感染し、すべての能力値が大幅に低下する。特に防御面の弱体化が致命的で、取り巻きの物理攻撃でも即死するようになる。効果時間は実質上1ターンのみなので月下を受けていないキャラを連鎖から外して攻撃すれば済むが、スキルは問題なく発動するので身かわしがあれば気にせず挟んでしまってよい。むしろ月輪撃の範囲から逃がす方に注意を向けること。月輪撃は物理ダメージもかなりすさまじいので、たとえ対月カプセルを割りまくっていても即死の危険がある。全キャラに毎ターン身かわしが行き渡るようにオルバを細かく動かすのを怠ってはいけない。
月下の対象である「最遠3体」はボスの左下ブロックを基点として距離を計算しているため、ボスを2-2挟みしている4体のうち右上のキャラ(縦挟みでも横挟みでも同様)及び挟んでいない2キャラが月下の対象となる。これをおぼえておけば月下シールド改1枚で任意の4キャラを容易に月下から逃すことができ、月下の次ターンも2-2挟みを継続できる。もちろん月下シールドが3枚あれば完封可能。
月輪王第一形態はワープホールを出す前にHPを削りきってもHP1だけ残して生存する。もちろん次の攻撃で確実に倒せるのでHPが30万を切る前にアタックホップで一気に削る作戦は無駄ではない。
☆□☆☆□☆ □□□□□□ ☆□☆☆□☆ ☆□☆☆□☆ ☆□☆☆□☆ ☆□☆☆□☆ □□□□□□ ☆□☆☆□☆また物理攻撃を回避できる状態ならば月輪撃は喰らっても生き残れることに注意。身かわし伝授持ちとそれなりの回復があれば2ターン目以降の攻撃範囲はほぼ気にせず2-2挟みし続ける。
月下は非常に特殊な状態異常で、受けた直後は月のアイコンが表示されるだけでなにも起きない。しかし月下状態にあるキャラが連鎖に入ると、全キャラに狂気が感染し、すべての能力値が大幅に低下する。特に防御面の弱体化が致命的で、取り巻きの物理攻撃でも即死するようになる。効果時間は実質上1ターンのみなので月下を受けていないキャラを連鎖から外して攻撃すれば済むが、スキルは問題なく発動するので身かわしがあれば気にせず挟んでしまってよい。むしろ月輪撃の範囲から逃がす方に注意を向けること。月輪撃は物理ダメージもかなりすさまじいので、たとえ対月カプセルを割りまくっていても即死の危険がある。全キャラに毎ターン身かわしが行き渡るようにオルバを細かく動かすのを怠ってはいけない。
月下の対象である「最遠3体」はボスの左下ブロックを基点として距離を計算しているため、ボスを2-2挟みしている4体のうち右上のキャラ(縦挟みでも横挟みでも同様)及び挟んでいない2キャラが月下の対象となる。これをおぼえておけば月下シールド改1枚で任意の4キャラを容易に月下から逃すことができ、月下の次ターンも2-2挟みを継続できる。もちろん月下シールドが3枚あれば完封可能。
月輪王第一形態はワープホールを出す前にHPを削りきってもHP1だけ残して生存する。もちろん次の攻撃で確実に倒せるのでHPが30万を切る前にアタックホップで一気に削る作戦は無駄ではない。
このページへのコメント
おっと。直しておきました、どうもです
第二形態に進むには、月輪王おともではなく、日輪王おともですね。
物理メインならマッカリー バルΛ スナイプΛ ガッツΛ オルバΛ シュバイツでいってました。
マッカリーさんは自分の好みで入れてるだけなのでスォウΛのほうがラックもあっていいかもですね。
周回するときはミゼルΛとかインビンΛとかと入れ換えて攻撃範囲を広げました。
物理パはどういう編成がいいでしょうか??
2段階目でおとも取るよりラック100物理で
1段階の宝箱で月輪王出した方が楽だね。