批判サイド >否定論・陰謀論を信じる理由
脅威を検知する感情脳のセキュリティシステムたる扁桃体は、社会情報を顔表現やアイコンタクトや声のトーンや身体挙動などの入力を処理判断している。
心理学的にも、判断に使える時間が短ければ、顔の特徴分析のような認知情報で、敵味方判断をしていることが示唆されている。
いかなる方法にせよ、敵味方あるいは集団の内外を判断すると、その人物に対する対処は、脳レベルで違ってくる。
脅威を検知する感情脳のセキュリティシステムたる扁桃体は、社会情報を顔表現やアイコンタクトや声のトーンや身体挙動などの入力を処理判断している。
Amygdala. The emotional brain’s security system detects strange or threatening stimuli. Amygdala is Greek for “almond” and we have two of these nut-shaped structures which process high-speed emotional reactions. The amygdala’s danger/opportunity detector processes social information with input about facial expressions, eye contact, voice tone, and physical bearing. The amygdala activates in novel or stressful situations and stores unconscious emotional memories. With severe or continual trauma, the amygdala may be compromised and either stay on constant alert or tune out emotions. The amygdala is connected to our emotion circuits and stress reaction system. By being aware of the cues used by the amygdala to spot friend or foe, we can work to communicate concern instead of rancor.
扁桃体: 感情脳のセキュリティシステムは、見知らぬあるいは脅威となる刺激を検知する。扁桃体はギリシャ語のアーモンドに相当する言葉で、これら2つのナッツ形状の構造が、高速感情反応を処理する。扁桃体の危険・機会検出器は、社会情報を顔表現やアイコンタクトや声のトーンや身体挙動などの入力とともに処理する。扁桃体は新規な状態やストレスな状況でアクティベートされ、無意識感情メモリに保存される。強いトラウマあるいは継続的トラウマの場合、扁桃体は妥協し、そのままでいるか、継続的にアラートを出すか、感情を消す。扁桃体は我々の感情回路及びストレス反応システムと接続されている。敵味方を判断するために扁桃体が使う手がかりを知っていれば、我々は、敵対的ではなく友好的なコミュニケーションの実現に動ける。
[ Larry K. Brendtro: "Our Resilient Brain:Nature’s Most Complex Creation", deep brain learning (2015) ]
心理学的にも、判断に使える時間が短ければ、顔の特徴分析のような認知情報で、敵味方判断をしていることが示唆されている。
Decisions about whether to trust someone can be influenced by competing sources of information, such as analysis of facial features versus remembering specific information about the person. We hypothesized that such sources can differentially influence trustworthiness judgments depending on the circumstances in which judgments are made. In our experiments, subjects first learned face-word associations. Stimuli were trustworthy and untrustworthy faces, selected on the basis of consensus judgments, and personality attributes that carried either the same valence (consistent with face) or the opposite valence (inconsistent with face). Subsequently, subjects rated the trustworthiness of each face. Both learned and perceptual information influenced ratings, but learned information was less influential under speeded than under non-speeded conditions. EEG data further revealed neural evidence of the processing of these two competing sources. Perceptual influences were apparent earlier than memory influences, substantiating the conclusion that time pressure can selectively disrupt memory retrieval relevant to trustworthiness attributions.
誰かが信頼できるかの判断は、「顔の特徴分析や、その人物についての特定情報記憶」など、競合する情報源によって影響を受ける可能性がある。我々は「そのような情報源は、信頼できるかの判断に対して、その判断がなされる状況により、違った影響を及ぼす」という仮説を立てた。我々の実験で、被験者たちはまず顔と単語の関連性を学習した。刺激は、「コンセンサス判断に基づいて選択された、信頼できる顔と信頼できない顔」と「(顔と合致する)同じ価値を持つ性格特性と(顔と合致しない)逆の価値を性格特性」である。その後、被験者たちは、それぞれの顔の信頼性を評価した。「学習情報と認知情報はともに人物評価に影響した」が、判断に使える時間が短い場合は、長い場合よりも、学習した情報の影響は小さかった。EEGデータは、これらの競合する情報源の処理についての神経系の証拠を明らかにした。認知情報の影響は、記憶した情報の影響よりも早く表れた。これは、判断を急がせることにより、信頼性属性に関連する記憶の取り出しを選択的に中断させる可能性があることを示している。
[ John D. Rudoy and Ken A. Paller:"Who can you trust? Behavioral and neural differences between perceptual and memory-based influences",Frontiers in Human Neuroscience, 3(16), 1, 2009 ]
いかなる方法にせよ、敵味方あるいは集団の内外を判断すると、その人物に対する対処は、脳レベルで違ってくる。
Relatedness involves deciding whether others are ‘in’ or ‘out’ of a social group. Whether someone is friend, or foe. Relatedness is a driver of behavior in many types of teams, from sports teams to organizational silos: people naturally like to form ‘tribes’ where they experience a sense of belonging. The concept of being inside or outside the group is probably a by-product of living in small communities for millions of years, where strangers were likely to be trouble and should be avoided.
The decision that someone is friend or foe happens quickly and impacts brain functioning (Carter & Pelphrey, 2008). For example, information from people perceived as ‘like us’ is processed using similar circuits for thinking one’s own thoughts. When someone is perceived as a foe, different circuits are used (Mitchell, 2006). Also, when treating someone as a competitor, the capacity to empathise drops significantly (Singer et al, 2006).
関係性は、誰かが社会グループの内外のどちらであるか(敵か味方か)の判断に関与している。関係性はスポーツチームから組織部署まで、多くの種類のチームの挙動のドライバーとなっている。人々は自然と、所属すると言う感覚を持てる「部族」を形成することを選好する。グループの内側と外側という概念は、おそらく数百万年前の、部外者が問題を起こす可能性が高くて、排除すべきだという、小さなコミュニティでの生活の副産物である。
ある人物を敵味方識別すると、それは直ちに脳の働きに影響する。たとえば、「我々のようだ」と認識した人々からの情報は、自分自身の考えと同様の回路で処理される。敵と認識すると、異なる回路が駆動される。競合者だと判断すると、共感能力は著しく低下する。
Carter EJ amd Pelphrey KA: Journal Social Neuroscience, 3(2), 151-163, 2008
Mitchell JP et al:Neuron, 50, 655-663, 2006
Singer T et al: Nature, 439, 466-469, 2006
[ David Rock: "SCARF: a brain-based model for collaborating with and influencing others", Neuro Leadership Journal, 2008(1) ]
コメントをかく