インテリジェントデザイン概説>インテリジェントデザインの研究
かつてインテリジェントデザインの本山たるDiscovery Instituteは威勢よく、こんなことを言っていた:
かつて存在していたインテリジェントデザイン支持者だけの学術誌は以下の2誌は:
これらの掲載論文数は以下の通りで、とてもわびしいもの。合計で81本。最高潮な2002年でも23本である。
First Authorとして執筆したのは59名。2回以上執筆したのは、わずかに15名。
Discovery Instituteのシニアフェローとして研究助成金を受け取っていながら、生物担当Dr. Michael Beheが2本と、進化論破壊担当Dr. Jonathan Wellsが3本と寄与はわずかである。また、フェローとして研究助成金を受け取っているUniversity of IdahoのScott Minnich準教授はまったく寄稿していない。
その後、2010年にBio-Complexityを発刊するが、状況は相変わらず。
[ Bio-complexity -- all volumes
そろそろ、力尽きかかっているようである。
他にも予告しながら、できなかったことは多い:
それですら内容不足であり、インテリジェントデザインの父たる法学者Phillip Johnsonは、進化論に比肩しうるようなレベルのインテリジェントデザイン理論は存在しないと言っていたらしい。
2006年2月18日にも、インテリジェントデザインには学校で教えるものがない」と言っていた:
かつてインテリジェントデザインの本山たるDiscovery Instituteは威勢よく、こんなことを言っていた:
Phase I is the essential component of everything that comes afterward. Without solid scholarship, research and argument, the project would be just another attempt to indoctrinate instead of persuade. A lesson we have learned from the history of science is that it is unnecessary to outnumber the opposing establishment. Scientific revolutions are usually staged by an initially small and relatively young group of scientists who are not blinded by the prevailing prejudices and who are able to do creative work at the pressure points, that is, on those critical issues upon which whole systems of thought hinge. So, in Phase I we are supporting vital writing and research at the sites most likely to crack the materialist edifice.しかし、その後の経緯は無様なもの。仲間内の"学術論文誌"すら維持できなかった。
フェーズIは、この後に続くすべてにの不可欠の部分である。しっかりとして学識と研究と議論がなければ、プロジェクトは説得するのではなく、洗脳しようとするだけになってしまうであろう。我々が科学史から学んだことは、反対する勢力を数で圧倒する必要はないということである。科学革命はふつうは普及している偏見のよって盲目になることがなく、急所すなわち、思考のシステムのヒンジとなる重大な論点において、創造的研究ができる少数の比較的若い科学者のグループによって始められる。従って、フェーズIでは、唯物論の建物にヒビを入れるであろうサイトでの活力ある執筆および研究を支援する。
[ The Wedge Document ]
かつて存在していたインテリジェントデザイン支持者だけの学術誌は以下の2誌は:
- 2002〜2005年に発行されたオンライン論文誌:Progress in Complexity, Information and Design (発行元: International Society for Complexity, Information and Design)
- ?〜2000年に発行されたオフライン+オンライン論文誌: Origins and Design (発行元: Access Research Network) [via Jason Rosenhouse ]
これらの掲載論文数は以下の通りで、とてもわびしいもの。合計で81本。最高潮な2002年でも23本である。
年 | 本数 |
2005 | 12 |
2004 | 7 |
2003 | 17 |
2002 | 23 |
2001 | 0 |
2000 | 3 |
1999 | 4 |
1998 | 3 |
1997 | 7 |
1996 | 5 |
First Authorとして執筆したのは59名。2回以上執筆したのは、わずかに15名。
William A. Dembski | 8 |
Jonathan Wells | 3 |
Alvin Plantinga | 2 |
Dermott J. Mullan | 2 |
Eric Anderson | 2 |
Fernando Castro-Chavez | 2 |
Jakob Wolf | 2 |
James Barham | 2 |
John A. Davison | 2 |
John R. Bracht | 2 |
Karl D. Stephan | 2 |
Michael J. Behe | 2 |
Paul A. Nelson | 2 |
Quinn Tyler Jackson | 2 |
Robert C. Koons | 2 |
Angus J. L. Menuge | 1 |
Arie S. Issar | 1 |
Casey Luskin | 1 |
Christopher Michael Langan | 1 |
Darel R. Finley | 1 |
David Berlinski | 1 |
David Owen | 1 |
Dennis Feucht | 1 |
E.J. Lowe | 1 |
Erik Larson | 1 |
Forrest M. Mims III | 1 |
Frank J. Tipler | 1 |
George Ayoub | 1 |
Gordon Mills | 1 |
Granville Sewell | 1 |
Hubert Yockey | 1 |
I.G.D. Strachan | 1 |
James R. Hofmann | 1 |
Jed Macosko | 1 |
John Bracht | 1 |
Joseph Francis | 1 |
Joshua A. Smart | 1 |
Koszteyn | 1 |
MarcelPaul Schutzenberger | 1 |
Micah Sparacio | 1 |
Michael Corey | 1 |
Michael Denton | 1 |
Neil Broom | 1 |
Norris Anderson | 1 |
Pattle.P.Pun | 1 |
Philip R. Page | 1 |
Phillip L. Engle | 1 |
Rich Halvorson | 1 |
Richard Johns | 1 |
Rikk Watts | 1 |
Stephen Griffith | 1 |
Timothy McGrew | 1 |
Timothy O'Connor | 1 |
Todd Moody | 1 |
Truman | 1 |
Walter Hearn | 1 |
William Hasker | 1 |
William Lane Craig | 1 |
Wim M. de Jong | 1 |
Discovery Instituteのシニアフェローとして研究助成金を受け取っていながら、生物担当Dr. Michael Beheが2本と、進化論破壊担当Dr. Jonathan Wellsが3本と寄与はわずかである。また、フェローとして研究助成金を受け取っているUniversity of IdahoのScott Minnich準教授はまったく寄稿していない。
その後、2010年にBio-Complexityを発刊するが、状況は相変わらず。
[ Bio-complexity -- all volumes
Year | Research Articles | Critial Reviews | Critial Focus | Tools/Techniques |
2010 | 3 | 1 | 0 | 0 |
2011 | 2 | 1 | 0 | 0 |
2012 | 2 | 1 | 1 | 0 |
2013 | 1 | 2 | 1 | 0 |
2014 | 1 | 2 | 1 | 0 |
2015 | 2 | 0 | 0 | 0 |
2016 | 2 | 0 | 1 | 1 |
2017 | 1 | 1 | 0 | 0 |
2018 | 0 | 0 | 0 | 0 |
他にも予告しながら、できなかったことは多い:
[ JOSHUA ROSENAU: "Leap of Faith: Intelligent Design’s Trajectory after Dover" ]その代わりにインテリジェントデザイン理論家たちがやったことは、一般書を書くこと。
Intelligent Design advocates have struggled without success to achieve academic acceptance as scientists. For example, some attempts have been made to create ID-specific journals comparable to those of creation scientists[,66] but they have all become moribund,[67] and an academic society dedicated to ID is similarly defunct.[68] Major academic ID goals set in a fundraising document in 1998[69] have gone unachieved, such as the promise of a major monograph by Discovery Institute fellow Paul Nelson, which has been reported as nearly ready to print for over a decade.[70] The proceedings of a Discovery Institute conference held in the summer of 2007, supposedly highlighting "the very kind of research our critics say we don‘t sponsor,"[71] remain unpublished. William Dembski, once heralded on a book jacket as "the Isaac Newton of Information Theory," has been reduced to rewriting and analyzing toy computer programs originally written for a TV series and popular books in the 1980s by biologist Richard Dawkins as trivial demonstrations of the power of selection.[72] Dembski explained his poor record of publication in peer-reviewed scientific literature by saying, "I‘ve just gotten kind of blasé about submitting things to journals where you often wait two years to get things into print. And I find I can actually get the turnaround faster by writing a book and getting the ideas expressed there. My books sell well."[73] Alas, they don‘t convince mathematicians of his mathematical arguments,[74] prompting Dembski to reply to one critic: "I‘m not and never have been in the business of offering a strict mathematical proof for the inability of material mechanisms to generate specified complexity."[75] This, despite his claim to have developed a "Law of Conservation of Information" about which he states in one book: "The crucial point of the Law of Conservation of Information is that natural causes can at best preserve CSI. . ., may degrade it, but cannot generate it."[76]
In 1998, the Discovery Institute explained to its donors that research was crucial stating, "Phase I [described as 'Research, Writing and Publication‘] is the essential component of everything that comes afterward. Without solid scholarship, research and argument, the project would be just another attempt to indoctrinate instead of persuade." [77]
インテリジェントデザイン支持者たちは科学者として学術界に認められるようと奮闘してきたが、成功していない。たとえば、創造科学者たちに並ぶインテリジェントデザイン専門誌を作ろうとした者たちがいたが、力尽きてしまった。インテリジェントデザイン専門学会も存在しない。1998年の資金調達ドキュメントに記載されたインテリジェントデザインの学術的目標は達成されなかった。たとえば、10年以上にわたり、まもなく出版されると広報されてきた、Discovery InstituteのフェローであるPaul Nelsonのモノグラフは今も出版されていない。2007年に開催されたDiscovery Instituteのコンファレンスの予稿集は「我々を批判する者たちが我々が後援していないという研究をまさしくは依頼としたもの」とされているが、未だに出版されていない。本の帯で「情報理論のアイザック・ニュートン」と持ち上げられたWilliam Dembskiは、1980年代に生物学者Richard Dawkinsがテレビシリーズや本で自然選択の力を簡単に誇示するために書いたトイプログラムの書き直しと分析に縮小してしまった。Dembskiは査読論文リストがちんけなことについて、「私は出版までに2年も待たなければならないような学術誌に論文を投稿することなど、どうでもよいと思っている。本を書いて、そこに考えを提示することで、ターンアラウンドタイムを実際に短縮できるとわかっている。」と言い訳している。しかし、そのような本では、Dembskiの数学の論を数学者たちに納得させることはできない。そして、Dembskiは批判に対して「唯物論的メカニズムによって指定された複雑さを生成できないことを厳密に数学的に証明するつもりもないし、これまでもそのようなことはしていない」と応えている。これは自著の中で「情報量保存則」の開発についての主張「情報量保存則の重要な要素は、自然の原因はCSI(複雑で指定された情報)を高々保存することしかできず、おそらくは減少させるが、生成できないという点だ」とは相反する。
1998年に寄付者たちへDiscovery Instituteは「フェーズ1 (研究と出版)は後続のすべて要素にとって不可欠なものである。かたい学術研究や論がなければ、プロジェクトは説得ではなく教化の試みになってしまう」と述べて、研究は重要な要素だと説明した。
66. See, e.g., CREATION RESEARCH SOCIETY QUARTERLY, published continuously since 1964 67. Cf., e.g., ORIGINS AND DESIGN (not published since 2001); PROGRESS IN COMPLEXITY, INFORMATICS AND DESIGN (not published since 2005).
68. The International Society for Complexity, Informatics, and Design, (Its website states, ―ISCID is no longer being managed as an organization‖).
69. Ctr. for the Renewal of Sci. & Culture, supra note 53.
70. See id at Progress Summary, Books
71. Posting of Bruce L. Gordon to Evolution News & Views, (Feb. 22, 2008, 9:59 AM).
72. William A. Dembski & Robert J. Marks II, Conservation of Information in Search: Measuring the Cost of Success, 39 IEEE TRANSACTIONS ON SYS., MAN AND CYBERNETICS, PART. A: SYS. & HUM., 1051-1061.
73. Beth McMurtrie, Darwinism Under Attack, 48 THE CHRON. OF HIGHER EDUC.17 (2001).
74. See, e.g., David H.Wolpert, William Dembski's treatment of the No Free Lunch theorems is written in jello, Mathematical Reviews (Feb. 2003) (Note that Wolpert is the codiscoverer of the very ―no free lunch‖ theorems which Dembski claims disprove evolution. Wolpert writes that Dembski‘s arguments are ―written in jello‖ because ―There simply is not enough that is firm in his text, not sufficient precision of formulation, to allow one to declare unambiguously 'right' or 'wrong' when reading through the argument. All one can do is squint, furrow one's brows, and then shrug‖).
75. William A. Dembski, If Only Darwinists Scrutinized Their Own Work as Closely: A Response to “Erik,”2002,
76. WILLIAM A. DEMBSKI, NO FREE LUNCH: WHY SPECIFIED COMPLEXITY CANNOT BE PURCHASED WITHOUT INTELLIGENCE 162 (2001).
77. Ctr. for the Renewal of Sci. & Culture, supra note 53, at Five Year Strategic Plan Summary, Phase I.
それですら内容不足であり、インテリジェントデザインの父たる法学者Phillip Johnsonは、進化論に比肩しうるようなレベルのインテリジェントデザイン理論は存在しないと言っていたらしい。
“I considered [Dover] a loser from the start,” Johnson begins. “Where you have a board writing a statement and telling the teachers to repeat it to the class, I thought that was a very bad idea.” The jaw drops further when he continues:
「私は、最初からDoverの敗北を考えていた。教育委員会が生命を書いて、先生たちにそれを授業で繰り返すように言うのは非常に間違った考えだと思う」と Phillip Johnsonは語りだした。そのあとを聞くと、さらに驚嘆する。
I also don’t think that there is really a theory of intelligent design at the present time to propose as a comparable alternative to the Darwinian theory, which is, whatever errors it might contain, a fully worked out scheme. There is no intelligent design theory that’s comparable. Working out a positive theory is the job of the scientific people that we have affiliated with the movement. Some of them are quite convinced that it’s doable, but that’s for them to prove…No product is ready for competition in the educational world.
私も現時点で、間違いを含んでいるにせよ、完全に働く記述であるダーウィン理論に比肩するような代替理論に、インテリジェントデザイン理論がなっているとは考えていない。比肩しうるようなインテリジェントデザイン理論は存在しない。肯定的理論を導くことは、私が運動で支援している科学系人材の仕事である。彼らの中には、それが可能だと完全に確信している者ものいる。しかし、それを証明するのは彼らである。教育界で競合するために、いかなる生産物も準備できていない。
[ Michelangelo D’Agostino: "In the matter of Berkeley v. Berkeley " on Berkeley Science Review via Panda's Thumb (2007/10/29)]
2006年2月18日にも、インテリジェントデザインには学校で教えるものがない」と言っていた:
GALESBURG - The father of intelligent design says his child is not ready for school.
The hypothesis of intelligent design, while being developed, is not complete enough to be taught in the classroom, Phillip Johnson, professor emeritus of law at the University of California at Berkeley, said during a lecture at Knox College Friday.
インテリジェントデザインの父は、彼の子供がまだ学校へ行く準備ができていないと言った。インテリジェントデザイン仮説は発展途上であり、授業で教えるに十分には完成していないと、カリフォリニア大学バークレー校の法学名誉教授Phillip Johnsonは、金曜のKnox Collegeでの講義で発言した。
[ Register-Mail (2006/02/18) ]
コメントをかく