創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

創造論ネタ>種類(kind)

共通デザイン(Common Design)


種の間で共通した特徴が"Common Descent"の証拠ではなく、創造主あるいはインテリジェントデザイナーが設計や部品を使いまわしたからだという、Common Designという主張がある。
Furthermore, the patterns reflected by the fossil record and genetics cited by Materialists in support of their claim, are actually more consistent with a claim of common design then a claim of gradual descent with modification in the pattern of a branching tree. Thus, the evidence tends to rule in design as the best explanation for much of the diversity of life.

唯物論者たちが自らの主張を支持するものとして挙げる化石記録と遺伝子を反映したパターンは、分岐する樹状パターンの漸進的な"変化を伴う系統"の主張よりも、"Common Design"の主張の方が実際的には適合している。したがって、生命の多様性についてデザインが最もよい説明として認められる傾向がある。
...
Design Theorists argue that all of this evidence is also consistent with an intelligent cause. Antibiotic resistance appears to result from a system having an extraordinarily high mutation rate, perhaps that is a design feature of the system. Although the fossil record shows increasing complexity it also shows long periods of stasis, very sudden increases in complexity, the absence of many transitional forms, and many instances of novel systems arising repeatedly without any apparent common ancestor. All of these clues as well as common bio-software, implicate common design rather than unguided evolutionary change. Because the clues the materialist is using are consistent with both design and materialism, they prove neither. To show a material explanation as the “best” of the two, he must show positive evidence for his claim and show evidence that tends to rule out the evidence of design. In many respects his evidence does neither

デザイン理論家はこれらすべての証拠がインテリジェントな原因とも整合すると論じる。抗生物質抵抗性は高い突然変異率のシステムから生じるが、これはおそらくシステムのデザイン特性だ。化石記録は複雑さの増大を示しているが、長い安定状態と、突如の複雑さの増大と、多くの中間化石の欠如と、共通祖先なしに新システムが登場する。これら手がかりすべては、共通の生物ソフトウェアとともに、導きない進化による変化よりも"Common Design"を意味している。唯物論者が使う手がかりは、デザインとも唯物論とも整合するので、それらはどちらも証明しない。唯物論的説明が2つのうちの最良であることを示すには、その主張を支持するポジティブな証拠を示し、デザインを除外する証拠を示すべきである。多くの点で、証拠はどちらも示さない。

[ John H. Calvert: "INTELLIGENT DESIGN IS GOOD SCIENCE" (2006/08) on Intelligent Design Network]

このような主張はよくあるので、創造論者の主張にも収録されている。
類似性はデザインの再利用かもしれない

インテリジェントデザインの本山たるDiscovery InstituteのCasey Luskin(UCSDで地球科学の修士・USDで法学博士)が、Discovery Institute公式ブログで、類似性はデザインの再利用かもしれないと述べた。
Biologists have discovered, as PBS puts it, that "microbes to man … share a common ‘tool kit’ of so-called master genes." PBS claims this supports Darwinian evolution because living animal groups inherited these genes from a common ancestor. While intelligent design is certainly compatible with common ancestry, PBS ignores the possibility that such recurring fundamental genetic programs across species could also be explained as the result of common design, i.e. the re-usage of genetic programs that fulfill the functional requirements of animal development.

PBSは「生物学者が微生物からヒトまで、いわゆるマスター遺伝子という共通のツールキットを共有している」と言う。PBSは、これらの遺伝子を共通祖先から継承したので、これがダーウィン進化論を支持するものだと主張する。しかし、PBSは、基本的遺伝プログラムが種の間で繰り返し見られることは、動物発展の機能要件を満たすために遺伝プログラムの再利用という、共通デザインとしても説明可能であることを無視している。

[ Casey Luskin: "Darwin's Failed Predictions, Slide 7: Evolving views of embryology" (2007/12/30) on Discovery Institute公式ブログ]


Just as intelligent agents "re-use" functional components that work over and over in different systems (e.g., wheels for cars and wheels for airplanes), genetic similarities between humans and chimps could also be explained as the result of the re-usage of common genetic programs due to functional requirements of the hominid body plan.

インテリジェントエージェントとして、異なるシステムで働く機能部品(車の車輪と航空機の車輪とか)を再利用するように、ヒトとチンパンジーの遺伝的類似性は、類人猿ボディプランの機能要件による共通遺伝プログラムの再利用として説明可能である。

[ Casey Luskin: "Darwin's Failed Predictions, Slide 10: The myth of 1% human-chimp genetic differences" (2008/01/05) on Discovery Institute公式ブログ]

もちろん、「そうとも言える」という説明はオッカムの剃刀に引っかかるだけなので、科学のフィールドでは無意味なインテリジェントデザインの主張。ただし、創造論支持者たちには訴求力はあるだろう。
続けられる共通デザインだという主張

2014年になっても、この共通デザインという主張は続いている。
For example, according to a Nature Encyclopedia of Life Sciences article, "Carnivory in plants must have arisen several times independently of each other... the pitchers might have arisen seven times separately, adhesive traps at least four times, snap traps two times and suction traps possibly also two times." This phenomenon, known as "convergence," suggests common design rather than common descent: the probability of similar designs arising independently through random processes is very small, but a designer could, of course, take a good design and apply it several times in different places, to unrelated species.

たとえば、Nature生命科学辞典によれば「食虫植物は複数回、独立に出現した。ウツボカズラは7回独立に、粘着性トラップは少なくとも4回、フタトラップは2回、吸引トラップはおそらく2回出現した可能性がある。」この現象は、「適応集中」として知られているように、共通祖先というより、共通デザインを示唆している。ランダムな過程から類似したデザインが出現する可能性は非常に小さいが、デザイナーならもちろん、良いデザインを取り上げ、複数回異なる場所、すなわち無関係な種に適用する。

[ Granville Sewell: "Two Reasons Darwinism Survives" (2014/02/02) ]



この「共通デザイン」という主張は、「機械設計」のアナロジーとして語られる。
According to this argument, the Darwinian principle of common ancestry predicts such common features, vindicating the theory of evolution. One problem with this line of argument is that people recognized common features long before Darwin, and they attributed them to common design. Just as we find certain features cropping up again and again in the realm of human technology (e.g., wheels and axles on wagons, buggies and cars) so too we can expect an intelligent designer to reuse good design ideas in a variety of situations where they work.

この論に従えば、ダーウィンの共通祖先の原理は、そのような共通特性を予測し、進化論を正当化する。この線の論には、一つの問題がある。それは共通特性はダーウィンにより、はるか以前から人々が認識してきて、それを共通デザインによるものだとしてきた。人間の技術の現実においては、そのような特性は繰り返し、使われてきた(馬車や軽装馬車や自動車で車輪と車軸は再利用されてきた)。同様に、インテリジェントデザイナーは、それが役立つ多様な状況で、よいデザイン案を再利用するだろう。

[ William Dembski and Jonathan Witt, Intelligent Design Uncensored: An Easy-to-Understand Guide to the Controversy, p. 85 (InterVarsity Press, 2010). quoted in Casey Luskin 2014/03/17 ]


それとともに、「プログラム設計・実装」の共通デザインというアナロジーも使う。
in fact, seems to miss that genetic similarities could indicate common design just as much as common descent. Software designers reuse similar programming modules in different programs, so wouldn't a species designer reuse similar genetic programs in different species? Doing so seems only natural.

事実、共通祖先とまったく同様に、遺伝的類似性は共通デザインを示唆していることを見落としているようだ。ソフトウェア設計者は異なるプログラムで、類似プログラムモジュールを再利用する。同様に、種のデザイナーは異なる種で、類似した遺伝プログラミングを再利用しないだろうか?

[ David Klinghoffer: "This Might Be the World's Most Underwhelming Evidence for Darwinian Evolution" (2014/02/28) ]


明示的にプログラムとは言わないが、それっぽい記述もある。
An intelligent cause may reuse or redeploy the same module in different systems, without there necessarily being any material or physical connection between those systems. Even more simply, intelligent causes can generate identical patterns independently.

インテリジェントな原因は同じモジュールを、物質的あるいは物理的関係が必然ではない、異なるシステムに再利用したり、再デプロイするかもしれない。もっと簡潔に言うなら、インテリジェントな原因は、同じパターンを独立に生成できる。

[ Paul Nelson and Jonathan Wells, "Homology in Biology," in Darwinism, Design, and Public Education, p. 316 (Michigan State University Press, 2003). quoted in Casey Luskin 2014/03/17 ]


適応集中にからめた「コンバージェンスデザイン」という主張をする者もいる。
Convergent design is to be expected under the design hypothesis because the designer is not constrained by an evolutionary tree. He can reuse ideas that work in one setting in a different place. In fact, he can mix and match his methods to get to any outcome he wants. I am thinking of echinoderms (sea stars and sea urchins) that look alike as adults but get there by very different developmental paths, or two very different animal groups that come up with similar molecular solutions to create a new function, echolocation.

デザイナーは進化系統樹に制約されていないので、コンバージェントデザインは、デザイン仮説の下で予測される。デザイナーは、ひとつのセッティングで働くアイデアを、別の場所で再利用できる。デザイナーは望む結果を得るために、自分の方法を混合・マッチングすることができる。私は、成体が似ているが、大きく異なる発生経路を持つ棘皮動物(ヒトデやウニ)や、2つの大きく異なる動物群が、類似した分子のソリューションを使って新たな機能を創り出す絵コロケーションを、考えている。

[ Ann Gauger: "The Placenta Problem: How Common Descent Fails" (2016/06/17) ]


ところで、Dr. Michael Beheは、共通祖先を認める珍しいインテリジェントデザイン支持者である。それを放置すると、共通デザインという主張に差し障りがあるので、Casey Luskinが注釈をつけている。
Michael Behe has often made the point that genetic similarity between two proteins may indicate common descent (and I would add that functional genetic similarity could indicate common design rather than common descent), but that doesn't necessarily mean there's a stepwise evolutionary pathway connecting the two to their putative ancestor.

Michael Beheは2つのタンパク質の遺伝的類似性が共通祖先を示すだろう(そして、私は機能的遺伝的類似性は共通祖先よりも、共通デザインを示唆すると付け加えておこう)と述べてきた。しかし、それは段階的進化経路が、2つを想定上の祖先と結合していることを、必ずしも意味しない。

[ Casey Luskin: "Biologist Michael Denton Revisits His Argument that Evolution Is a "Theory in Crisis"" (2014/10/22) ]


「共通デザインとも言える」という主張は続く。しかし、デザイナーがなぜ「共通デザイン」を使うのかについては、人間のプログラマや職人などのアナロジーとしてしか提示されていない。





コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます