最終更新:
k_touhou_edit 2019年01月03日(木) 02:03:42履歴
古明地こいしのスペルカード。
- イド(id)
- ラテン語で「本能」。精神分析学用語。
無意識層の心の働きで、性的衝動を中心とする感情、欲求、衝動を自我に伝える。
通常は、超自我(スーパーエゴ、関連:抑制「スーパーエゴ」)に抑制されているので本能の赴くままに行動したりしない。
ただ、超自我が弱いと衝動を抑制できず、非行や暴力に走りやすい。- 古明地こいしは、無意識を操る程度の能力。
- ラテン語で「本能」。精神分析学用語。
- フロイトの精神分析学における精神の構造*1
- フロイトは人の精神は、イド(エス)、自我(エゴ)、超自我(スーパーエゴ)の3つで成り立っているとする。
- イド:無意識、本能。
快楽を求める欲求のことで、「すぐにでも全ての快楽を得るために行動すべきだ」と自我に働きかける。 - 自我:意識。例えるならば、「調停者」。
イドが求める欲求をこの世界(社会)の中でどうすれば問題なく充たせるかを模索し、イドと折衝(交渉)して行動を決定する。 - 超自我:自我をコントロールする機能。例えるならば、「検閲官」「親の声(説教)」。
いわゆる「判断力」「抑制力」のことで、「良心や罪悪感、羞恥心、道徳観、順法精神など」の源泉。
これらを自我に伝え、イドが要求する「快楽を得るために本能のまま行動すること」を抑制する。
- イド:無意識、本能。
- フロイトは人の精神は、イド(エス)、自我(エゴ)、超自我(スーパーエゴ)の3つで成り立っているとする。
- 解放
- 「開放」は扉などを開け放つという意味。
- イドの解放(かいほう)
- 「検閲官」である超自我(スーパーエゴ)および「調停者」である自我(エゴ)の抑制から解放され、イドの求める欲求がそのまま行動に直結する状態。
- ピンク色のハート型の弾が古明地こいしから放たれる。
- ハート=心。ピンク色のハートは対象への愛情や性欲を表す。
- 暖色の弾は精神の盛り上がりを表している。
- 次のスペルカードは、ハート型の弾がこいしに集束する抑制「スーパーエゴ」という流れ。
- 東方地霊殿 (Extra)
- The Grimoire of Marisa
- 東方心綺楼 (PCスペルカード)
- 東方深秘録 (PCスペルカード)
- 東方憑依華 (PCスペルカード)
コメントをかく