批判サイド>否定論・陰謀論を信じる理由
Robin Dunbarは人々が科学を嫌う理由として、数学を挙げている。
であるが故に、良い一般書(あるいは映像)として「わかった気にさせる」ものが作られるようになってきたのだろう。
Robin Dunbarは人々が科学を嫌う理由として、数学を挙げている。
But this was far from true of physics by Darwin's day. Yet it once had been. Aristotle's works, for example, could be read and appreciated by anyone with a reasonable level of education. When Copernicus published his De Revolutionibus in 1543, the layman could follow the argument without too much difficulty. Even as late as 1632 when Galileo published his Dialogue Concerning the Two Chief World Systems, physics was still within the intellectual grasp of the educated layman, despite the smatter-ing of mathematics it contained. But when Newton's Principia Mathemat-ica rolled off the presses a mere fifty-five years later, things suddenly took a very different turn. At a stroke, science passed through the looking-glass and became incomprehensible to all but the professionals.
What had happened was that mathematics had become an essential component of the sciences. The arguments were raised on to a new plane whose understanding was only possible if the reader was familiar with the new mathematical techniques that included calculus and the beginnings of probability theory. Physics became opaque to the non-specialist.
In contrast, the biological sciences continued to remain accessible to the lay public for at least a further two centuries. Technical books like Darwin's were widely read. But no physics textbook published after 1700 ever featured on a publisher's best-seller list. The same process has, however, now begun to overtake biology. The first of the biological disci-plines to pass through the looking-glass was genetics, which became fully mathematicized during the 1930s. Today a textbook in evolutionary genetics is too mathematical even for many biologists to understand. The chemically oriented disciplines within biology (like physiology and cell biology) began to suffer the same fate soon afterwards as their use of basic chemistry became more important.
Within biology, the areas that continued to remain accessible to the lay public were the behavioural disciplines like ecology and animal behaviour. But even these became mathematicized during the 1970s. As late as the mid-1970s, it was still possible to write a popular article on the behaviour of animals that any member of the public could empathize with. It was the behaviour familiar from your own back garden — birds squabbling over territories in the spring, singing in the dawn chorus and feeding their chicks. Matters changed imperceptibly but dramatically during the 1970s as biologists worked out how they could use the math-ematical tools available in disciplines like population genetics and eco-nomics to study behaviour.
たとえばアリストテレスの著作は、それなりの水準の教育があれば誰でも読んで理解できるものだった。コペルニクスが1543年に『天体の回転について』を出版したときには、部外者でも、さしたる困難もなくその論旨をたどることができた。1632年にガリレオが『天文対話』を出したときでさえ、物理学は、そこに含まれている数学に通じていなくても、教育を受けていれば、部外者でも理解できる範囲内だった。しかしそのわずか50年後にニュートンの『プリンキピア・マテマティカ』が出たときには、事態は突如としてまったく別の方向に向かった。ある日突然、科学は鏡をくぐりぬけて、専門家にしか理解できないものになったのである。
何が起きたかと言えば、数学が科学の必須の成分になっていたということである。議論の展開は、微積分や、生まれつつあった確率論などの、新しい数学的な技法に通じている読者だけが理解できるような新しい水準に引き上げられていた。物理学は専門家でなければ見通せないものになった。
対照的に生物学は、なお少なくとも二世紀の間、素人にも手が出せるものだった。ダーウィンの本のような専門書が広く読まれたのである。しかし、1700年以後に出された物理の教科書で、出版社のベストセラー図書に入ったものはない。ところが、今では同じことが生物学にも起こりつつある。生物学で鏡をくぐりぬけた最初のものは遺伝学であり、これは1930年に完全に数理化された。今日では、進化遺伝学の教科書は、多くの生物学者にとってさえ、あまりに数理的で理解できなくなっている。生物学の中でも化学指向の強い分野(生理学、細胞学など)も、その後まもなく、基礎化学の利用が重要になるにつれて、同じ運命をたどるようになった。
生物学の中でも、まだ素人に手が出せる領域は、生態学や動物行動学のような行動にかかわる分野である。しかしこれさえも1970年代には数理化されるようになった。1970年代半ばまでは、動物の行動について、世間の人々が誰でも納得できるような一般向けの記事を書くことは、まだ可能だった。そこで、扱われるのは、ごく身近でおなじみの行動だった---春になるとなわばりをめぐって争い、明け方いっせいにさえずり、ひなに餌をやる鳥などである。生物学者が集団遺伝学や経済学で用いられる数理的道具を行動の研究に使えないかと試すようになった1970年代に、事態は密かに、しかし劇的に変化した。
[ロビン・ダンバー (松浦俊輔 訳) 「科学がきらわれる理由」pp.205-206, 1997]
であるが故に、良い一般書(あるいは映像)として「わかった気にさせる」ものが作られるようになってきたのだろう。
コメントをかく