(きじん せいじゃ / Kijin Seija)

鬼人正邪

  • 鬼人(きじん)
    • 鬼と人。鬼と人は互いに接点を持ちながらも対照的な生き方をしている。
    • 天邪。但し、東方の設定では天邪鬼は鬼ではない。
    • 奇人。性格や行動が一般人とは異なる人物。
    • 貴人。身分や家柄が高い人物。→ アンチテーゼ。
    • 鬼は漢語(中国語)で「死者」「霊」のこと。
  • 正邪(せいじゃ)
    • 正しいことと邪(よこしま)なこと。「正」と「邪」は正反対の意味。
    • 鬼。
    • 聖者。徳が高く高潔な人物。→アンチテーゼ。
      正邪は聖人である豊聡耳神子を「正論に独善、自分には寛大で他人の不正は認めない奴。」*1と述べ嫌っている。
    • 生者。生きるもの。
  • 鬼人正邪
    • 貴人(きじん)+聖者(せいじゃ)の逆。アンチテーゼ。
    • 鬼人→死者 正邪→生者  死者と生者の対比、二律背反。

二つ名

  • 逆襲のあまのじゃく (輝針城)

能力

  • 何でもひっくり返す程度の能力 (輝針城)

種族

  • 天邪鬼(あまのじゃく)
    • 人の心を読み取って反対に悪戯をしかける妖怪とされる。
    • 上記から転じて、他人の意思を理解しながらも、あえてそれに逆らうような言動をするひねくれ者や、
      素直になれず周囲と反発する人のことを「あまのじゃく」と呼ぶようになった。
    • 日本における天邪鬼の由来は、日本神話において天照大神に反逆した天若日子(アメノワカヒコ)、その反逆をそそのかした天探女(アメノサグメ)とされる。
      天探女については稀神サグメを参照。
    • スサノオの猛気から生まれた女神とされる天逆毎(あまのざこ)も、天邪鬼の原型の一つとされる。物事をあべこべにしないと気の済まない性格であったという。
      ただし、この神は記紀神話には登場していない。
    • 仏教においては、毘沙門天の腹部にある鬼面、毘沙門天などの四天王や仁王などが足で踏みつけている邪鬼を「あまのじゃく」と呼ぶ場合がある。
    • 「鬼」の字がついてはいるが、東方においては鬼とは別の妖怪。
天邪鬼は鬼ではなく、ただの捻くれた妖怪である。
(東方輝針城 omakeテキストより)
    • 性質
人が嫌がることを好み、人を喜ばせると自己嫌悪に陥る。
命令は絶対に聞かない。自分が得しても見返りは与えない。
人間、妖怪に嫌われるのは当たり前だったが、彼女は嫌われると喜ぶのだった。
(東方輝針城 omakeテキストより)

見た目

  • 後ろ向き。
    • ボス立ち絵は通常前向きで描かれる。
    • 天邪鬼であるからか。
  • リボン
    • 通常とは上下が逆向きになっている。
  • スカートと後ろ襟の模様
    • 上向きと下向きの矢印。
  • 右手
    • 手の平を返している。
      • 「手の平を返す」とは、言葉や態度などが、それまでとがらりと変わること。
  • 左手
    • 腹を隠している。
      • 「腹を隠す」のは、腹中を他人に読ませたくない気持ちの表れ。
      • 腹を見せることは動物において弱点を晒している状態、つまり、何者にも服従しないという心構え。
  • 赤い髪と口から出した舌
    • 赤い髪が舌のように見える。本物の舌と合わせて「二枚舌」。
      • 二枚舌とは、矛盾したことを言うこと。嘘をつくこと。
      • 東方輝針城の英字タイトルにある「Double Dealing」は、二枚舌という意味をもつ。

スペルカード背景

  • スペルカードによって変わる。全体的に純和風。
    • 逆弓「天壌夢弓」・逆弓「天壌夢弓の詔勅」では矢の背景など、その内容に合った背景になっている事が多い。

このページへのコメント

鬼(亡霊)と正邪=生者
つまり死者と生者の対比?

1
Posted by   2019年05月01日(水) 08:02:50 返信数(1) 返信

反映させました。

0
Posted by 名無し(ID:yuLLf/meMA) 2019年05月03日(金) 21:42:49

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます