創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

批判サイド>否定論・陰謀論を信じる理由 >疑似科学と社会的脳仮説

疑似科学と社会的脳仮説


人々が疑似科学を信じるメカニズムとして、社会的脳を使った説明がある:
At a fundamental level, science is about explanation (and sometimes using that explanation to make predictions). Thus, to most people, science is useless unless the understand the story it tells. The problem with modern science is to have a good grasp of its explanatory power, you need a lot of (often difficult) background. As you gain this background, you develop what Feynman would call the most fundamental skill in science: always questioning, being able to say "I don't know", and to hold contrasting ideas together. If you don't invest in acquiring this background, most of science seems like witchcraft passed down by ivory-tower academics in funny gowns and hats.

根本的には、科学は説明である(そして、ときにはその説明を使って未来を予測する)。したがって、大半の人々にとって、科学が語ることを理解しない限り、科学は役に立たない。現代科学の問題は、その説明力を把握するために、多くの、そして難しい背景知識を持つ必要があることだ。背景知識を手にすれば、ファインマンの言うところの科学の根本的なスキル、すなわち「常に問い続け、ときには「私は知らない」と言える、対照的なアイデアを両方手にする」を成長させられる。背景知識の習得に力を入れないなら、科学の大半は、奇妙なガウンと帽子を身に着けた象牙の塔の学者によって受け継がれる魔法のように見えるだろう。

What pseudoscience (or even cargo-cult science) provide is explanations that require less background, purport to be more certain, have something for everyone (Forer effect), and reassure you that "there is an answer". If you look at much of pseudoscience (or ancient myths) more closely, you will notice that they tend to personify their subject matter much more than science (my favorite example is the homunculus fallacy). They use this personification to provide agency, intent, and meaning to their explanations.

疑似科学(あるいはカーゴカルトサイエンスさえも)は、少ない背景知識しか必要としない、そしてより確実だと称する、誰にもあてはまる(バーナム効果)、説明を提供し、「ここに答えがあるのだ」と安心させる。より詳細に疑似科学(あるいは古代の神話)を見るなら、疑似科学が科学よりもはるかに多く、対象とする問題を擬人化する傾向があることに気づくだろう(私にお気に入りはホムンクルス詭弁)。疑似科学は、この擬人化を使って、エージェンシーや意図や意味を説明に与える。

The great advantage of these human stories is that our minds are optimized for them. If you subscribe to Dunbar's Social Brain Hypothesis, then one of the main things evolution produced is a mind built to understand social structure, and other people. When an agent does not adhere to its role and violates our theory-of-mind and behaves erratically, without discernible intent and meaning, this is dangerous to us and our society; it causes us great discomfort. When you hijack the social mind to try to explain further and further afield parts of nature, you try to build the same sort of characters.

これらの人間の物語の大きな利点は、私たちの心が、彼らのために最適化されていることである。もし、ダンバーの社会脳仮説を受け入れるなら、進化が創りだした主要なものの一つが、社会構造及び他人を理解するために構築された心である。あるエージェントが、その役割を離れて、我々の心の理論から逸脱し、不規則に、認識可能な意図や意味なく振る舞うと、それは我々と社会にとって危険であり、我々のそれに大きな不快感を感じる。社会的心をハイジャックして、自然の深い部分について説明しようとすると、同種の人格を構築することになる。

When you have to say "I don't know" or "I don't understand" this character, it creates discomfort. Pseudoscience thrives on this by giving an arbitrary, simple, shallow and easy to change explanation. Since most lay-people never pursue this explanation far enough to notice its contradictions, and since it shapes their observations (in the Popper-sense and through confirmation bias) they never get a strong enough cognitive-dissonance to overcome to positive feeling of having an understandable 'explanation'.

我々が「そんな人格を私は知らない」あるいは「そんな人格を私には理解できない」と言わざるを得なくなったとき、不快感が生み出される。疑似科学は、任意の、単純な、浅い、簡単に変わる説明を提供することで、その不快感の上に繁栄する。ほとんどのシロウトは、矛盾に気が付くほど深く、この説明を探求することはないので、そして、(ポパーの意味で、確証バイアスを通じて)それが観察を形成するので、シロウトたちは決して、理解可能な説明を手にしたというポジティブな確証を克服するだけの、十分な認知不協和を感じることはない。

Unfortunately, all I can do in this answer is provide a intuitively appealing, intent and agency based explanation. Reread my answer and make note of unnecessary personifications I made -- just like much of pseudoscience, science is a story and there is the biggest rub.

残念ながらこの回答で私ができることは、直感的にアピールする、意図とエージェンシーを基本とする説明を提供することだけである。私の回答を読み直して、疑似科学と同様な不要な擬人化があれば書き留めてほしい。科学はストーリーであり、そこには大きな摩擦がある。

[ Artem Kaznatcheev answered Aug 16 2012 at 21:29 ]

この説明は、目的論選好コントロールの回復と否定論とも重なる視点である。

なお、Robin Dunbarの社会的脳仮説とは:
Dunbar RI:"The social brain hypothesis and its implications for social evolution.", Ann Hum Biol. 2009 Sep-Oct;36(5):562-72. doi: 10.1080/03014460902960289.

Abstract

The social brain hypothesis was proposed as an explanation for the fact that primates have unusually large brains for body size compared to all other vertebrates: Primates evolved large brains to manage their unusually complex social systems. Although this proposal has been generalized to all vertebrate taxa as an explanation for brain evolution, recent analyses suggest that the social brain hypothesis takes a very different form in other mammals and birds than it does in anthropoid primates. In primates, there is a quantitative relationship between brain size and social group size (group size is a monotonic function of brain size), presumably because the cognitive demands of sociality place a constraint on the number of individuals that can be maintained in a coherent group. In other mammals and birds, the relationship is a qualitative one: Large brains are associated with categorical differences in mating system, with species that have pairbonded mating systems having the largest brains. It seems that anthropoid primates may have generalized the bonding processes that characterize monogamous pairbonds to other non-reproductive relationships ('friendships'), thereby giving rise to the quantitative relationship between group size and brain size that we find in this taxon. This raises issues about why bonded relationships are cognitively so demanding (and, indeed, raises questions about what a bonded relationship actually is), and when and why primates undertook this change in social style.

社会脳仮説(social brain hypothesis)は、他の脊椎動物と比べて、霊長類が体の大きさに対して大きな脳を持つことの説明として提唱された。すなわち、複雑な社会システムを維持するために、霊長類は大きな脳を進化させた。この仮説は、すべての脊椎動物分類群の脳の進化について一般化できるが、最近の分析で、類人猿霊長類についての社会脳仮説は、他の哺乳類や鳥類とは大きく異なった形をとることを示唆している。霊長類の脳の大きさと社会的なグループの大きさと定量的な関係(グループの大きさは脳の大きさの単調関数)にあり、その理由は、社会認識の必要性が、一貫したグループで維持可能な個体数を制約していることによる。他の哺乳類や鳥類では、関係は定性的である。大きな脳は、交配システムの違いによって維持されており、最も大きな脳は、ツガイ交配システムと関連している。類人猿霊長類は、一夫一婦のツガイを特徴づける個体間関係プロセスを、非生殖関係(友情など)に拡張したことで、先に見たような、脳の大きさとグループの大きさに定量的な関係を生じさせたと思われる。個体間関係を認知的に必要としている理由(そして、実際にどの関係がそうなのか)、そして、いつ、どのような理由で霊長類がこのような社会的スタイルを変更したのかという疑問が起きる。





社会脳仮説についてのwikipediaの記述

Social brain hypothesis

The social brain hypothesis was proposed by British anthropologist Robin Dunbar, who argues that human intelligence did not evolve primarily as a means to solve ecological problems, but rather intelligence evolved as a means of surviving and reproducing in large and complex social groups.[5][6] Some of the behaviors associated with living in large groups include reciprocal altruism, deception and coalition formation. These group dynamics relate to Theory of Mind or the ability to understand the thoughts and emotions of others, though Dunbar himself admits in the same book that it is not the flocking itself that causes intelligence to evolve (as shown by ruminants).[7]

社会脳仮説は英国の人類学者ロビン・ダンバーによって提唱されたもので、人間の知性はまずもって、生態系問題の解決のたに進化したのではなく、大きく複雑な社会集団の中で生存・繁殖する手段として進化したと論じる。大集団で生きていくことに伴う行動には、互恵的利他行動や欺瞞や集団形成などがある。知性の進化は群れの形成自体によるものではないと同じ本でダンバー自身も認めているが、これらの集団力学は心の理論すなわち、他者の思考や感情を理解する能力と関連している。

5. Dunbar, R. I. M. (1998). "The social brain hypothesis". Evol. Anthropol. 6 (5): 178–190. doi:10.1002/(SICI)1520-6505(1998)6:5<178::AID-EVAN5>3.0.CO;2–8.
6. David-Barrett, T. and Dunbar, R.I.M. (2013). "Processing Power Limits Social Group Size: Computational Evidence for the Cognitive Costs of Sociality". Proceedings of the Royal Society B 280 (1765): 20131151. doi:10.1098/rspb.2013.1151. PMC 3712454. PMID 23804623.
7. Dunbar, R. I. M. (1998). "The social brain hypothesis". Evolutionary Anthropology: Issues, News, and Reviews 6 (5): 178. doi:10.1002/(SICI)1520-6505(1998)6:5<178::AID-EVAN5)3.0.CO;2–8.






コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます