読み飛ばす
啓示者及び救済者の皆さんこんにちわ。
この度TOS成長支援ギルド 第6期サブマスターに就任致しましたNolifeです
先日発生しましたオブレイション問題により
現職のサブマスター2名が60日間の利用制限処分を受けました
経緯に関しては省略致しますが、TOS成長支援ギルドの設立目的及び運用理念であります
「ツリーオブセイヴァーを理解して慣れ親しめるよう助け合い、一緒に楽しさを分かち合うようシステム化されたギルド」
から逸脱した行為であった事は紛れもない事実かと思います
過去にサブマスターを務めていたとはいえ、事件発生時にはただの居座っている
やんわりと注意喚起はしていたものの結果的に事件の拡大を止められず、
初心者の処罰者を出してしまった事、また正規ギルド及びプレイヤーの皆様の信用を失墜させてしまった事に関しましては
私にも責任の一端は在ったものかと思います。改めて皆様に謝罪致します。
私個人と致しましては運営チーム様による問題の公表より以前にギルドを脱退しておりましたので
このまま時流に身を任せ見て見ぬ振りをしても良かったのですが、
善悪の判断がつかないまま処罰されてしまった方の中には私が在籍中交流をした者もおり、
彼らに対するアフターケアを誰かがすべきではないのかという点
またサブマスター不在によるギルドメンバーの脱退・ギルドイベントの遂行不可など
成長支援ギルド自体に機能不全が発生した点に関するフォロー等
諸々の事情を鑑みましてサブマスター復帰を決意した所存であります
成長支援ギルド自体はどなたでも加入する事が出来ますから、
支援ギルド外の方が実際どういった運用がなされているか確認する手立てがないという訳ではございません
そういった形で客観的に見て頂くという方法に頼るのは最終最後の不信であると認識しております故に
今後は支援ギルドローカルの運用方針を定め、ある程度それに則ることで信用回復に務めたく思います
尚、サブマスターの募集自体は現在でも継続して実施されております
現在は私一人が孤軍奮闘する形にはなっておりますが、
これまでも支援ギルド外の皆様には間接的に賛同・ご協力して頂けていた部分があったかと思います
サブマスターに応募して頂くという選択肢もございますし、
支援ギルドの運用方針について意見の相違がある場合はコメントページ等でご連絡頂いても構いません
無論全ての人が望むような形を取るという事は現実的に難しい問題ではあるものの、
意見の一つとして目を通させて頂きたく思います
以上、ご挨拶と変えさせて頂きます
ここからはご挨拶文にて申し上げました内容についてと、
中の人の個人事情により変更致しますTOS成長支援ギルドの運用方針についてご案内します
強制力を伴うものではありませんが、
ギルドメンバーの皆様にはご理解とご協力をお願いしたく思います
極論を申し上げますと、運営ポリシーというものは全てが明文化されているものではない為
「存在はするが、不定形である」ものに近しいのではないかと考えています
法律の様に条項別に細分化されておりませんし、判例なども記録としては残りません
それ故に経験則で予想を立てるというのが慣習化されているというのが実態でありますし、
そんなものを初心者の方に自分で判断しなさいと言うのも無理があるお話でしょう
ですから、これに関してはギルドチャット等を通じて「○○ってどうなの?」と投げかけて頂き
他のプレイヤーさんと議論を交わしてみたり、
プレイヤー歴の長い方に一度相談をしてみて判断を仰ぐといった形が望ましいのではないかと考えています
当人に直接言う事が憚られる場合はサブマスターに連絡をしてください。
(その人から嫌がらせを受けるかもしれない、名前を出されたくない等の事情もあるかと思いますので)
ゲーム内でのささやきはクライアント上の問題により確実に受け取れない可能性がありますので、
反応ない場合はサブマスター用のTwitterアカウントにDMという形でご連絡頂いても問題ありません
問題に挙げられた方が口頭注意で該当行為をすぐに辞めた場合、
余程の重篤な問題でない限り一発アウトという事はないと推測しています
ただ、最終的な判断を決定するのは運営チームですので
公式サイトのお問い合わせフォームに直接投稿して頂くという手もございます
ユーザーコミュニティ上で問題ないだろうと判断した事由でも
シロであるかクロであるかは運営チームにしか判りませんので。
ただ、誤解をしないで頂きたいのは
ゲーム内で活動をする上で、日常的にこれら諸問題が発生する訳ではありません
モノの例えとして適切かはわかりませんが、地雷原の中で生活をしている訳ではないのです
足元に落ちているのが爆弾なのか石コロなのかわからなくはあるのですが
ですから基本的には公序良俗に基づき、普通に遊んで頂ければ大丈夫かと思います
まぁ美味い話にはどこかしら裏がありますし、
きな臭い匂いがしたら疑いの気持ちを抱く様にして頂ければ概ね問題ないのではないでしょうか
「存在はするが、不定形である」ものに近しいのではないかと考えています
法律の様に条項別に細分化されておりませんし、判例なども記録としては残りません
それ故に経験則で予想を立てるというのが慣習化されているというのが実態でありますし、
そんなものを初心者の方に自分で判断しなさいと言うのも無理があるお話でしょう
ですから、これに関してはギルドチャット等を通じて「○○ってどうなの?」と投げかけて頂き
他のプレイヤーさんと議論を交わしてみたり、
プレイヤー歴の長い方に一度相談をしてみて判断を仰ぐといった形が望ましいのではないかと考えています
当人に直接言う事が憚られる場合はサブマスターに連絡をしてください。
(その人から嫌がらせを受けるかもしれない、名前を出されたくない等の事情もあるかと思いますので)
ゲーム内でのささやきはクライアント上の問題により確実に受け取れない可能性がありますので、
反応ない場合はサブマスター用のTwitterアカウントにDMという形でご連絡頂いても問題ありません
問題に挙げられた方が口頭注意で該当行為をすぐに辞めた場合、
余程の重篤な問題でない限り一発アウトという事はないと推測しています
ただ、最終的な判断を決定するのは運営チームですので
公式サイトのお問い合わせフォームに直接投稿して頂くという手もございます
ユーザーコミュニティ上で問題ないだろうと判断した事由でも
シロであるかクロであるかは運営チームにしか判りませんので。
ただ、誤解をしないで頂きたいのは
ゲーム内で活動をする上で、日常的にこれら諸問題が発生する訳ではありません
モノの例えとして適切かはわかりませんが、地雷原の中で生活をしている訳ではないのです
足元に落ちているのが爆弾なのか石コロなのかわからなくはあるのですが
ですから基本的には公序良俗に基づき、普通に遊んで頂ければ大丈夫かと思います
まぁ美味い話にはどこかしら裏がありますし、
きな臭い匂いがしたら疑いの気持ちを抱く様にして頂ければ概ね問題ないのではないでしょうか
こちらに関しては扱いが難しいので概略を説明致しますと
成長支援ギルドのギルドマスターは運営チームのGM(ゲームマスター)なのですが、
GMは運営ポリシーに関与しないギルド運営と管理については
モニタリングのみを行って関与はしませんとサブマスター募集要項に記載されています
例えば付き纏い行為であなたが悩んでいるのであれば
最終的には最寄りのポリスメンに相談して頂く形にはなるかと思いますが、
口頭注意ですとか、法的措置まではちょっと…という場合にはサブマスターに相談して頂ければ
速やかには難しいと思いますが対処を検討させて頂きますのでご留意下さい
これまで成長支援ギルドではサービスの一環と致しまして
TOSでのゲームプレイに関する質問相談などをギルドチャット上で受け付けておりましたが、
現職サブマスターである私の個人的事情によりゲーム内に常駐する事が事実上困難となっております
尚、これまでにつきましては慣習としてサブマス就任前の私も含め、サブマスターが不在の折には
ギルドメンバーの皆様が代理で解答をして下さっていたかと思います
当時の私の個人感情としてもサブマス忙しそうだし困ってる人がいるならまぁ、という気持ちでやっていたのですが
こちらに関しては素晴らしい文化・慣習であったかと思いますし今となっては大変ありがたく思います
ただサブマスとしてはそれをやって貰って当然だと認識する訳にも参りませんので、
今後質問と解答に関しては成長支援Wikiとの連携強化という名目で
よくある質問ページを拡充し利便性を上げたいと考えています
それなら出先でも処理できますしおすし
という訳でよくある質問ページを改修致しまして、カテゴリ別にページ分けさせて頂きます
ゲーム内で聞かれたけどわからない、答えられないといった質問がございましたら
質問者様に当Wikiへ誘導して頂き、よくある質問ページにコメント投稿して頂ければ確認次第解答と
よくある質問ページへのフィードバックを実施する予定です
コメントに関しては万が一暇で答えてやってもいいよという方がいらっしゃいましたら代理でコメント下さっても構いません
その折に必要があれば補足させて頂くこともあるかと思いますがこちらとしては非常に有り難く思います
ここで注意して頂きたいのは関係ないコメントの投稿です
see-saa wikiの仕様を今イチ把握していない部分があるので実運用開始後に改める可能性はありますが、
無関係であったり公序良俗に反するコメントを投稿された場合は一発アウトでIP BANとさせて頂きます
IP別にいちいちカルマカウンターを載せて控えておくといった行為は
管理側からしますと非常に面倒でありますのでその点くれぐれもご注意下さい
(遊んでいい場所とダメな場所の分別をつけて下さいという意味ですね)
また、IP BANの適用範囲をこちらは知りませんので当Wikiの全ページにアクセスできなくなる可能性もあります
当Wikiには問い合わせフォームなど設けておりませんので適用された方は諦めてください
多分ドメインBANではなかったと思います。多分。
ゲーム内のギルドコミュニティ掲示板を利用する手も考えましたが、
分散しただけ吸い上げの手間が掛かりますので当面は上記運用を考えております
何卒ご理解のほど宜しくお願い致します
その他追記事項等あれば随時修正・変更致しますのでご了承ください
2022.10.14 初文作成
コメントをかく