STSとしてのインテリジェントデザイン
2005年のKitzmiller v. Dover裁判で、インテリジェントデザイン支持側として証言したSTS学者Steve Fuller. これに関して、米国文化史を専門とする、University of KansasのJeffrey P. Moran教授は、「Steve Fullerは"超自然に言及しない"という科学の原則もまた、相対化の対象だと主張した。それはインテリジェントデザイン運動家たちの主張そのものを繰り返すものだった。」と指摘する(2012)。
Cornell UniversityのSTS学科Michael Lynch教授は、「紛争に関与するとき、STSや社会認識論は、良くて認識論の権威による欺瞞的な情報源の提供、悪ければ、茶番的専門知識の提供となりかねない」と指摘する(2006)。
2005年のKitzmiller v. Dover裁判で、インテリジェントデザイン支持側として証言したSTS学者Steve Fuller. これに関して、米国文化史を専門とする、University of KansasのJeffrey P. Moran教授は、「Steve Fullerは"超自然に言及しない"という科学の原則もまた、相対化の対象だと主張した。それはインテリジェントデザイン運動家たちの主張そのものを繰り返すものだった。」と指摘する(2012)。
Cornell UniversityのSTS学科Michael Lynch教授は、「紛争に関与するとき、STSや社会認識論は、良くて認識論の権威による欺瞞的な情報源の提供、悪ければ、茶番的専門知識の提供となりかねない」と指摘する(2006)。
Though Fuller also articulates a principled basis for his intervention (to oppose dubious pronouncements about science made by powerful advisory bodies enlisted by the plaintiffs), I would argue that he ignores what is stunningly obvious about the political alliance he joined. I say this not out of any conviction derived from ‘science studies’ or ‘STS’, but from non-specialized (arguably educated) opinions about the current US political landscape and about the constituencies that lined up around the Dover trial.
Steve Fullerは彼の介入の原理的な根拠(原告が列挙した強力な諮問機関による怪しげな見解に対抗する)を明確に表明しているが、私は「彼が参加した政治的同盟者について、あまりにも明白なことを無視している」と考えている。これは、科学論あるいはSTSから導かれた所見ではなく、現代の米国の政治情勢及びDover裁判に加わった有権者たちについて専門(間違いなく教育を受けた)ではない意見に基づいている。
Fuller explains why he took the school board’s side in Kitzmiller, and while I have no reason to doubt his sincerity, his reasons seem narrowly cast and politically naive. Without suggesting that all of the leading proponents of ID are in league with fundamentalist Christians who are pressing a reactionary political agenda, it seems clear (to me at least, and apparently to Judge Jones as well) that a major source of support for the Dover initiative (and many similar initiatives throughout the USA) is an alliance between political activists and fundamentalist Christians. With his contextual and motivational analysis of the school board’s policy, Judge Jones linked ID to creationism and then to fundamentalist Christianity, thus staving off the latest in a series of efforts to insinuate religious doctrines into the science classroom. Of course we can criticize his arguments, but I would argue that such criticisms are unlikely to encourage US Federal courts to adopt a picture of science more consistent with current STS thinking. My basis for concluding this is not ‘grounded in STS’. I do not mean to suggest that ‘STS’ should be politically neutral, or that it will always be irrelevant to major political conflicts, but that our normative predispositions and, more importantly, the historical contexts in which we would express them in action, largely derive from other lifesources. Moreover, the articulation of available (and effective) positions in political or legal disputes does not easily mesh with the characteristic orientations and lines of debate in our field. I am not counseling against public engagement, but instead suggesting that when we wade into the fray, ‘STS’ or ‘social epistemology’ may offer, at best, a deceptive source of epistemic authority, and, at worse, a farcical expertise.
Steve Fullerは、Dover裁判で教育委員会側についた理由を説明しており、私は彼の誠意を疑う理由はないが、彼が示した理由は、特定少数に目を向けた、ナイーブなものである。「主要なインテリジェントデザイン支持者たちが、反動的政治アジェンダを掲げる原理主義キリスト教徒と連携している」を示唆せずとも、(少なくとも私と、Jones判事にとって)、Doverイニシアティブの支持団体(そして全米の同様の団体の多く)は、政治活動家と原理主義キリスト教徒の同盟であることは明らかだと思われる。教育委員会ポリシーの文脈的及び同期的分析で、Jones判事はインテリジェントデザインを創造論と結び付け、さらにこれを原理主義キリスト教徒と関連付け、したがって、理科の授業に宗教教義をほのめかそうとする一連の努力の最新のものを退けた。もちろん、Jones判事の論を批判できるが、そのような批判は、「連邦法廷が、現在のSTSの考え方と合致した科学の描像を採択する」ことを勧めそうにない。こう結論する私の論拠は「STSに基づく」ものではない。私は「STSが政治的に中立であるべきとか、主要な政治対立と無関係である」と言うつもりなはない。我々の規範的性質、そしてさらに重要な、行動で示している歴史的文脈は、おおよそは我々の生活の源泉に由来している。さらに、政治的あるいは法廷闘争の可能な(あるいは有効な)立場は、我々の分野の特徴的な志向性と議論の流れとは、簡単にはかみ合わない。私は、政治的関与に反対するつもりはない。そうではなく「紛争に関与するとき、STSや社会認識論は、良くて認識論の権威による欺瞞的な情報源の提供、悪ければ、茶番的専門知識の提供となりかねない」と言っておきたい。
[ Michael Lynch: "From Ruse to Farce", Social Studies of Science December 2006 vol. 36 no. 6 819-826 ](PDF) ]
コメントをかく