STSとしてのインテリジェントデザイン
トランスサイエンスの初出と思われるのは、「トランスサイエンス」という名称を作ったA.M. Weinberg (1972) ..
これを1991年にA.M.Weinbergが振り返る記事を書いていて...
少し長めの記述を要約すると...
Ruckleshaus, W D: "Risk, science, and democracy,", Journal Article: Risk, science, and democracy, Issues Sci. Technol.; (United States), Vol. 1:3
このあたりは「トランスサイエンス」ではなく、「行政科学(Regulatory science)」と呼ばれるかもしれない。筋論としては、「自然科学」を何らかの形のオーバーライドするものではなく、一般には、トランスサイエンスと行政科学(Regulatory Science)の区別がなされている。
トランスサイエンスの初出と思われるのは、「トランスサイエンス」という名称を作ったA.M. Weinberg (1972) ..
[ Alvin M. Weinberg: "Science and Trans-Science", ScienceVolume 177, Issue 4045Jul 1972, p.211 ]
Science and Trans-Science (科学とトランスサイエンス)
Many of the issues that lie. at the interface betw'een science and politics involve questions that can be stated in scientific terms but that are in principle beyond the proficiency of science to answer. In a recent paper in Minerva [10, 209 (April 1972)], I proposed the term "trans-scientific" for such questions. For example, the biological effect on humans of very low level radiation (or of other physical insult, for that matter) will probably never be fully ascertained, simply because of the huge number of animals required to demonstrate an unequiyocal effect. Estimates of extremely unlikely events (such as .a serious reactor accident) can never be made' with anything like the scientific validity that one can apply to estimates of events for which there are abundant statistics.
In the current attempts to weigh the benefits of technology against its risks, the protagonists often ask for the impossible: scientific answers to questions that are trans-scientific. What the scientist can do in clarifying matters of trans-science differs from what he can do in clarifying matters of science. In the latter case, he can bring to bear. his scientific expertise to help establish scientific truth; in the former case, he can, at most, help delineate where science ends and trans-science begins. We scientists sometimes refuse to concede that science has limits. The debate on risks versus benefits would be more fruitful if we recognized these limits.
Scientific truth is established by the traditional methods of peer review: only what has value in the intellectual marketplace survives. By contrast, where trans-science is involved, wisdom (rather than truth) must be arrived at by some other mechanism. Our society is experimenting with procedures, either adjudicative or political, for making the delicate judgments of value that underlie the resolution of trans-scientific questions. These' procedures are mUCh. in vogue now as a consequence of the National Environmental Policy Act. Although these procedures are often marred by their lack of discipline, even unruliness, such untidiness is, I suspect, inevitable in a democratic society.
We scientists value our republic of science with its rigorous peer group review. The uninformed public is excluded from participation in the affairs of the republic of science rather as a matter of course. But when what we do transcends science and impinges on the public, we have no choice but to welcome public participation. Such participation by the uninitiated in matters. that have both scientific and trans-scientific elements may pose some threat to the integrity of the republic of science. To my mind, however, this is a lesser threat than is the threat to our democratic processes that, would be posed by· excluding the public from participation in trans-scientific debate.
We .must strive to improve our procedures for conducting this debate in such a way that the issues can be aired fully and yet the procedures themselves. cannot be easily abused. That this is easier said than done does not absolve us as scientists from contributing to the development of .better institutions for conducting,trans-scientific debate.-ALVIN M. WEINBERG, Director, Oak Ridge National Laboratory, P.O. Box X, Oak Ridge, 'Tennessee 3783
科学と政治の境界に位置する問題の多くは、科学的な用語で表現することは可能であるが、原理的に科学の専門領域を超えた問題を含んでいる。最近のMinerva誌の論文[10, 209 (April 1972)]において、筆者はこのような問題に対して「トランス・サイエンス」という用語を提案した。例えば、極低レベル放射線(または他の物理的損傷)が人間に与える生物学的影響は、明確な効果を実証するために必要な膨大な数の動物実験により、おそらく完全に解明されることはないであろう。極めて可能性の低い事象(例えば深刻な原子炉事故など)の推定は、豊富な統計データが存在する事象の推定に適用できるような科学的妥当性をもって行うことは決してできない。
技術の利益とリスクを比較検討する現在の試みにおいて、論争の当事者たちはしばしば不可能なことを求める。すなわち、トランス・サイエンス的な問題に対する科学的回答である。トランス・サイエンスの問題を明確化する際に科学者ができることは、純粋な科学の問題を明確化する際にできることとは異なる。後者の場合、科学者は科学的真理の確立を支援するために自らの科学的専門知識を活用することができる。前者の場合、科学者ができることは、せいぜい科学が終わりトランス・サイエンスが始まる境界を明確にすることに過ぎない。我々科学者は時として、科学には限界があることを認めることを拒む。リスク対利益の議論は、これらの限界を認識すれば、より実り多いものとなるであろう。
科学的真理は査読という伝統的な方法によって確立される。知的市場において価値を持つもののみが生き残るのである。これに対し、トランス・サイエンスが関わる場合、真理ではなく知恵が、何らかの他の機構によって到達されなければならない。我々の社会は、トランス・サイエンス的問題の解決の基盤となる繊細な価値判断を行うための手続きを、裁定的または政治的なものとして実験している。これらの手続きは、国家環境政策法の結果として現在非常に流行している。これらの手続きは、しばしば規律の欠如、さらには無秩序さによって損なわれているが、このような混乱は民主主義社会においては避けられないものであると筆者は考える。
我々科学者は、厳格な同僚集団による査読を伴う科学共和国を重視している。情報に乏しい一般大衆は、当然のこととして科学共和国の事務への参加から排除されている。しかし、我々の行うことが科学を超越し一般大衆に影響を与える場合、我々は一般大衆の参加を歓迎する以外に選択肢はない。科学的要素とトランス・サイエンス的要素の両方を持つ問題における素人によるこのような参加は、科学共和国の完全性にある程度の脅威をもたらす可能性がある。しかし筆者の考えでは、これは一般大衆をトランス・サイエンス的議論への参加から排除することによって我々の民主的プロセスに与えられるであろう脅威よりも小さな脅威である。
我々は、問題を十分に検討でき、かつ手続き自体が容易に濫用されることのないような方法でこの議論を行うための手続きを改善するよう努力しなければならない。これは言うは易く行うは難しであるが、それでもトランス・サイエンス的議論を行うためのより良い制度の発展に貢献することから、科学者である我々が免責されるわけではない。
これを1991年にA.M.Weinbergが振り返る記事を書いていて...
[ Alvin M. Weinberg: "Origins of Science and Trans-Science", Current Contents Vol. 34 (1991), p. 18 ]その中で、1985年のRuckleshaus元環境保護庁長官のトランスサイエンスについての論考を紹介していて...
Origins of Science and Trans-Science (科学とトランスサイエンスの起源)
I coined the word "trans-science" at the time Oak Ridge National Laboratory was becoming involved in the debate over nuclear power-in particular the debate over the hazard of low levels of radiation. The public's exaggerated estimate of risk was at the root of the difficulties nuclear energy was facing.[1] If ever there was a transscience question, this was it.
After the paper was published, Harvey Brooks added another dimension to "transscience"-the evolution in time of systems governed by large classes of nonlinear equations. Poincaré was one of the first to stress that the ultimate behavior of such systems is sensitive to tiny perturbations in the initial conditions. Chaos is a manifestation of such Poincaré instabilities. Brooks suggested that an analysis of such situations was beyond the power of mathematics, and therefore, was trans-scientific.[2]
The term "trans-science" is used quite widely now. Perhaps most notable was W. Ruckelhaus's admission in 1985 that many of the EPA's regulations hang on the answers to questions that can be asked of science but cannot be answered by science-i.e., are trans-scientific.[3]
In this present Age of Anxiety, we have become a society of very healthy hypochondriacs. Although life expectancy in the West has increased by an astonishing 20 years during the twentieth century, we worry more than ever about small environmental insults that may be carcinogenic. That science cannot shed much light on the biological effects of low-level insult is gradually being recognized in many quarters. For example, W.G. Wagner concludes:"... in order to accommodate transscience, the judicial framework must change.... Trans-scientific obstacles can be circumvented by referring to more predictable notions of qualitative causation and unreasonable conduct-(thus) the courts may be able to reincorporate the principle of deterrence into the adjudication of toxic torts."[4]
In addition to giving a name to an idea that regulators and toxic torts lawyers had been grappling with, "Science and transscience" has added another dimension to the perennial quest for limits to science. To the limits of science posed by Heisenberg's uncertainty principle, or the second law of thermodynamics, or, in a different sense, by society's limited ability to support science, we now speak of a "trans-scientific" limit as a distinct philosophic category.
私が「トランス・サイエンス」という言葉を造語したのは、オークリッジ国立研究所が原子力発電をめぐる議論、特に低レベル放射線の危険性をめぐる議論に関与するようになった時期であった。一般市民のリスクに対する過大評価が、原子力エネルギーが直面していた困難の根源にあった。[1] もしトランス・サイエンス的問題があるとすれば、まさにこれがそれであった。
この論文が発表された後、ハーヴェイ・ブルックスは「トランス・サイエンス」にもう一つの次元を加えた─大規模な非線形方程式群によって支配されるシステムの時間的進化である。ポアンカレは、そのようなシステムの最終的な挙動が初期条件の微小な摂動に敏感であることを最初に強調した人物の一人であった。カオスは、そのようなポアンカレ不安定性の一つの現れである。ブルックスは、そのような状況の分析は数学の力を超えており、したがってトランス・サイエンス的であると示唆した。[2]
「トランス・サイエンス」という用語は現在かなり広く使用されている。おそらく最も注目すべきは、1985年におけるW・ラッケルハウスの、EPA(環境保護庁)の規制の多くが、科学に問うことはできるが科学では答えることのできない問題─すなわちトランス・サイエンス的問題─の答えにかかっているという認識であった。[3]
現在の不安の時代において、我々は極めて健康な心気症患者の社会となった。20世紀の間に西洋における平均寿命が驚くべきことに20年延びたにもかかわらず、我々は発癌性の可能性のある小さな環境的侵害についてかつてないほど心配している。低レベルの侵害の生物学的影響について科学が多くの光を当てることができないということが、多くの分野で徐々に認識されつつある。例えば、W・G・ワーグナーは次のように結論している:「...トランス・サイエンスに対応するため、司法の枠組みは変わらなければならない。... トランス・サイエンス的障害は、より予測可能な質的因果関係と不合理な行為の概念に言及することによって回避することができる─(したがって)裁判所は有毒不法行為の裁定に抑制の原理を再び組み込むことができるかもしれない。」[4]
規制当局や有毒不法行為の弁護士たちが取り組んできた考えに名前を与えることに加えて、「科学とトランス・サイエンス」は科学の限界に対する永続的な探求にもう一つの次元を加えた。ハイゼンベルクの不確定性原理、または熱力学第二法則、あるいは異なる意味において、科学を支える社会の限られた能力によって提起される科学の限界に加えて、我々は今や明確な哲学的カテゴリーとして「トランス・サイエンス的」限界について語るのである。
[1] Weinberg A M. Risk assessment, regulation, and the limits of science. Proceedings of the Symposium on Phenotypic Variation in Populations: Relevance to Risk Assessment, December 7-10. 1986. Brookhaven National Laboratory. 1986. p. 121-6.
[2] Brooks H. Letter to editor. (Science and trans-science.) Minerva 10:484-6, 1972.
[3] Ruckelhaus W. Risk, science and democracy. Issues Sci. Technol. 1:19-38, 1985.
[4] Wagner W G. Trans-science and torts. Yale Law J. 9:428-49, 1986.
