創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

×
インテリジェントデザイン概説>方法論的自然主義をめぐって

「インテリジェントデザインは方法論的自然主義に反してない」という主張


これまでもインテリジェントデザイン運動は、1990年代には方法論的自然主義を声高に拒否してみたり、今世紀に入って、特に言及しなくなったり、2006年ころに再び拒絶に転換したりと、よろめいてきた。そして、2017年9月に、少し方向を変えて、「インテリジェントデザインは方法論的自然主義に反してない」という理屈を掲げた。

それは「(超自然の)デザイナーを特定しようとしてるわけではない」から、方法論的自然主義に反しないという主張で、特に目新しいものではない。
MN states that science cannot appeal to the supernatural. But ID does not appeal to the supernatural, and thus does not require non-natural causes.

ID begins with observations of the types of information and complexity produced by intelligent agents. Intelligent agents are natural causes that we can understand by studying the world around us. This makes intelligent agency a proper subject of scientific study. When ID finds high levels of complex and specified information, or CSI, in nature, the most it can infer is that intelligence was at work. Because ID respects the limits of scientific inquiry, it does not make claims beyond the data by trying to identify the designer.

方法論的自然主義は、科学は超自然にアピールすることができないと述べている。 しかし、インテリジェントデザインは超自然的なものには訴えるものではないので、非自然的な原因は必要ない

インテリジェントデザインは、情報のタイプとインテリジェントエージェントによって生成される複雑さの観測から始める。インテリジェントエージェントは、我々のまわりの世界を研究することによって理解できる自然な原因である。 これはインテリジェントエージェンシーを科学的研究の適切なテーマにする。 インテリジェントデザインが複雑で特定された情報(CSI)を高レベルで見つけた場合、インテリジェンスが働いていることが最も多く推測できる。インテリジェントデザインは科学的調査の限界を尊重しているため、デザイナーを特定しようとすることによってデータ以外の主張は行なわない。

[ Discovery Institute CSC: "Intelligent Design and Methodological Naturalism — No Necessary Contradiction" (2017/09/15)
}
もとは「宗教ではない」と言うための設定をを流用してみたようだ。

そして、これまでの出版物などにある、「デザイナーを特定しない」という記述を列挙する]]。まずはDiscoevery Instituteのインテリジェントデザイン部門長であるStephen C Meyerの...
Though the designing agent responsible for life may well have been an omnipotent deity, the theory of intelligent design does not claim to be able to determine that. Because the inference to design depends upon our uniform experience of cause and effect in this world, the theory cannot determine whether or not the designing intelligence putatively responsible for life has powers beyond those on display in our experience. Nor can the theory of intelligent design determine whether the intelligent agent responsible for information life acted from the natural or the “supernatural” realm. Instead, the theory of intelligent design merely claims to detect the action of some intelligent cause (with power, at least, equivalent to those we know from experience) and affirms this because we know from experience that only conscious, intelligent agents produce large amounts of specified information.

生命の存在の原因である、デザインするエージェントは全能の神であったかもしれないがインテリジェントデザイン理論はそれを特定できるとは言わない。デザインに至る推論は、原因と影響についての我々の一様な経験に依存しているので、生命の原因である、デザインするインテリジェンスが、我々の経験上のものを存在を超えているかどうかを判断できない。インテリジェントデザインの理論は、情報ライフを担うインテリジェントエージェントが自然界か「超自然」の領域かを決定するものでもない。インテリジェントデザインの理論は、インテリジェントな原因(少なくとも経験から知っているものと同等の能力を持つ)の行動を検出すると主張するだけであり。というのは、意識的でインテリジェントなエージェントだけが大量の 指定された情報を作れると経験的に知っているからだ。

[Stephen C. Meyer, Signature in the Cell, pp. 428-429 (HarperOne, 2009)]

「デザイナーは存在する」と主張しても、それが「超自然」か否かは主張しないから問題ないという主張。

還元不可能な複雑さのBeheや...
[A]s regards the identity of the designer, modern ID theory happily echoes Isaac Newton’s phrase hypothesis non fingo [“I frame no hypothesis”].

デザイナーのアイデンティティについては、現代のインテリジェントデザイン理論は、アイザック・ニュートンの言葉「仮説を作らない」を復唱する。

[Michael Behe, “The Modern Intelligent Design Hypothesis,” Philosophia Christi, 2 (3): 165 (2001)]

説明フィルタのDembskiや...
Supernatural explanations invoke miracles and therefore are not properly part of science. Explanations that call on intelligent causes require no miracles but cannot be reduced to materialistic explanations.

超自然の説明は奇跡を呼び出すので、したがって、科学の適切な部分とはならない。インテリジェントな原因を説明に呼びだすには、唯物論的説明に帰着できない奇跡が必要である。

[William Dembski and Jonathan Wells, The Design of Life: Discovering Signs of Intelligence in Biological Systems, pp. 13-14 (FTE, 2008)]

そのほか...
[I]ntelligence…can be recognized by uniform sensory experience, and the supernatural…cannot.

インテリジェンスは一様な知覚経験によって認識可能だが、超自然はそうではない。

[Percival Davis and Dean H. Kenyon, Of Pandas and People, p. 126 (FTE, 1993)]

デザイナーが超自然である可能性を留保するが、超自然確定にしないから、方法論的自然主義の範疇だと主張する。
Now some might argue that ID violates MN by leaving open the possibility of a supernatural designer. It true that ID leaves open such a possibility. But ID does not claim to scientifically detect a supernatural creator. Again, the most ID claims to detect is intelligent causation. Many (though not all) ID proponents may believe the designer is God, but they do not claim this is a scientific conclusion of ID. In this respect, ID is no different from Darwinian evolution, which claims that if there is a supernatural creator, that would be beyond science’s power to detect.

今や、インテリジェントデザインが超自然的なデザイナーの可能性を残していて、方法論的自然主義に反していると主張するかもしれない。 インテリジェントデザインがそのような可能性を開くことは事実である。 しかし、インテリジェントデザインは、超自然的な創作者を科学的に検出すると主張していない。 ここでも、インテリジェントデザインの主張はインテリジェントな因果関係を検出すると主張している。 多くの(すべてではないが)インテリジェントデザイン支持者は、デザイナーが神であると信じるかもしれないが、インテリジェントデザインの科学的結論ではないと主張している。 この点でインテリジェントデザインは、超自然的な創造者がいれば科学の検出能力を超えていると主張するダーウィンの進化と変わらない。

[ Discovery Institute CSC: "Intelligent Design and Methodological Naturalism — No Necessary Contradiction" (2017/09/15)
}
十数年ぶりに方法論的自然主義を敵視しない発言だが、その理由は不明である。方法論的自然主義はたまたま社会的に決まっているだけだという立場をとるPhillip Johnsonの発言力が弱まっているのか、理科教育へ再侵入を考えているのか。





コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます