創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

否定論・陰謀論を信じる理由

フェイク引用を作る理由、広まる理由


自分が言ったことを拡散しようとして、無名の自分だと誰も読まないし、広まりもしないので、偉人や有名人が言ったことにする。そのようなフェイク引用を、気に入った人々が、さらに広める。
Intelligent, well-meaning people and fine educators have fallen for and unintentionally spread lies. All of these people get upset when they hear that troll farms are using Facebook to put out falsehoods that end up being widely shared, yet they are guilty of forwarding falsehoods themselves.

I think I know how these fakes get created. Someone somewhere thought, “These are nice words, but no one will read them unless I say a famous person said them. How about Steve Jobs? Ben Franklin? Wait, no! This has the word genius in it, and when I hear the word genius, I think of Einstein! I’ll say that Einstein said it!” And I understand why reposting and retweeting happen: the post includes some nice sentiments or an inspirational message, and we want to share it. But we end up spreading lies.

Don’t be so harsh, right? Some people might argue, "The message was super nice, so don’t be picky. So Franklin Roosevelt didn’t say it. Big deal. The point is that the words are inspiring!" With that kind of thinking, you can see how troll farms succeed. Put out a message people like that, and it will be shared, whether true or false. People may think, "Maybe the post includes something Donald Trump never said or Elizabeth Warren never said, but so what? I like the post! It reinforces what I already believe so I’ll repost it." Be aware that it is very easy to create attractive but fake messages and attribute them to someone—whether it’s a well-known person or yourself.

知的で善意のある人々や立派な教育者は、嘘をつき、意図せずに嘘を広めた。これらの人々はすべて、トロールファームがFacebookを使って、広くシェアされることになった偽りを作り出したと聞くと腹を立てるが、偽りを自らシェアして広めたという罪を犯している。

フェイクは次のように作り出されていると思う。「いい言葉なのだが、有名人が言ったものでないと、誰も読まない。スティーブ・ジョブズとか、ベン・フランクリンならどうかな? 天才という言葉が入っていて、天才というならアインシュタイン!ならアインシュタインが言ったことにしよう!」そして、再投稿やリツイートされる理由はこうだ。投稿にはいくつかの良い感情や感動的なメッセージが含まれているので、それをシェアしたいと思う。しかし、そうやって、我々は嘘を広めることになる。

厳しいことを言っているかな?「このメッセージはとても素晴らしいので、そんなことは気にするな。フランクリン・ルーズベルトは言ってないかもしれない。重要なことだ。重要なのは、言葉が刺激的だということだ!」と主張する者もいるだろう。トロールファームは、そのような考えで成功する。そのような人々にメッセージを出してみよう。そうしれば、真偽問わずシェアされる。 「投稿には、ドナルド・トランプやエリザベス・ウォーレンが言ってないことが入っているかもしれないが、それがどうした。私はこれが気に入った。私の信じていることを強めることなので、再投稿する、」魅力的であり偽であるメッセージを作成し、それを有名人であろうと自分自身であろうと、誰かが言ったことにするのは、とても簡単だということを銘記しておこう。

[ Erik Palmer:"Teach Students How to Identify Fake Quotes Online: 5 Tips" - "How and Why Fake Quotes Spread Online" (2020/03/11) on HMN ]

特に自助(あるいは自己啓発)の世界だと、インパクト勝負なのか、フェイク(や発言者の付け替え)引用が多くある。
If you scroll through many of the popular quote-based articles on the internet, you might notice the same thing. Whether it is a collection of quotes of the Buddha, or Einstein, many of the quotes listed actually don’t come from them.

Maybe, if you look at your own articles, you might have unwittingly done the same thing. Even many of the huge self-help gurus peddle things without double checking. For example, 21 or 30-day challenges have been all the rage in the self-help industry.

Many gurus use an old NASA study to support them scientifically. I had a look into this study, and found that most likely it doesn’t exist. Many of the mantras of self-help are actually based on fake studies that don’t exist. Getting a quote out of a book doesn’t always guarantee that it’s a real quote. A lot of times, even the authors of big best-selling books haven’t checked the sources of their quotes.

インターネット上で人気のある引用ベースの記事の多くをスクロールすると、同じことに気付くかもしれない。 それがブッダの引用集であろうとアインシュタインの引用集であろうと、リストされている引用の多くは実際にはそうではない。

たぶん、自分の書いた記事を見直せば、無意識のうちに同じことをしていたことに気付くかもしれない。著名な自助の達人の多くも、ダブルチェックすることなく、執筆をしている。 たとえば、21日チャレンジや30日チャレンジといった、自助業界で大流行している。

多くの教祖は、科学的に自分たちを支持するような古いNASAの研究を引用する。この研究を調べたところ、大半は存在しないことがわかった。自助のマントラの多くは、実際には存在しない偽の研究に基づいている。本から引用していても、それが実在の引用であるとは限らない。多くの場合、最も売れている大きな本の著者でも、引用の出典を確認していない。

[ Peter Burns:"7 Inspirational Quotes By Famous People That Are Actually Fake - Many of the quotes included in self-help articles are fake" (2021/06/23) on WritingCooperative ]




  • スイス民間防衛をありがたがる人々に遡及すべく「スイス民間防衛」からの引用ということになっている「乗っ取り戦争6段階

  • Live as if you were to die tomorrow; learn as if you were to live forever. (明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ) - マハトマ・ガンディー(1869-1948)
Versions of his quote show up in print as early as 1867, where it is more commonly repeated as “Study as if you were to die tomorrow...” rather than “live.” Gandhi was born in 1869, making it impossible that this quote originated with him.

彼の引用のバージョンは、1867年には印刷物にあり、「明日生きているかのようにではなく、明日死ぬかのように勉強する...」として繰り返されることがよくある。 ガンジーは1869年に生まれであり、この引用が彼の発言ではありえない。

gizmodo

  • A banker is a fellow who lends you his umbrella when the sun is shining but wants it back the minute it begins to rain. (銀行家というのは、太陽が照っている時に自分の傘を差しだし、雨が降り始めるやいなや傘を返せというようなやつ) - マーク・トウェイン(1835-1910)
1905 is the date of the earliest citation found by QI expressing the kernel of the idea in the maxim. The following words were published in a London-based weekly for chartered accountants:

QIが発見したアイデアの核心の表現最初の出典は1905年である。次の言葉は英国勅許会計士のためのロンドン週刊誌に掲載された。

A customer who was not getting what he wanted, once said to me: “You bankers only lend a man an umbrella when it is a fine day,” and I thought he expressed it exactly.

欲しいものが手に入らなかった客が、「銀行家は、天気の良い日だけ傘を貸してくれる」と言ったが、それを正しく正しい表現だと思った。


A version very similar to the questioner’s expression appeared in January 1930. The first cite found by QI attributing the remark to Mark Twain is dated 1944.

この表現に非常によく似たバージョンが1930年1月に登場した。QIが発見した、マーク・トウェインの発言だという最初の引用は1944年ものである。[1944, Try and Stop Me by Bennett Cerf, Page 241, Simon & Schuster, New York.]

[ QI: "A Banker Lends You His Umbrella When It’s Sunny and Wants It Back When It Rains" ]







コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます