否定論・陰謀論を信じる理由
自分が損害を受けたわけでもないのに、時間やリソースや銭などコストを負担しても、他人を懲罰する人々がいる。その理由はいまだ明らかではないが、その一つとして、「『信頼に足る人物であるという評判』の入手と、それによる利益が、懲罰にかけるコストを上回る」というモデルが提唱されている。
あくことなく誰かを懲罰し続ける人々は、これだけでは済まないように思える。他人を懲罰する行為に中毒性があり、依存症になっているのかもしれない。
正義を掲げて懲罰行為をする、あるいは他人の懲罰を求めている人々が、実際には(ときとして誤爆な)報復だったり、ただ楽しみのため、そうしているだけかもしれない。そう疑う必要があることをCrokett(2013, 2014)の実験示唆している。
自分が損害を受けたわけでもないのに、時間やリソースや銭などコストを負担しても、他人を懲罰する人々がいる。その理由はいまだ明らかではないが、その一つとして、「『信頼に足る人物であるという評判』の入手と、それによる利益が、懲罰にかけるコストを上回る」というモデルが提唱されている。
“The gains in reputational benefits can outweigh the costs of intervening to punish a wrongdoer,” said Jillian J. Jordan, Ph.D. student in the Department of Psychology and lead author of the study published Feb. 25 in the journal Nature.
Psychologists and evolutionary biologists have long asked why people are motivated to sacrifice time, resources, or even personal safety to punish those who harm others. People protest injustice, become whistleblowers, boycott products from companies that do social harm, and cut ties with unethical friends or colleagues. A prevailing theory is that while individual punishers may pay a price, groups and society as a whole benefit from such “third-party punishment.”
Jordan and senior author David Rand, associate professor of psychology and economics, created a mathematical model demonstrating how individuals too can benefit from seemingly selfless acts of punishment by gaining a reputation for being trustworthy. To test the theory, they ran experiments in which one subject was asked whether she would give up money to punish someone who had acted reprehensively. A second subject observing the experiment then decided whether she would entrust money to the first subject. The researchers found that observers were more likely to entrust their money to those who had punished malefactors.
「評判の便益の利益は、不正行為者を懲罰するための介入コストを上回る可能性がある」と、心理学の博士課程院生であり、このNatureの2016年2月25日号掲載論文の主筆者であるJillian J. Jordanは述べた。
心理学者と進化生物学者は、「時間やリソースや個人の安全性を犠牲にしてまで、人々が他者に害を与える者を懲罰する動機」を長きにわたり問うてきた。人々は不公平に抗議し、告発者になり、社会的傷害を負う企業の製品をボイコットし、倫理に反する友人や同僚との関係を断ってきた。一般的な理論は「個々の懲罰者がコストを負担するかもしれないが、集団と社会の全体としては、このような『第三者の懲罰』から利益が得られる」というものである。
Jordanと、心理学と経済学の准教授である共著者David Randは、「信頼に足る人物だという評判を得ることによって、本人が利益のない懲罰行為を行うことから、便益を得る」方法を示す数学モデルを作った。その理論を検証するために、彼らは第一被験者に「非難されるべき人物を懲罰するのに、お金を諦めてもよいか」を問うた。続いて、第一被験者の実験を観察した第二被験者(オブザーバー)に「第一被験者にお金をゆだねてもよいか」問うた。研究者たちは、「第二被験者たちが、悪質な人を懲罰した第一被験者たちに、お金をゆだねる可能性が高い」ことを見出した。
[ Bill Hathaway: "Punishers of malefactors earn trust points from others" (2016/02/24) on news.Yale.edu ]
あくことなく誰かを懲罰し続ける人々は、これだけでは済まないように思える。他人を懲罰する行為に中毒性があり、依存症になっているのかもしれない。
Revenge and punishment can be addictive「懲罰行為が楽しい」にもかかわらず、懲罰行為が楽しいからではなく、道徳的教訓を教えようとしているのだ」と言って、自らを正当化あるいは取り繕う傾向があるという。
Crockett’s experiments have worrying implications. Firstly, her brain imaging studies show that the act of punishing engages the part of the brain that signals reward. It’s the same brain area that’s hijacked by addictive drugs. “Certainly the raw ingredients are there, behaviorally and neurally, for expressing moral outrage to have an addictive quality,” says Crockett.
She also found that people often justify their actions by saying they were trying to teach a moral lesson, rather than because the act of punishing feels good. (This remains true even when a punishment is carried out in secret, and the recipient will never know of their punishment to absorb its lesson.) In retrospect, we tend to assign a moral motive to actions that are essentially vengeance.
“Data suggests that people are telling themselves and others that they’re punishing for moral reasons when in fact the motivations are more complicated than that,” Crockett says. “The motive to harm someone who you perceived has harmed you is a very strong force.”
So, for example, a desire to punish immigrants that you perceive as having taken something from you could be reframed as an effort to create safety. It will come as no surprise, given the fractured state of politics around the world, that people inflict harsher punishments on those from different social groups.
報復と懲罰には中毒性がある
Crokettの実験の意味するものは懸念を抱かせる。第1に、Crokettの脳イメージング研究は、懲罰行為は脳の報償信号に関与する部分に影響する。その同じ脳領域は、中毒性薬物によってハイジャックされる場所でもある。「確かに、道徳的な怒りを表現するために、行動的にも神経的にも、中毒性を持つ生の成分が存在する」とCrokettは言う。
Crokettはまた「人々はしばしば、懲罰行為が楽しいからではなく、道徳的教訓を教えようとしているのだと言って、自らの懲罰行為を正当化する」ことを発見した。(これは懲罰行為が秘密に行われた場合でも、罰を受ける者が懲罰から学ぶべき教訓を知らない場合でも正しい。)振り返ってみると、我々は。本質的には報復である行為に、道徳的な動機付けをする傾向がある。
「実際の動機が複雑な場合でも、人々は自分自身や他人に、道徳的理由で懲罰を行っていると言うことがデータから示されている。あなたを傷づけたとあなたが認識した人物を傷づけたいという動機は非常に強い。」とCrokettは言う。
たとえば、「『あなたが何かを取った』とあなたが認識した移民を処罰したい」という欲望は、「安全を築く努力」として再編される可能性がある。世界中の政治状況が崩壊し、人々がさまざまな社会集団の人々に対して厳しい懲罰を行うことは、驚くことではないだろう。
[ Olivia Goldhill: "The psychology of punishment is key to why people vote against their own interests, says an Oxford neuroscientist" (2017/02/25) on Quartz ]
正義を掲げて懲罰行為をする、あるいは他人の懲罰を求めている人々が、実際には(ときとして誤爆な)報復だったり、ただ楽しみのため、そうしているだけかもしれない。そう疑う必要があることをCrokett(2013, 2014)の実験示唆している。
[ Crockett MJ., Özdemir Y., Fehr E.: "The value of vengeance and the demand for deterrence", J Exp Psychol Gen 143, 2279 - 2286, 2014 ]
Humans will incur costs to punish others who violate social norms. Theories of justice highlight 2 motives for punishment: a forward-looking deterrence of future norm violations and a backward-looking retributive desire to harm. Previous studies of costly punishment have not isolated how much people are willing to pay for retribution alone, because typically punishment both inflicts damage (satisfying the retributive motive) and communicates a norm violation (satisfying the deterrence motive). Here, we isolated retributive motives by examining how much people will invest in punishment when the punished individual will never learn about the punishment. Such "hidden" punishment cannot deter future norm violations but was nevertheless frequently used by both 2nd-party victims and 3rd-party observers of norm violations, indicating that retributive motives drive punishment decisions independently from deterrence goals. While self-reports of deterrence motives correlated with deterrence-related punishment behavior, self-reports of retributive motives did not correlate with retributive punishment behavior. Our findings reveal a preference for pure retribution that can lead to punishment without any social benefits.
人間は社会規範に違反している人を懲罰するためのコストを負担する。します。正義理論は、懲罰の2つの動機、すなわち「将来の規範違反に対する前向き抑止」と「被害を被る逆行的な報復的欲求」をハイライトする。高コスト懲罰についての従来研究では、人々が報復だけにどれだけコストをかけるのかを分離出来ていなかった。これは、典型的な懲罰が、害を与えること(報復的動機を満たす)と、規範違反の通知(抑止的動機を満たす)を含んでいるからである。ここでは、「懲罰を受けた人が懲罰から学ばない場合、どのくらいの人々が懲罰にコストをかけるかを調べる」ことによって、「報復的動機」を分離した。このような隠れた懲罰は、「将来の規範違反を抑止」できないが、「第2者たる被害者と第3者たる規律違反観察者よって使用」されており、「抑止目標とは独立、懲罰判断を推進する」抑止的動機の自己報告は抑止関連懲罰行動と相関したが、報復動機の自己報告は報復懲罰行動と相関しなかった。我々の調査結果は、社会的利益がなくても懲罰につながる純粋な報復の選択を明らかにしている。
[ Crockett MJ, et al: "Serotonin modulates striatal responses to fairness and retaliation in humans", J Neurosci. 2013 Feb 20;33(8):3505-13. doi: 10.1523/JNEUROSCI.2761-12.2013. ]
Humans are willing to incur personal costs to punish others who violate social norms. Such "costly punishment" is an important force for sustaining human cooperation, but the causal neurobiological determinants of punishment decisions remain unclear. Using a combination of behavioral, pharmacological, and neuroimaging techniques, we show that manipulating the serotonin system in humans alters costly punishment decisions by modulating responses to fairness and retaliation in the striatum. Following dietary depletion of the serotonin precursor tryptophan, participants were more likely to punish those who treated them unfairly, and were slower to accept fair exchanges. Neuroimaging data revealed activations in the ventral and dorsal striatum that were associated with fairness and punishment, respectively. Depletion simultaneously reduced ventral striatal responses to fairness and increased dorsal striatal responses during punishment, an effect that predicted its influence on punishment behavior. Finally, we provide behavioral evidence that serotonin modulates specific retaliation, rather than general norm enforcement: depleted participants were more likely to punish unfair behavior directed toward themselves, but not unfair behavior directed toward others. Our findings demonstrate that serotonin modulates social value processing in the striatum, producing context-dependent effects on social behavior.
人間は、社会規範に違反した人を懲罰するために、個人的コストを負担する。このような「高コストな懲罰」は、人間の協調性を維持するための重要な力であるが、懲罰判断の神経生物学的決定要因は不明である。「行動学的、薬理学的、および神経イメージング技術の組み合わせ」を用いて、我々は「ヒトのセロトニンシステムを操作することによって、線条体における公平性および報復に対する応答を調整し、これにより高コストな懲罰判断を変化する」ことを示す。
セロトニン前駆体であるトリプトファン欠乏食を摂取後、被験者たちは彼らを不当に扱った人々を懲罰する可能性が高く、公正な交換を受け入れるのが遅れた。神経イメージングデータは、腹側および背側の線条体での公平性および懲罰に関連する活性化をそれぞれ示した。欠乏食は同時に、公平性への6腹側線条体応答を減少させ、懲罰中の背側線条体反応を増加させ、懲罰行動に及ぼす影響を予測した。
最後に、我々は、セロトニンが一般的な規範強制ではなく、特定の報復を調整するという行動的証拠を提示する。トリプトファン欠乏した被験者たちは、自分自身に向けられた不当な行為を懲罰する可能性が高い。我々の知見は、セロトニンが線条体における社会的価処理を調節し、社会的行動に文脈依存的効果を生じることを実証する。
コメントをかく