Ruckleshaus, W D: "Risk, science, and democracy,", Journal Article: Risk, science, and democracy, Issues Sci. Technol.; (United States), Vol. 1:3
Former Environmental Protection Agency Administrator Ruckleshaus traces the changes in underlying assumptions that set the major course of environmental policies. While the more gross forms of pollution are under control, the level of controversy about environmental protection has not diminished. The controversy now focuses on the carcinogenic risk to human health from toxic chemicals. Because this risk is expressed in projections based on scientific findings that are often ambiguous, environmental policymakers are pressed to find ways to manage risks that are still inadequately understood. Ruckleshaus argues that effective environmental risk management requires that government agencies be allowed to set priorities and have greater flexibility to resolve problems in a local context, with local public participation. True public involvement demands a new degree of candor and a willingness to confront the economic and social trade-offs of sensible decisions.
元環境保護庁長官のラックルズハウスは、環境政策の主要な方向性を決定づけた根本的前提の変化について論じている。より深刻な形態の汚染は制御下にあるものの、環境保護に関する論争のレベルは減少していない。現在、論争は有毒化学物質による人体への発癌リスクに焦点が当てられている。このリスクは、しばしば曖昧な科学的知見に基づく予測として表現されるため、環境政策立案者は、依然として不十分にしか理解されていないリスクを管理する方法を見つけることを迫られている。ラックルズハウスは、効果的な環境リスク管理には、政府機関が優先順位を設定し、地域住民の参加を得て地域的文脈において問題を解決するより大きな柔軟性を持つことが許可される必要があると論じている。真の市民参加には、新たなレベルの率直さと、賢明な決定における経済的・社会的トレードオフに立ち向かう意志が求められる。
少し長めの記述を要約すると...
Ruckleshaus, W D: "Risk, science, and democracy,", Journal Article: Risk, science, and democracy, Issues Sci. Technol.; (United States), Vol. 1:3
- 環境政策の変遷
- 1970年代初期、明らかで具体的な大気汚染や水質汚染といった問題に対して、強固な法整備と規制(例:EPAの設立、クリーンエア法、クリーンウォーター法など)が行われ、目に見える成果が上がった。
- 一方、徐々に問題の焦点は、目に見えにくく科学的に不確実性の高い、毒性物質による慢性的な健康リスク(特に発がん性リスク)へとシフトしていった。
- 科学的認識の限界とその影響
- 初期の環境法は、対象となる汚染物質の特定とその影響について十分な科学的根拠がある前提で策定されたが、実際には多くの毒性物質に対して「安全な」閾値を設定するための確固たるデータが不足していた。
- 科学は「後付けの秩序」しか提供できない性質があり、先端研究の不確実性や議論がつきまとう中で、迅速な対策が求められる現実には大きなジレンマがあった。
- リスクアセスメントの役割と課題
- 科学的な不確実性に直面する中、政府はリスクアセスメントという手法を用いて各種毒性物質の健康被害の可能性を数値的に評価し、その結果に基づいて規制措置を講じる必要に迫られた。
- しかし、リスク評価は多くの前提や仮定に依存しており、これが科学者同士や、行政と産業界、環境保護団体との間で激しい論争や不信感を招く要因となっている。
- リスク評価とリスク管理の分離の必要性
- 本質的に、リスク評価は「どの程度の危険性があるか」を科学的データと推論に基づいて算出する作業であり、そこからどのような対策(リスク管理)を取るかという決定とは切り離すべきだという考えが示されている。
- 政策決定の過程では、科学的な評価だけでなく、社会的・経済的な要因や地域の実態、さらには民主的な手続きが必要であり、これらがバランスよく組み合わされるべきだと主張される。
- 透明性と柔軟性の強化
- リスク評価に用いられる前提や仮定を明確にし、各行政機関間で統一されたガイドラインを設けることで、政治的な操作や恣意的な判断を避け、より信頼性の高い政策運営が可能になると提案されている。
- 地域ごとの特性や市民参加を重視した柔軟なアプローチが、今後の環境保護に必要であると説かれている。
このあたりは「トランスサイエンス」ではなく、「行政科学(Regulatory science)」と呼ばれるかもしれない。筋論としては、「自然科学」を何らかの形のオーバーライドするものではなく、一般には、トランスサイエンスと行政科学(Regulatory Science)の区別がなされている。
コメントをかく