創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

関連ネタ, 誤謬・詭弁

ガリレオ詭弁(Galileo Fallacy, Galileo Gambit)


疑似科学や創造論でよく使われる詭弁にGalileo FallacyあるいはGalileo Gambitと呼ばれるものがある。
RationalWiki: Galileo Fallacy

They made fun of Galileo, and he was right.
They make fun of me, therefore I am right.

ガリレオは笑われたが、正しかった。
私は笑われたので、私は正しい。

The Galileo gambit, or Galileo fallacy, is the notion that if you are vilified for your ideas, you must be right. It refers to Galileo Galilei's famous persecution at the hands of the Roman Catholic Church for his defence of heliocentrism in the face of the orthodox Biblical literalism of the day (though some alternative medicine proponents use Ignaz Semmelweis instead of Galileo). People use this argument repeatedly in response to serious criticisms that more often than not they just don't understand. It is freakishly common among creationists and global warming denialists alike against the evil scientific consensus.
ガリレオ詭弁とは自分の考えがフルボッコにされたら、それ故に自分の考えが正しいはずだというものである。これは、当時の正統な聖書字義解釈に対抗して太陽中心説を擁護したためにローマカトリックによるガリレオ・ガリレイ迫害に言及する。代替医療支持者の中にはガリレオではなくイグナーツ・ゼンメルワイスに言及する者もいる。ただ理解されないときより、重大な批判を受けたときに、人々はこの詭弁を用いる。悪しき科学的コンセンサスに対抗する創造論者や同様に地球温暖化否定論者にありがちである。


産褥熱のゼンメルワイスの他に、大陸移動のアルフレート・ウェゲナーやペラグラのジョゼフ・ゴールドバーガーを挙げる場合もある。たとえば...
Think of Semmelweiss and puerperal fever. Think of Goldberger and pellagra. Even Gore’s favorite example of continental drift highlights the folly of the scientific consensus that mocked Alfred Wegener’s theory of Pangaea for half a century.

イグナーツ・ゼンメルワイスと産褥熱を考えてみよう。そして、ジョゼフ・ゴールドバーガーとペラグラを考えてみよう。Goreが好んで使う大陸移動の例は、科学的コンセンサスがアルフレート・ウェゲナーのパンゲアの理論を半世紀にわたって放置したことを示している。

[ Mary Ellen Tiffany Gilder: "The Gospel according to Gore", Copy on Discovery Institute ]


このガリレオ詭弁が詭弁たる理由は...
Galileo wasn't Galileo because he pissed a lot of people off. And he wasn't Galileo because he had a new idea that nobody agreed with and that the establishment violently opposed. Galileo was Galileo because... well, among other things, because he was right. He didn't just have a new idea that tried to upend everything we thought we knew about the world. He had a new idea that successfully upended everything we thought we knew about the world -- because it was right. He had the evidence, he did the work, he crunched the numbers, and he was right. And being right is a lot harder, and means a lot more, than just disagreeing with the establishment and pissing people off.

多くの人々を苛立たせたから、ガリレオがガリレオだったわけではない。誰も同意しない、学界が激しく反対した、新しい考えを持っていたから、ガリレオがガリレオだったわけではない。ガリレオがガリレオだったのは、何をおいても、彼が正しかったからである。ガリレオは、我々が世界について知っていると思っていたことをひっくり返す新しい考えを、ただ持っていたのではない。我々が世界について知っていると思っていたことを、うまく、ひっくり返す新しい考えを持っていて、それが正しかったから、ガリレオがガリレオだったのである。彼には証拠があった。彼は研究した。彼は計算した。そして彼は正しかった。正しいことは、学界が同意しないとか、人々が苛立つとかよりも、はるかに困難なことである。

[ Greta Christina: "The Galileo Fallacy, and the Gadfly Corollary" (2007/09/23) on Greta Christina's Blog ]



フィッシャーによるメンデル批判の顛末

ガリレオ詭弁の使い手たちが、例として挙げる「フィッシャーによるメンデル批判」だが...

