最終更新:
k_touhou_edit 2019年01月03日(木) 20:04:37履歴
霧雨魔理沙のスペルカード。
- 天儀
- 渾天儀(こんてんぎ)、天球儀、宇宙儀のこと。
- 天体(太陽や月、星座など)の軌道を立体で表した模型。
- 東方香霖堂には妖怪の星座が記された幻想郷由来の渾天儀が登場する。
- 渾天儀(こんてんぎ)、天球儀、宇宙儀のこと。
- オーレリー(英:orrery) オーラリーとも。
- 「orrery」は元々は近代太陽系儀(惑星運行儀)を作った時計師のパトロンの名前。
Charles Boyle, 4th Earl of Orrery 第4代オーラリー伯爵 (1676-1731)。- 時計師がパトロンの名前を取って太陽系儀を「orrery」と名付けた。
これ以降「orrery」は英語圏で太陽系儀を意味する単語として用いられるようになる。 - (近代)太陽系儀は地動説を基に作られた天球儀のこと。
古来の天球儀は天動説を基に作られていた。
太陽、月、当時知られていた太陽系6惑星(水星、金星、地球、火星、木星、土星)の運行を再現。
- 時計師がパトロンの名前を取って太陽系儀を「orrery」と名付けた。
- 「orrery」は元々は近代太陽系儀(惑星運行儀)を作った時計師のパトロンの名前。
- サン(sun)
- 太陽
- ソーラーシステム(solar system)
- 太陽系
- ユニバース(universe)
- 宇宙
- オーレリーズサン(Orrery's sun)
- 太陽系儀の太陽。
- オーレリーズソーラーシステム(Orrery's solar system)
- 太陽系儀の太陽系。
- オーレリーズユニバース(Orrery's universe)
- 太陽系儀の宇宙。
- ビット
- ダブルスポイラーの「オーレリーズソーラーシステム」
- 炎のようなオーラを纏った魔理沙を中心として、紫色の8つののビットがそれぞれ違う距離で周囲を時計回りに周回する。
- 魔理沙が太陽。その周囲を回るビットが8惑星(水星〜海王星)を表している。
- 4つ目のビット(火星)と5つ目のビット(木星)の間にある魔法陣の外円は「小惑星帯」の位置と一致する。
- 2006年までは冥王星を含めて太陽系は9惑星だったが、この年から冥王星は準惑星に格下げされ太陽系は8惑星となった。
ダブルスポイラーの頒布は2010年であり、この時はすでに8惑星となっていた。
- 炎のようなオーラを纏った魔理沙を中心として、紫色の8つののビットがそれぞれ違う距離で周囲を時計回りに周回する。
- オーレリーズユニバース
- 星弾の弾幕。
永夜抄の魔符「ミルキーウェイ」から。milky way=銀河。
これ以降も魔理沙は星弾を使った弾幕及び星をモチーフとしたスペルカードを多数使用している。 - 全方位レーザー。
恋符「ノンディレクショナルレーザー」から。
(ただしノンディレクショナルレーザーみたいに交差はしてない)
- 星弾の弾幕。
備考
- 惑星の分類
- 水星、金星、地球、火星は地球型惑星(岩石惑星)。木星、土星は木星型惑星(ガス型惑星)。天王星、海王星は天王星型惑星(巨大氷惑星)。
- 水星、金星は内惑星(地球より内側を周回)。火星〜海王星は外惑星(地球より外側を周回)。
コメントをかく