彗星「ブレイジングスター」
「ブレイジングスター」
「ブレイジングスターのような鬼ごっこ」


霧雨魔理沙のスペルカード。

  • ブレイジングスター(Blazing star)
    • 彗星。(天文観測などで使われる。通常の用法だとa cometのほうが一般的。)
    • 魔理沙は星弾を使う。
  • 萃夢想のブレイジングスター
    • たまたま黄昏フロンティアも神主も似たような魔理沙のスペルカードを作った。
      そしてスペルカード命名は神主の担当なので、永夜抄と同じ名前を付けたということらしい。
ちなみにブレイジングスターなんですが
実は永夜と萃夢で同名のカードが演出似てるのは偶然
技を見せてカード名相談したときニヤニヤしながら付けたんだろうなぁと予想。
こっちはコミケ後永夜やって初めてその仕掛けに気が付きましたよ。
 ―東方萃夢想サントラ「幻想曲抜萃」


備考
  • ブレイジング(blazing)
    • 燃え立っている。
    • [形]赤々と燃えている,焼けるような,まばゆい。
    • [形]怒り狂った。
  • スター(star)
    • 星。
  • ブレイジングスター(Blazing star)
    • 1998年夢工房がNEOGEOで出した横STG「BLAZING STAR」。
      2009年頃まで秋葉原のタイトーステーションでティンクルスタースプライツなどと同じ筐体に入っていた。
    • 花が縦に連なるようないくつかの植物がこの別名で呼ばれる。
      • 和名:ノムラサキ。キク科の植物。
        学名:Liatris squarrosa。
        Blazing Star、Scaly Blazing Star、Blazing Star,Scalyなどと呼ばれる。
      • その他のリアトリスの仲間もBlazing starと呼ばれる。
        キリンギク(麒麟菊)、ヒメキリンギク(姫麒麟菊)、ユリアザミ(百合薊)、ヤリノホ(槍の穂)
        などと日本で呼ばれるLiatris spicataなど。
      • 和名:ネバリノギラン(粘芒蘭)。ユリ科ソクシンラン属の植物。
        学名:Aletris farinosa。
        Blazing star、、True Unicorn Root、Colicroot、Star grassなどと呼ばれる。
        「True Unicorn Root」「Colicroot」の名が示す通り、根が薬用として用いられる。
        ソクシンラン(束心蘭、学名:Aletris spicata)の仲間。
      • 和名:ショウジョウバカマ(猩々袴)。ユリ科の植物。
        学名:Chamaelirium luteum。
        Blazing star、False Unicorn Root、Falase Unicorn、Helonias root、Devil's bitなどと呼ばれる。
        「Flase Unicorn」の名が示す通り、根が薬用として用いられる。
    • 花が燃え立つ星のようないくつかの植物がこの名前で呼ばれる。
      • シレンゲ科の植物。
        学名:Mentzelia laevicaulis。英名:Blazing Star。

弾幕・技

  • 箒に乗って突進する。
    • 彗星は箒星(ほうきぼし)とも呼ばれる。

コメント

ダブルスポイラーの彗星「ブレイジングスター」

そうそう、彼女の記事を書くのならこれですよね
「光るひったくりに気を付けよう!」
やっぱり生き生きとした泥棒は魅力的です
挑発したら見せてくれたわー。とびっきり派手な弾幕
でもこれって新聞にしても何が何やら判らないんじゃない?
スピードが感じられる写真ってどうやって撮ればいいのかな

登場

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

アクセスカウンター

Wiki内検索

どなたでも編集できます