最終更新:ID:HtDGRNv03g 2020年05月12日(火) 01:00:04履歴
・左ALTを押すとHPが見えます。ウィンドウモード限定でALTを押しながらSPACE押すとその状態を固定化できます。ゾンビを探したり瀕死のユニット退避に使おう
−その他の方法:
1.NumLockがONの状態で任意のテンキー(例えば'0')をHP表示キーに割り当てる
2.ゲームが始まったら、NumLockをONにして、登録したテンキーを押し続ける
3.テンキーを押した状態でNumLockをOFFにする
この方法ならフルスクリーンでも問題なくHP表示モードに固定できる(ESCとか押すと解除される)
・F4かマウスホイールをクリックするとフラットモードに切り替えられます。岩や森の影になって分かりづらい地形が把握できるようになります
・門はTabを押すと向きが変えられます
・ユニット選択時のChase(追撃)コマンドは自動で索敵してくれます
・Attack(攻撃)コマンドで地面を指定すると、道中の敵を攻撃しながら移動させることができます
・Attack(攻撃)コマンドで味方ユニットや施設を指定し、攻撃して破壊することができます。この方法で施設を破壊しても資源の払い戻しはされませんが、ゾンビが接近していても実行できるメリットがあります。誤爆には注意しましょう
・左上に出てくるメッセージを叩くとその場所に移動してくれます
・デフォルトだと警告メッセージが出てくるのは画面外での出来事だけ。オプションですべての警告が出るように設定すると画面内での出来事でも警告が出るようになって序盤のレンジャー死亡率が減る
・Ctrl+数字キーでユニットや建物をショートカット登録できる。ユニットに登録した場合、登録キーを2回押すとカメラを瞬時にそのユニットへ移動させられます
−その他の方法:
1.NumLockがONの状態で任意のテンキー(例えば'0')をHP表示キーに割り当てる
2.ゲームが始まったら、NumLockをONにして、登録したテンキーを押し続ける
3.テンキーを押した状態でNumLockをOFFにする
この方法ならフルスクリーンでも問題なくHP表示モードに固定できる(ESCとか押すと解除される)
・F4かマウスホイールをクリックするとフラットモードに切り替えられます。岩や森の影になって分かりづらい地形が把握できるようになります
・門はTabを押すと向きが変えられます
・ユニット選択時のChase(追撃)コマンドは自動で索敵してくれます
・Attack(攻撃)コマンドで地面を指定すると、道中の敵を攻撃しながら移動させることができます
・Attack(攻撃)コマンドで味方ユニットや施設を指定し、攻撃して破壊することができます。この方法で施設を破壊しても資源の払い戻しはされませんが、ゾンビが接近していても実行できるメリットがあります。誤爆には注意しましょう
・左上に出てくるメッセージを叩くとその場所に移動してくれます
・デフォルトだと警告メッセージが出てくるのは画面外での出来事だけ。オプションですべての警告が出るように設定すると画面内での出来事でも警告が出るようになって序盤のレンジャー死亡率が減る
・Ctrl+数字キーでユニットや建物をショートカット登録できる。ユニットに登録した場合、登録キーを2回押すとカメラを瞬時にそのユニットへ移動させられます
住宅や柵など、一部の建物は上位版にその場でアップグレードが可能。 基本的に差額を徴収される。
必要素材の違う上位版にアップグレードした場合下位の分の素材は返還されない。
木壁→石壁へのアップグレード等
必要素材の違う上位版にアップグレードした場合下位の分の素材は返還されない。
木壁→石壁へのアップグレード等
・オープンマインド
一度でも壁や塔を建設し始めてしまうと、建設途中に破壊したとしても失敗となってしまう。
操作ミスに注意が必要。
ポーズ中で建設を開始していない状態でキャンセルした場合は不明。
レーダータワーなどがタワーに含まれるのかも不明。
・タワーは要らない
野良で配置されているエグゼキューターを修理して使用しても問題ない。
立地が良かったら活用すると良いかも。
もしオープンマインドと同じ様な判定なら、建設開始した時点でおそらく失敗となる。操作ミスに注意。
レーダータワーなどがタワーに含まれるのかも不明。
いっそ何も研究していない方が操作ミスを防げる。
テスラタワーは「タワー」に含まれてないので普通に建造して問題ない。
ワンダーの如何にも「タワー」なのを建ててもお咎めなし。
・兵士縛り系
市長ボーナスで得られる戦力は勘定に含まれないので、採用後に使っても問題ない。タイタン系を貰っておくと少し楽になる。
間違って違う兵士を育成開始しても、二人目以降の育成スタック内にあるうちにキャンセルすれば問題ない。育成が開始されてしまった場合は不明。
宿屋の傭兵を採用した場合どうなるかは不明。
・ピースフル
兵士縛り系と同じ様な判定なら、おそらくは市長ボーナスで兵士を追加しても問題ない。(要検証)
初期メンバーのソルジャー1人とレンジャー4人は普通に使って問題ない。
特にレンジャーは攻撃タワーへの誘導係として重宝するので大事に使おう。
・クインタスのために!レベル4(勝利ポイント7万点でキャンペーンクリア)
キャンペーン全ミッションを難易度・黙示録(800%)ノーミスでクリアすると合計12万点が貰える。
難易度ナイトメア(500%)でも7万5千点貰える計算なので、無理して全て黙示録で挑む必要はない。
また、何回かならミスっても7万点には届く。
既に完走したキャンペーンセーブから難易度を上げて再プレーしてもスコアは更新されないので注意。
7万点に届くセーブから再開するか、初めからやり直す必要がある。
面倒臭いが1つのミッションをナイトメア以上ノーミスクリアする度に、保険としてバックアップセーブを作っておけばミスった時のフォローが出来て楽である。
一度でも壁や塔を建設し始めてしまうと、建設途中に破壊したとしても失敗となってしまう。
操作ミスに注意が必要。
ポーズ中で建設を開始していない状態でキャンセルした場合は不明。
レーダータワーなどがタワーに含まれるのかも不明。
・タワーは要らない
野良で配置されているエグゼキューターを修理して使用しても問題ない。
立地が良かったら活用すると良いかも。
もしオープンマインドと同じ様な判定なら、建設開始した時点でおそらく失敗となる。操作ミスに注意。
レーダータワーなどがタワーに含まれるのかも不明。
いっそ何も研究していない方が操作ミスを防げる。
テスラタワーは「タワー」に含まれてないので普通に建造して問題ない。
ワンダーの如何にも「タワー」なのを建ててもお咎めなし。
・兵士縛り系
市長ボーナスで得られる戦力は勘定に含まれないので、採用後に使っても問題ない。タイタン系を貰っておくと少し楽になる。
間違って違う兵士を育成開始しても、二人目以降の育成スタック内にあるうちにキャンセルすれば問題ない。育成が開始されてしまった場合は不明。
宿屋の傭兵を採用した場合どうなるかは不明。
・ピースフル
兵士縛り系と同じ様な判定なら、おそらくは市長ボーナスで兵士を追加しても問題ない。(要検証)
初期メンバーのソルジャー1人とレンジャー4人は普通に使って問題ない。
特にレンジャーは攻撃タワーへの誘導係として重宝するので大事に使おう。
・クインタスのために!レベル4(勝利ポイント7万点でキャンペーンクリア)
キャンペーン全ミッションを難易度・黙示録(800%)ノーミスでクリアすると合計12万点が貰える。
難易度ナイトメア(500%)でも7万5千点貰える計算なので、無理して全て黙示録で挑む必要はない。
また、何回かならミスっても7万点には届く。
既に完走したキャンペーンセーブから難易度を上げて再プレーしてもスコアは更新されないので注意。
7万点に届くセーブから再開するか、初めからやり直す必要がある。
面倒臭いが1つのミッションをナイトメア以上ノーミスクリアする度に、保険としてバックアップセーブを作っておけばミスった時のフォローが出来て楽である。
このページへのコメント
タワーはいらない、を最近取った
実績一覧には攻撃用タワーって指定されてるから監視塔は使ったけど実績自体は普通にもらえた
多分レーダーも大丈夫じゃないかなぁ
steamのコミュにHPバー固定のやり方が書いてあった
1.キーバインドをテンキーのいずれかに設定
2.キーを押した状態でnumlockする
攻撃ユニットの攻撃速度を上げる方法
攻撃発射直後に素早く停止→見張りとやると攻撃後の硬直が無くなり次射が早く撃てる
上手く連続でやると連射速度が格段に向上するが早すぎて攻撃発射前にやってしまうと攻撃キャンセルしていまうので逆に遅くなるリスクがある
因みに筆者はZ(停止)+アイコンクリック(見張り)でやっている
ついでに、表示固定化したままセーブ→新規orコンティニューすると
視界が確保できてないエリアにいるソンビのHPが丸見えになる
ウィンドウモード限定でALT押しながらSPACE数回押したらできた
確かにウィンドウモードだからできる固定方法だね