統計学者であり、進化生物学者だったRA フィッシャーは、メンデルのエンドウ豆の実験の結果は作為的なものだと非難した。しかし、2007年にDaniel L. HartlとDaniel J. Fairbanksは、フィッシャーの解釈は誤りだと示した。また、再現実験により、メンデルの実験にバイアスがなかったことが示された。
Mendel's experimental results have later been the object of considerable dispute.14 Mendel used crosses between true-breeding (homozygous) pea plants for each of the seven traits. In each case the offspring (F1) would be heterozygous and would therefore display the dominant state uniformly (such as round or green peas). In 1936, R.A. Fisher reconstructed Mendel's experiments, analyzed results from the F2 (second filial) generation and found the ratio of dominant to recessive phenotypes (e.g. green versus yellow peas; round versus wrinkled peas) to be implausibly close to the expected ratio of 3 to 1.43 44 Mendel allowed pea plants showing the dominant phenotype to self-fertilize in order to determine the ratio of homozygotes to heterozygotes from the occurrence of recessive phenotype progeny. Fisher was sceptical of Mendel's 1:2 ratio of true-breeding (homozygotes) to mixed progeny (heterozygotes), and remarked Mendel's results as, "Too good to be true."45 In particular, Fisher suggested that Mendel inferred parental phenotype by examination of 10 progeny, but did not adjust his expectation for the probability that a heterozygote parent could produce 10 dominant phenotype offspring (this occurs with a frequency of 0.7510 = 6% of tests). Thus corrected one should expect a ratio of 1.7:1, quite different from Mendel's results of 720:353, which are an extremely close fit to Mendel's incorrect expectation of 2:1.43 This statistical interpretation was taken as the ground for criticising Mendel's works as a whole, in 1998 amounting to an accusation of experimental fraud by removing outliers, "tidying" datasets and repeating experiments.46 Fisher asserted, that "the data of most, if not all, of the experiments have been falsified so as to agree closely with Mendel's expectations,"43 and he called Mendel's result "abominable", "shocking",47 and "cooked".48

Fisher accused Mendel's experiments as "biased strongly in the direction of agreement with expectation... to give the theory the benefit of doubt".43 This has been often cited as an example of confirmation bias.49 This might arise if he detected an approximate 3 to 1 ratio early in his experiments with a small sample size, and, in cases where the ratio appeared to deviate slightly from this, continued collecting more data until the results conformed more nearly to an exact ratio. In his 2004, J.W. Porteous concluded that Mendel's observations were implausible.50 However, reproduction of the experiments has demonstrated that there is no real bias towards Mendel's data.51 In 2007, Daniel L. Hartl and Daniel J. Fairbanks suggested that Fisher incorrectly interpreted these experiments. They found it likely that Mendel scored more than 10 progeny, and that the results matched the expectation. They conclude, "Fisher's allegation of deliberate falsification can finally be put to rest, because on closer analysis it has proved to be unsupported by convincing evidence."47 52 In 2008 Hartl and Fairbanks (with Allan Franklin and AWF Edwards) wrote a comprehensive book in which they concluded that there were no reasons to assert Mendel fabricated his results, nor that Fisher deliberately tried to diminish Mendel's legacy.53 Reassessment of the statistical analyses also disprove the notion of confirmation bias in Mendel's results.54 55

メンデルの実験結果は、後に、かなりの論争の対象となった。メンデルは、7つの形質について、それぞれ、純粋種(ホモ接合)のエンドウ豆の交配を使った。いずれのケースでも、子孫(F1)はヘテロ接合であり、したがって、一様に、表現型は優性を示す(丸い形や緑色のエンドウ豆)。1936年に、R.A. フィッシャーはメンデルの実験を再現し、F2(2代目の)世代の結果を分析し、優性と劣性の表現型の比率(緑色と黄色、丸い形としわの寄った形、など)が信じ難いくらいに、期待比率3:1に近いことを発見した。メンデルはホモ接合とヘテロ接合の比率を、劣性の表現型の子孫の発生率から示すために、優性表現型のエンドウ豆の自家受精を行った。フィッシャーは、メンデルの純粋種(ホモ接合)か交雑子孫(ヘテロ接合)の比率1:2に懐疑的で、メンデルの結果は「良すぎて、事実ではない」と注記した。特に、フィッシャーは、メンデルが10個体の子孫を作って親表現型を推定したが、ヘテロ結合が10個の優性表現型の子孫を作る期待確率(これは0.750.7510=6%の確率で起きる)を補正していないことを示唆した。したがって、正しい期待比率は1.7:1でなければならず、これはメンデルの結果である720:353とは大きく違っている。メンデルの結果は、メンデルの誤った期待比率2:1に非常に近い。この統計解釈は、メンデルの成果を全体的に批判する際の基礎として使われ、1998年には異常値を除去し、データセットを「整形」し、実験を繰り返すことで、実験不正を行ったという非難がなされた。フィッシャーは「実験データはすべてでないにせよ、ほぼすべてが、メンデルの期待に合うように偽造された」と主張し、メンデルの結果を「お粗末で、衝撃的で、ごまかし」だとした。

フィッシャーはメンデルの実験を「理論に有利になるように、期待比率と合うよう方向に強くバイアスがかかった」ものだと非難した。これは確証バイアスの例として、しばしば引用された。彼が小さなサンプルサイズの実験で、おおよそ3:1の比率を得ていて、これから少し離れた値の結果が出た場合は、結果が正確な比率により近くなるまで、データを取得し続けることで、このようなことが起きるだろう。2004年に、J.W. Porteousはメンデルの観察結果は信じ難いと結論した。しかし、再現実験により、メンデルのデータに実際はバイアスがないことが示された。2007年にDaniel L. HartlとDaniel J. Fairbanksは、これらの実験に対して、誤った解釈をしたと示唆した。彼らは、メンデルが10個以上の子孫を作っていたと考えられ、したがって結果は期待比率とマッチしていると示唆した。そして、故意の偽装だというフィッシャーの嫌疑はようやく解決できる。というのは、その嫌疑は、より厳密な分析に基づいて、説得力ある証拠によって支持されていないと証明されたからだ。」と結論した。2008年にHartlとFairbanksは(Allan FranklinやAWF Edwardsとともに)包括的な本を執筆し、メンデルが実験結果をでっち上げたと疑う理由はなく、フィッシャーが意図的にメンデルの成果を矮小化しようとしたという理由もないと結論した。統計分析の再評価でも、メンデルの結果に確証バイアスがあるという主張は否定された。

[ wikipedia:Gregor Mendel:Controversy ]

詳しくはAllan Franklin: "Ending the Mendel-Fisher controversy", 2011参照。



ウェゲナーの着想と受容

ガリレオ詭弁の使い手たちによって、「思いつき」と言われる大陸移動だが...

大陸移動説を提唱したAlfred Wegener(1880-1930)は、思いつきは地形の類似だが、それが正しいと言う確信は「ブラジルとアフリカの間の陸橋説の古生物学的証拠があること」を知ったことにあると、書いた。
Geschichtliche Vorbemerkungen. (歴史的緒言)

Die Vorgeschichte dieses Buches ist nicht ganz ohne Interesse. Die erste Ideeder Kontinentverschiebungen kam mir bereits im Jahre 1910 bei der Betrachtung der Weltkarte under dem unmittelbaren Eindruck von der Kongruenz der atlantischen Küsten, ich ließ sie aber zunächst unbeachtet weil ich sie für unwahrscheinlich hielt. Im Herbst 1911 wurde ich mit den mir bis dahin unbekannten paläontologischen Ergebnissen über dir frühere Landverbindung zwischen Brasilien und Afrika durch ein Sammelreferat bekannt, das mir durch Zufall in die Hände fiel. Dies veranlaßte mich, eine zunächst flüchtige Durchmusterung der für die Frage in Betracht kommenden Forschungsergebnisse auf geologischem und paläontologischem Gebiet vorzunehmen, wobei sich sogleich so wichtige Bestätigungen ergaben, daß die Überzeugung von der grundsätzlichen Richtigkeit bei mir Wurzel schlug.

この本の背景について興味がないわけではない。最初に大陸移動の考えを思いついたのは1911年のこと、世界地図を考えていて、大西洋の両岸の海岸線が一致しているという直接的印象を持ったときだった。最初は、私はこのアイデアに関心を払わなかった。というのは私はそれを信じがたいものだと考えたからだ。1911年の秋、まったくの偶然に、ある要約報告を読んで、ブラジルとアフリカの間の陸橋説の古生物学的証拠があることを、初めて知った。そして、地質学と古生物学の分野の関連研究を大急ぎで調べた。そのように重い、裏付けとなる証拠があるので、アイデアが基本的に正しいのだという確信が私の心に根付いた。

[ Alfred Wegener: "Die Entstehung der Kontinente und Ozeane", p.1]
そして、当時、陸橋説が維持困難になっていたことから、大陸移動がこれに代わる仮説となると考えていた。
Insbesondere erscheint es hiernach unmöglich, daß sich eine Kontinentalscholle von der Größe der geforderten Zwischenkontinente unbelastet bis zum Boden der Tiefsee senkt oder das umgekehrte eintritt. Die Isostasielehre ist also nicht nurmit der Kontraktionslehre im Widerspruch, sondern insbesondere auch mit der aus der Verbreitung der Organismen abgeleiteten Lehre von den versunkenen Landbrücken.

大陸塊という、必要とされる大きさの陸橋が、荷重なしに海底に沈み、その逆が起きるというのは、特に、アイソスタシー原理の観点から、 ありそうにない。したがって、アイソスタシーは大陸縮小理論と矛盾するとともに、特に生物の分布から導かれる陸橋沈没理論とも矛盾する。

[ Alfred Wegener: "Die Entstehung der Kontinente und Ozeane", p.15]

しかし、Alfred Wegenerは大陸を動かす尤もらしいモデルを作れなかった。それが故に、大陸移動説は、地球物理学の世界で認められるに至らなかった。

大陸を動かすモデル=プレートテクトニクスが登場するのは1950年代半ば。それについて、Stephen Jay Gouldは次のように書いている。
When continental drift came into fashion during the late 1960s, the classical data from continental rocks played no role at all: drift rode in on the coattails of a new theory, supported by new types of evidence. The physical absurdities of Wegener's theory rested on his conviction that continents cut their way through the ocean floor.
...
Indeed, the earth's surface seems to be broken into fewer than ten major "plates," bounded on all sides by narrow zones of creation (oceanic ridges) and destruction (trenches). Continents are frozen into these plates, moving with them as the sea floor spreads away from zones of creation at oceanic ridges. Continental drift is no longer a proud theory in its own right; it has become a passive consequence of our new orthodoxy-plate tectonics.

We now have a new, mobilist orthodoxy, as definite and uncompromising as the staticism it replaced. In its light, the classical data for drift have been exhumed and proclaimed as proof positive. Yet these data played no role in validating the notion of wandering continents; drift triumphed only when it became the necessary consequence of a new theory.

1960年代後半に大陸移動説が台頭してきたとき、大陸の岩石からの古典的データは南尾役割も果たさなかった。大陸移動は、新たな種類の証拠に指示された、新理論のおかげで台頭した。ウェゲナーの理論の物理的不合理は、大陸が海洋底を切り開いて進むというウェゲナーの信念に基づいていた。
...
実際、地球の表面は10個以下の主要なプレートに分かれており、プレートは狭い生成ゾーン(海嶺)と破壊ゾーン(海溝)に取り囲まれている。大陸はこれらのプレートに固定されており、海嶺の生成ゾーンから離れる海洋底の動きにしたがって、移動する。大陸移動はもはやそれ自体が壮大な理論ではなくなった。我々の新たな正統理論プレートテクトニクスに帰結となったのだ。

今やわれわれは大陸移動の新しい正統理論をもつにいたった。この理論の光の下で、大陸移動についての古典的データが明るみに出され、積極的な証明であると宣言されてきた。だが、これらのデータは、大陸が移動するという考えが市民権を得るにあたっては何の役割も果たさなかったのである。大陸移動説が勝利したのは、それが新しい理論の必然的な帰結であるということになってからにすぎない。

[ Stephen Jay Gould: "The Validation of Continental Drift",p.15, wikipedia:大陸移動説 ]








コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます