創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

関連ネタ, 誤謬・詭弁

Think of the children(子供たちのことを考えろ)

子供たちのことを考えろ


「子供たちのことを考えろ(Think of the children)」(同様のフレーズに「子供たちのことはどうだろうか(What about the children)」)は、あることを行うべき、あるいは行うべきではない理由を正当化するために使われる。「憐れみの訴え」として使われると、この"感情に訴える論"は論理的誤謬となることがある[1][2][3]。
ディベートでの使用法

2002年の本"Art, Argument, and Advocacy: Mastering Parliamentary Debate"で、著者John MeanyとKate Shusterは、ディベートにおけるこのフレーズの使用は論理的誤謬であると書いている[1]。彼らは、これを"Appeal to emotion(感情に訴える論)"の一形態だと同定した[1]。ディベーターはこのフレーズを使って、聴衆を感情的に揺さぶり、論理的議論に加わらないようにしようとすると、著者たちは説明する[1]。著者たちは例を挙げる:「この国家ミサイル防衛構想を中傷する者たちがいることはわかっている。しかし、子供たちのことを考えたことがあるだろうか?」[1] "Media International Australia incorporating Culture and Policy"誌の記事でMargie Borschkeは「子供たちのことを考えろ」を勧める使用を評価し、これは一種の"感情に訴える論"だと記述した[3]。さらに、Margie Borschkeは、これを修辞戦術だとした[3]。

倫理学者Jack Marshallは「子供たちのことを考えろ」を、強力な論を提示することで、堂々巡りの論を止める戦術だと描写した[2]。Jack Marshallによれば、この戦略は、合理性と理性による議論を行うのを阻止することに成功したことにより、使えることが実証された[2]。元々の議論の焦点ではない、別のソースに同情を振り向けさせることで、ディベートを不明瞭にする非倫理的方法だと、彼は呼んだ。このフレーズの使用はポジティブな意図があっても、論争の両サイドで繰り返し使われると、非合理的になる傾向があると、彼は書いている[2]。彼は、このフレーズに関して、「混乱を招く倫理的ジレンマ」へと誘導する、「規制に従う単純な行動」を操作するインパクトを持っていると結論した[2]。文明にある他の全倫理と基準から注意をそらせる力を持っている「子供たちのことを考えろ」を使う考えに、社会は陥るべきではないと、彼は警告した[2]。

Scotte Beattieは2009年の本"Community, Space and Online Censorship"で、「不適切だと思われる素材を若者たちが見てしまう」懸念から検閲を主張する者たちによって「子供たちのことを考えない者がいるだろうか」が使われると書いている[4]。彼は「若者たちがオンラインの架空の性犯罪者の犠牲になる可能性を挙げて、インターネットの規制強化のために、これが使われる」と書いた[4]。「子供たちを無垢なる赤子として特徴づけることが、純粋さの主張そのものへの執着として機能する」と彼は説明した[4]。

Journal for Cultural Research誌は2010年にDebra Ferredayの記事[5]を掲載し、それは2011年の本"Hope and Feminist Theory"に再掲載された[6]。Debra Ferredayは、「メディアにおける『子供たちのことを考えない者がいるだろうか』というフレーズの使用が、モラルパニックの気分から発展して、普通の用法になった」と書いた[6]。彼女は、このフレーズがあまりに普通に使われるようになったために、Godwin's lawに類似した、オフサイトのイディオムになりそうだと書いた[6]。

2013年の本"Fervid Filmmaking"で、Mike Wattは、英国のObscene Publications Act 1959(猥褻出版法)に関連した検閲の歴史を論じ、その時期に発禁になった映画が「ビデオ不快(video nasties)」という一般用語で知られるようになったことを注記した[7]。Mike Mattは「『検閲におけるそのような試み』の現在の言語解釈は、『子供たちのことを考えろ』特徴化として記述される」とコメントした[7]。Brian M. Reedは、同じ年に出版した本"Nobody's Business"で、「このフレーズは実質的な実体の欠落であり、『どれだけの子猫が死ぬことになるのか』と言ってもよく、同じくコメディな効果を持っている」と書いた[8]。

メディアによる通俗化

おおよそテレビ番組"The Simpsons"のキャラクターであるLovejoy師の妻Helen Lovejoyが頻繁に使ったことで、メディアで広まった[9][10][11]。Helen Lovejoyは過去10年の"The Simpsons"のエピソードで、「誰も子供たちのことを考えてないのですか!!(Won't somebody please think of the children!)」と繰り返し叫んだ[11][12][13]。Helen Lovejoyは、「お願いだから、誰か子供たちのことを考えてください(For heaven's sake, would someone please think of the children?!)」[14]や「子供たちはどうなるでしょうか(What about the children?)」[9][15]といった、このフレーズの変種を使った。架空の町Springfieldの住人が、論争となる問題や政治についての問題をディベートしているときに、Helen Lovejoyは、最も多くこのフレーズを使った[14][16]。彼女は論理的に議論がうまくいかなかったときに、このフレーズを使った[17]。The Simpsonsでのフレーズ使用の描写は、コメディ効果を持つ方法で行われ[14]、実際の議論での使用を皮肉っていた[11]。その後、釈迦における、このフレーズの使用は、嘲笑ネタとなった[18]。

2006年の本"The Myth of Evil"で、Phillip A. Coleは、「Helen Lovejoyの応答は『すべての子供は、危険から常に守られなければならない、ピュアで、完全な被害者だ』と仮定している」と書いた[19]。Philli A. Coleは「無秩序を指向して、基準や規制を避けよう」とするThe SimpsonsnのキャラクターBart Simpsonと対比させた[19]。「罪なき潜在的犠牲者」と「信頼できない邪悪な存在」という、社会による子供に対する認識の二重性の例として、彼はこれを引用した[19]。「人類の野蛮な歴史と楽観的未来を同時に代表するものとして、時代を通して認識されてきた」と彼はコメントした[19]。

Georgia State University Law Reviewに掲載した記事で、Michigan State University College of LawのCharles J. Ten Brink教授は「Helen Lovejoyのお定まりのフレーズは、パロディとして、最も熟達した、効果的なものだ」と書いた[9]。Canberra Timesは、Helen Lovejoyみたいなものだと、豪州政府通信省によるインターネット検閲を支持するための、このフレーズを使うことを批判した[15]。ジャーナリストEdward KeenanはToronto Starに寄稿した記事で、このフレーズの使用を、"Lovejoy's Law"と呼んだ[11]。彼は"Lovejoy's Law"を、「このフレーズをディベートで使うことは、弱い論理的立場から注意をそらすようなものだ」と定義した[11]。子供たちへの真の同情は、ディベート操作としてこのフレーズを使うことではなく、論理的な議論を通して、行われるべきだと、彼は助言した[11]。Ireland's Sunday Independentに寄稿した記事で、Carol Huntは、政治ディベートでこのフレーズを使う戦術を「Helen Lovejoy defence」と呼び、「Helen Lovejoy Syndrome」とも呼ばれてきたと書いた[17]。さらに、彼女は「その問題の影響を実際に受ける子供たちではなく、架空の子供たちに対して、使われることが多い」と書いている[17]。、
References

  1. Meany 2002, p. 65.
  2. Marshall 2005
  3. Borschke 2011, p. 17.
  4. Beattie 2009, pp. 165-167.
  5. Ferreday 2010, pp. 409-429.
  6. Coleman 2011, p. 99.
  7. Watt 2013, p. 233.
  8. Reed 2013, p. 110.
  9. Ten Brink 2012, p. 789.
  10. Shotwell 2012, p. 141.
  11. Keenan (April 26, 2014), p. IN2.
  12. Sagers 2009
  13. TelevisionWeek 2008, p. 4.
  14. Patrick 2000, p. B5.
  15. McLennan 2009, p. A15.
  16. Kitrosser 2011, p. 2395.
  17. Hunt 2014, p. 27.
  18. Keenan (October 1, 2014), p. GT4.
  19. Cole 2006, p. 122.


Beattie, Scott (2009). Community, Space and Online Censorship. Ashgate. pp. 165–167. ISBN 978-0-7546-7308-8.
Borschke, Margie (November 2011). "Rethinking the rhetoric of remix". Media International Australia incorporating Culture and Policy (University of Queensland, School of Journalism and Communication) 141: 17 – via InfoTrac.
Cole, Phillip A. (2006). "Bad Seeds". The Myth of Evil: Demonizing the Enemy. Praeger. p. 122. ISBN 978-0275992163.
Coleman, Rebecca; Ferreday, Debra (eds.). "Reading Disorders: Online Suicide and the Death of Hope". Hope and Feminist Theory. Routledge. p. 99. ISBN 978-0-415-61852-6.
Ferreday, Debra (2010). "Reading Disorders: Online Suicide and the Death of Hope". Journal for Cultural Research 14 (4): 409–426. doi:10.1080/14797581003765366.
Hunt, Carol (January 5, 2014). "Don't use our children as shields to protect status quo; The Helen Lovejoy argument against gay adoption is simply discrimination in a 'caring' guise, writes Carol Hunt". Sunday Independent (Independent Newspapers Ireland Limited). p. 27 – via LexisNexis.
Keenan, Edward (April 26, 2014). "'Won't somebody please think of the children!'; The Simpsons has taught us not to trust anyone who stoops to use the corruptibility of children to advance a political argument". The Toronto Star. p. IN2 – via LexisNexis.
Keenan, Edward (October 1, 2014). "Thinking of the children is no laughing matter". The Toronto Star. p. GT4 – via LexisNexis.
Kitrosser, Heidi (May 2011). "Symposium: Presidential Influence Over Administrative Action: Scientific Integrity: The Perils and Promise of White House Administration". Fordham Law Review (Fordham University School of Law) 79: 2395 – via LexisNexis.
Marshall, Jack (February 16, 2005). "'Think of the Children!': An Ethics Fallacy". Ethics Scoreboard (Alexandria, Virginia: ProEthics, Ltd.). Archived from the original on February 22, 2014. Retrieved November 1, 2014.
McLennan, David (December 18, 2009). "Grey areas taint web blacklist". The Canberra Times (Australia). p. A15 – via LexisNexis.
Meany, John; Kate Shuster (2002). Art, Argument, and Advocacy: Mastering Parliamentary Debate. New York: International Debate Education Association. p. 65. ISBN 978-0-9702130-7-5. OCLC 438996525.
Patrick, Jeremy (December 2, 2000). "Don't forget, GLBT people have children, too". Lincoln Journal Star (Nebraska). p. B5 – via LexisNexis.
Reed, Brian M. (2013). Nobody's Business: Twenty-First Century Avant-Garde Poetics. Cornell University Press. p. 110. ISBN 978-0801451577.
Sagers, Aaron (May 12, 2009). "Pop 20: When sexual discomfort reaches our legislative branch". The Monitor (McAllen, Texas). McClatchy-Tribune News Service – via LexisNexis.
Shotwell, Mikaela (Winter 2012). "Won't Somebody Please Think of the Children?!". The Journal of Gender, Race & Justice (Iowa City, Iowa: University of Iowa) 15: 141 – via LexisNexis. "The Simpsons character Helen Lovejoy popularized this phrase."
TelevisionWeek staff (February 18, 2008). "Blink". TelevisionWeek (Crain Communications): 4 – via LexisNexis.
Ten Brink, Charles J. (Spring 2012). "Gayborhoods: Intersections of Land Use Regulation, Sexual Minorities, and the Creative Class". Georgia State University Law Review (Georgia State University) 28: 789 – via LexisNexis.
Watt, Mike (2013). Fervid Filmmaking. McFarland. p. 233. ISBN 978-0786470662.






コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます