創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

創造論ネタ>Appearance of Age

鶏と卵


鶏と卵は、因果律の哲学問題としてギリシャ時代から語られてきた。その後、キリスト教と絡みついて、神の存在証明へとつながった。
アリストテレス(BC384-322)

アリストテレスの形而上学には「鶏と卵」ではないが、同様の記述がある。
"Those who suppose, as the Pythagoreans and Speusippus do, that supreme beauty and goodness are not present in the beginning, because the beginnings both of plants and of animals are causes, but beauty and completeness are in the effects of these, are wrong in their opinion. For the seed comes from other individuals which are prior and complete, and the first thing is not seed but the complete being; e.g. we must say that before the seed there is a man,-not the man produced from the seed, but another from whom the seed comes.

ピタグラス学派やスペウシッポスが行ったように、植物と動物の始まりに原因が必要だが、美と完全はこれらの影響であるという理由で、最初に至高の美と善が存在しないと考えるのは、誤りだ。これらの種子は、それより前に存在した完全な個体から来たものだが、最初の存在は種子ではなく、完全な存在である。種子より先に人が存在するのであって、人が種子から作られたのではなく、種子は他の者から来たと言うべきだ。

[ Aristotle: "Metaphysics", 〜BC350, Vol12 Part7 (translated by W. D. Ross) ]

この形而上学そのものではなく、Helena Petrovna Blavatskyは1877年の本による、「鶏と卵」についての、アリストテレスとプラトンを引用の方が、広く知られているかもしれない(ただし出典は明記されていない)。
Aristotle argued that the world was eternal, and that it will always be the same; that one generation of men has always produced another, without ever having had a beginning that could be determined by our intellect. In this, his teaching, in its exoteric sense, clashed with that of Plato, who taught that "there was a time when mankind did not perpetuate itself"; but in spirit both doctrines agreed, as Plato adds immediately: "This was followed by the earthly human race, in which the primitive history was gradually forgotten and man sank deeper and deeper"; and Aristotle says: "If there has been a first man he must have been born without father or mother -- which is repugnant to nature. For there could not have been a first egg to give a beginning to birds, or there should have been a first bird which gave a beginning to eggs; for a bird comes from an egg." The same he held good for all species, believing, with Plato, that everything before it appeared on earth had first its being in spirit.

アリストテレスは、世界は永遠であり、常に同じであると論じた。ある世代の人間は常に次世代を生んできた。我々の知性では知りうるような始まりなどなしに。この論は、外形的には「人間が永続していない時があった」というプラトンの論と衝突する。しかし、そのスピリットにおいて、両論は一致する。プラトンが論じるように「これは地上の人類につながった。そして、初期の歴史は次第に忘却され、人は深くに沈んだ。」アリストテレスは言う「最初の人間がいたなら、それは父母なしに生まれたはずだ。それは自然にはそぐわない。鳥の始まりとなった最初の卵は存在しえない。卵の始まりをつくった最初の鳥も存在しえない。鳥は卵から生じたからだ。」同じことが全ての種にあてはまり、プラトンの論をあわせれば、地上に出現する前に、あらゆるものはスピリットとして存在した。

[ Helena Petrovna Blavatsky: "Isis Unveiled I", 1877, p.428 ]

プルタルコス(AD 46-120)

プルタルコスの食卓歓談に、世界の始まりを論じるシーンがあり、そこで「鶏と卵」が挙げられている。これが、おそらく明確に記述された「鶏と卵」
the problem about the egg and the hen, which of them came first, was dragged into our talk, a difficult problem which gives investigators much trouble. And Sulla my comrade said that with a small problem, as with a tool, we were rocking loose a great and heavy one, that of the creation of the world,

議論者たちを大いに悩ませる難問、卵と鶏の問題、どちらが先かというおしゃべりに引き込まれた。我が僚友スーラが言った。小さな問題を、ひとつの道具として、我々は世界の創造という大きく重いものを、ゆさぶろうとしていた。

[ Plutarch's Moralia: Table-talk (translated by Frank Cole Babbitt)",柳沼重剛 訳 ]

マクロビウス(5世紀前半)

Macrobius Ambrosius Theodosiusは、Macrobiusとして参照される、5世紀初頭に活躍したローマ人である。彼は、3つの著作、中世の西方ラテン世界におけるプラトニズムの最重要文献の一つであり、広く複製が作られ、読まれた本"Commentarii in Somnium Scipionis"(スキピオの夢解説)と、古代ローマ宗教と古典伝承の抄録である"Saturnalia"と、写本が残っていない"De differentiis et societatibus graeci latinique verbi"(ギリシャ語とラテン語の動詞の違いと類似性)で知られる。

このマクロビウスも、同様の論考を行っている。
‘You think you’re making fun,’ Dysarius said, ‘and yet the question you’ve raised is worth investigating and learning the answer. Basing your joke on the trivial character of the subject, you asked whether the hen first came from the egg or the egg from the hen: but this should be counted such a serious question that there ought to be quite a meticulous discussion of it. I’ll put before you what it occurs to me to say on both sides of the question, leaving to you which of the two you prefer to think more correct.

‘If we grant that all things that exist came into being at some point, the egg will rightly be judged to have been made first by nature. For the first stage of anything is still incomplete and unformed and is shaped and perfected as time passes and skill grows. So nature, in fashioning the bird, began with a shapeless first stage and produced the egg, which does not yet have a creaturely appearance. From the egg there emerged the bird complete in form, as it gradually came to be fully developed.

ディサリウスは言った「面白いことを言ったが、取り上げた問題は、探求し、答えを学ぶ価値があると考えているのだろう。キミのジョークのトリビアルな性質に基づけば、キミは、鶏が先か、卵が先か、問うている。これは、しかし、非常に細心の議論を尽くさないといけない、重大な問題と考えるべきだ。これから、鶏が先か、卵が先か、どちらが正しいと私が考えるか述べよう。でも、キミがどちらが正しいと思うかは、キミ次第だ。」

「あらゆるものが、あるとき存在し始めたと考えるなら、卵が先だと考えるのは、事の性質上、正しい。あらゆることの最初の段階は、いまだ不完全であり、未形成であり、時間とともに形作られ、完全なものになり、スキルを成長させる。鳥について言えば、自然は最初の段階では、形のないところから始まり、卵を作るが、動物としての形を持っていない。卵から、次第に形を発展させて、完全に形のできあがった鳥が出現する。」

[ Macrobius: "Saturnalia" ]

第一原因

トマス・アクィナスの提示する5つの神の存在証明の第2が、「鶏と卵」の論に相当する。
第二の道は、作出因という観点から導かれるものである。 すなわち、我々は、 可感的な事物の間に作出因の系列が存在することを見出す。 しかし、自分が自分の作出因であるというものは見出されず、 またそのようなものは存在することができない。 なぜなら、もしもそのようなものが存在するならば、 それは自分よりも先に自分が存在することになるが、 そのようなことはあり得ないからである。 ところで、作出因の系列において、 それを無限に遡行することはできない。 なぜなら、順序づけられたすべての作出因の系列において、 第一のものは中間のものの原因であり、 中間のものは最後のものの原因だからである。 このことは、 中間のものが複数の場合も一つだけの場合も同様である。 ところで、原因が取り除かれるならば、結果もまた取り除かれる。 したがって、 もしも作出因の系列において第一のものが存在しないならば、 最後のものも中間のものも存在しないであろう。 ところが、もしも作出因の系列において無限に遡行するならば、 第一の作出因は存在せず、 したがって最後の結果も中間の作出因も存在しないことになるが、 これが偽であるということは明らかである。 したがって、 何らかの第一の作出因が存在することを認めなければならない。 そして、すべての人々は、 それに対して神という名前を与えている。
[ トマス・アクィナス:"神学大全", 1巻第2問3項 ]
明示的に、過去の「鶏と卵」をネタとした論への言及はないが、形式は同様。






コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます