They Are Billions@JP - FAQ
概要
ゲーム自体に関して
ゾンビ怖くない?
矢印キーでカメラ動かすのを変えたい
ゲーム内容について
マップ上のリソースが分かりづらい
序盤いつもゾンビに侵入されて詰んでしまう。
索敵するのが面倒なんだけど
なんか寂れた町みたいな奴あるんだけど
防衛手段は兵士のみ?ちょこちょこ様子見るのが面倒です。
研究全部終わったらワークショップ潰して問題ないの?
電力0、労働力0で発電所も家も何も建設できない。これ詰んだ?
お金貸してください(ゴールド足りない)
腹減った(食料が足りない)
壁が張れない(石足りない)
石油ってあんま使わなくね?要る時だけ市場で買えばいいじゃん
故障した建物があるけど修理して使った方がいい?
概要
They Are Billionsのよくありそうな質問の答えを並べておきます
ゲーム自体に関して
ゾンビ怖くない?
小さなドット絵なので表示上怖くないです。マウススクロールで拡大できますがそれでもなんともありません。
7days to dieが怖くてプレイできなかった筆者も楽しく遊べています。
矢印キーでカメラ動かすのを変えたい
キーバインド変更はありませんが、WASDでカメラ移動できるようには変更できます。
optionからキーボードレイアウトをラップトップに変更してください。
そうするとカメラ移動にWASDキーを利用できるようになります。
詳しくは
操作説明
へ
ゲーム内容について
マップ上のリソースが分かりづらい
画像
説明
Sawmill(製材所)を設置するとWood(木材)を入手可能
Quarry(採石場)を設置するとStone(石材)を入手可能
Quarry(採石場)を設置するとIron(鉄)を入手可能
Farm(農場)を設置するとFood(食料)を入手可能
Quarry(採石場)を設置するとGold(金)を入手可能
Oil Platform(石油プラットフォーム)を設置するとOil(油)を入手可能
序盤いつもゾンビに侵入されて詰んでしまう。
初期配備されているユニットをうまく使って警備しましょう。初動の偵察が済んだ後は四方に散開させて警備させるのが基本です。
木壁を要所に貼って物理的な守りにするのが一番良いですが序盤の財力では難しいでしょう。
定点警備よりも2点間を行ったり来たりする哨戒(patrol)コマンドがあるのでそちらを利用して、4体のレンジャーでコロニーの周りを東西南北漏れなく巡回できるようにしましょう。ゾンビは巡回のわずかな隙間を縫って侵入してきますので十分に注意を。
初期配備のレンジャー4体は貴重な戦力です。1体でも失うと兵舎を建てるまで補充できないので苦しくなります。
補充できない間はソルジャーで代用せざるを得ませんが、ソルジャーは足が遅く、視界も狭く、発砲音でゾンビを呼んでしまうので、使い方を誤るとコロニー崩壊の原因となります。
索敵するのが面倒なんだけど
戦闘ユニットには追跡(chase)コマンドがあります
これに設定しておけば勝手に敵を探し出して攻撃します。ただし行先を指定できないのと、敵の数が多くても逃げずに戦うので、目を離しているとあっと言う間死んでしまう事もしばしば。
また、廃墟にちょっかいを出して大騒ぎにしてしまう場合もあります。
なんか寂れた町みたいな奴あるんだけど
通称廃墟です。ゾンビの拠点みたいなものです。
建物を直接攻撃する他、廃墟付近で音を出したりすることでアクティブ化し、大量のゾンビを吐き出します。
コロニー周辺に配置されることもあり、ひょんな事から大量のゾンビが出てきてパニックになる事があります。
コロニーに近い場合は難易度が非常に難しくなるので、場合によってはやり直すのも手です。
破壊すると各種資材を落とすので戦力が整ったら挑みましょう。
防衛手段は兵士のみ?ちょこちょこ様子見るのが面倒です。
Stone Workshopでバリスタが
Foundryでガトリングが研究することで設置できます。
兵士よりも圧倒的に強く、上位ゾンビも叩き潰してくれますが
設置後はずっと維持費でそれなりの費用を取られるので、無闇に立てまくると財政を圧迫します。
研究全部終わったらワークショップ潰して問題ないの?
一度設置したら動かせませんので設置場所は十分考えてから置きましょう。
ユニットに攻撃させれば破壊できなくもないですが、その場合研究した物がすべて使えなくなります。
電力0、労働力0で発電所も家も何も建設できない。これ詰んだ?
木材所や石材所を休止状態にしましょう。その分の労働力と電力が浮きますのでそれを使って家か電力施設を建ててどちらかを回復させます。
回復した後は休止施設を再稼働させることを忘れずに。
建物を壊すことで同様の効果を得る事も出来ますが、損の方が大きいです。
お金貸してください(ゴールド足りない)
ゴールドは序盤から最後まで建設・研究・生産等、全ての事に使用されるのでいつも不足状態になりがちです。
収入を増やすには住宅を建設して人口を増やしてそこから税金を得るしかありません。
銀行を設置してその効果範囲内に住宅を密集させると非常に多くのゴールドを得ることが出来ます。
テントよりもコテージ、コテージよりも石の家の方がゴールド収入は良いですが、石の家はゴールドと電力、食料の要求量が多いので本末転倒になりがちです。コテージでも十分収入を得ることが出来ます。
また、無駄な施設を建てない事も支出を抑え、収入を増やす重要なポイントです。
初心者が特にやってしまいがちな事としては、バリスタを建てすぎてしまう事。確かにバリスタは強力で、防衛の大きな力になってくれますが、1基につき15ゴールドの維持費が掛かります。10基150ゴールドです。
中盤のゲーム中のゴールド収支が一般的に500〜1500当たりで推移する事が多い中で15の維持費は結構大きいです。
ゴールド収入が思うように伸びない時は防衛体制の見直しを行ってみましょう。
領地の拡張後に領地の内周に残っているバリスタは最終ラッシュまでほぼ役に立ちません。
一旦破壊しておき、最終ラッシュ前に建て直せばその間の維持費を考えてもお釣りが来ます。
腹減った(食料が足りない)
農場の研究を急ぎましょう。狩猟小屋や漁師小屋での食料ではとてもコロニーの発展を支えることはできません。
農場ばバリスタと並んで最優先研究施設の一つです。
マップの緑地に設置することで最大64の大量の食料を手に入れることが出来ます。
マップによっては周りに緑地が全くなくて詰んでる状況もたまにあるのでその場合はやり直すのも手です。
また、住宅が大量に密集しているならば市場を建設しましょう。
範囲内の住宅の食料消費量を減らしてくれるので、相当数の食料が浮きます。
壁が張れない(石足りない)
ゲーム中でゴールドと並んで不足しがちなのが石材です。
特に上級住宅を建設する際は大量に使用します(10)
ゴールドと違って銀行等でブーストできない分、石材の方が不足する場面が多いかもしれません。
特に中盤からは防衛ラインが確立しはじめ、あちこちに石の壁と塔を建てて行く事になるのでいくらあっても足りないでしょう。
慌てて石材所を建ててもすぐには集まりませんので
序盤から石材を多く獲得できる領地を確保する等、長期的な計画を立てて置かないと苦しむことになります。
特に倉庫は積極的に建設しましょう。採取量ブーストよりも備蓄量の上限が上がる事が大きいです。
通常50しか貯めれないものが100、150と備蓄できるようになるので、
使わない時は貯めておき、有事の際に使える枠が広がるのは大きいです。
石油ってあんま使わなくね?要る時だけ市場で買えばいいじゃん
それはとんでもない間違いですので早急に改めましょう。
油田に製油所を設置することで採取できるようになる石油は、エンジニアリングセンターで行われる上位ユニットの生産時に使用します。
上位ユニットの生産には2つの制約があり、生産時に石油を要求されるのは勿論、
コロニーの石油の収支が+になっていないと生産することができません。
つまり製油所を全く配置していない状態で市場で石油だけ買って上位ユニットを生産しようとしても
石油収支が0なので生産出来ないという事です。
また、上位ユニットは生産した段階で維持費として石油を1~2要求してきます。
これは石油収支から差し引かれるので、上位ユニットを生産していくと石油収支はどんどん減っていき
0になった段階で上位ユニットは生産できなくなります。これを解決するには新しい油田に製油所を建設するしかありません。
製油所一つあたりの石油収入は10なので
上位ユニットは石油維持費2のタイタン5体か石油維持費1のタナトスorルシファー10体生産すると上限に達します。
(倉庫で12までブースト可能ですが)
これの上限を底上げする為には複数の油田を確保して製油所を建設しないといけないわけです。
領地の近くに油田がない場合、遠くまで領地を拡張する羽目になる事もあります。
ですので市場で石油を購入するのは殆ど意味がありません。
故障した建物があるけど修理して使った方がいい?
建物の種類と配置されている場所によりますが、序盤はお金も資源も不足しているので
基本的に破壊して収入の足しにしてしまった方が良いことが多いです。特に石や鉄が手に入るのは大きく、コロニーの発展に大いに貢献してくれます。
ショッキングタワーは雑魚ゾンビ相手に強力ですが、電力消費量が大きく、序中盤では負担が大きいです。
エグゼキューターは終盤近くにならないと開発できないので、防衛の要所あたりに運よく配置されてたら活用するのも有効です。
ただしバリスタと違って発砲音が大きく、強くゾンビを引き付けるので注意が必要です。