創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

×
STSとしてのインテリジェントデザイン,関連ネタ

Baudrillardの科学用語によるポエム

Sokal and Bricmontの"Impostures Intellectuelles"(1997)のターゲットになったフランスの社会学者・哲学者・文化理論家・政治評論家・写真家であり、そしてポストモダニストであるJean Baudrillard (1929-2007)は、水の記憶に思い入れがあった。Baudrillardは同様に、普通の科学用語もポエムなメタファーに使っていた。

まずは、Sokal and Bricmontの"Impostures Intellectuelles"(1997)のターゲットになった記述から...
At some point in the 1s980s, history took a turn in the opposite direction. Once the apogee of time, the summit of the curve of evolution, the solstice of history had been passed, the downward slope of events began and things began to run in reverse. It seems that like cosmic space, historical space-time is also curved. By the same chaotic effect in time as in space, things go quicker and quicker as they approach their term, just as water mysteriously accelerates as it approaches a waterfall.

In the Euclidean space of history, the shortest path between two points is the straight line, the line of Progress and Democracy. But this is only true of the linear space of Enlightenment. In our non-Euclidean fin de siecle space, a baleful curvature unfailingly deflects all trajectories. This is doubtless linked to the sphericity of time (visible on the horizon of the end of the century, just as the earth's sphericity is visible on the horizon at the end of the day) or the subtle distortion of the gravitational field.  ... By this retroversion of history to infinity, this hyperbolic curvature, the century itself is escaping its end.

1980年代のある時点で、歴史は逆の方向に向かった。時間の遠地点、進化曲線の頂点、歴史の至点は過ぎ去り、事象の下り坂が始まり、物事は逆行し始めた。宇宙空間のように、歴史時空も湾曲しているようだ。水の流れが滝に近づくにつれて神秘的に加速するように、時間と空間で同じに働くカオティックな効果により、物事は終わりに近づくにつれて次第に速く進む。

歴史のユークリッド空間では、二点間の最短距離は直線、進歩と民主主義の直線である。しかし、これが真であるのは、啓蒙の線形空間でのみだ。我々の非ユークリッド世紀末空間では、悪意に満ちた曲率が、すべての軌道を歪める。これは確かに、(地球の球体性が一日の終わりに地平線に見えるように、世紀の終わりの地平に見える)時間の球体性、あるいは重力場の微妙な歪みとつながっている。... この歴史の無限への退行、この双曲的曲率により、世紀自体がその終わりの逃れている。

[ Jean Baudrillard: "L'illusion de la Fin" (1984), pp.10^11 ]
「ユークリッド空間」は秩序や進歩と民主主義のメタファーであり、ロバチェフスキー時空やカオスはその否定のメタファーのようだ。

そして、光速も...
At a certain speed, the speed of light, you lose even your shadow. At a certain speed, the speed of information, things lose their sense. There is a great risk of announcing (or denouncing) the Apocalypse of real time, when it is precisely at this point that the event volatilises and becomes a black hole from which light no longer espaces. War implodes in real time, history implodes in real time, all communication and all siginification implode in real time. The Apocalypse itself, understood as the arrival of catastrophe, is unlikely. It falls prey to the prophetic illusion. The world is not sufficiently coherent to lead to the Apocalypse.
...
What is most extraordinary is that two hypotheses, the apocalypse of real time and pure war along with triumph of virtual over the real, are realised at the same time, in the same space-time, each in implacable pursuit of the other. It is a sign that the space of the event has become a hyperspace with multiple refractivity, and that the space of war has become definitively non-Euclidean. And that there will undoubtedly be no resolution of this situation: we will remain in the undecidability of war, which is the undecidability created by the unleashing of the two opposed principles.

ある速度、光の速度では、人は影も失う。ある速度、情報の速度では、物事は意味を失う。まさに、事象が揮発し、光が逃れられないブラックホールになるとき、リアルタイムにアポカリプスを公表する(あるいは告発する)リスクがある。戦争はリアルアイムで崩壊し、歴史はリアルタイムで崩壊し、すべてのコミュニケーションとすべての意味はリアルタイムで崩壊する。災厄の到来だと理解されているアポカリプス自体が、ありそうにない。それは預言の錯覚に陥る。世界はアポカリプスにつながるほどには、十分にコヒーレントではない。
...
最も驚異的なのは、リアルタイムのアポカリプスと純粋戦争という2つの仮説が、リアルに対する仮想の勝利とともに、同じ時空で同時に実現し、それぞれが互いに相手を執拗に追い求めることだ。これは、事象空間が多重屈折を伴う超空間になったことの兆候であり、戦争空間が決定的に非ユークリッド空間になったことの兆候である。そして、この状況が解決不可能であることの兆候である。すなわち、相反する2つの原理の解放によって作り出された決定不可能性である、戦争の決定不可能性に我々はとどまる。

[Jean Baudrillard: "The Gulf War did not take place" (1995)in Jean Baudrillard: "Selected Writings" (2001), p.247 ]

光速が有限の値であることは特殊相対性理論を想起させるものではなく、「もはや存在していなものの姿が見える」ことのアナロジー。
We would thus need to generalize the example of the light that reaches us from stars long since extinct - their images taking lightyears to reach us. If light was infinitely slower, a host of things, closer to home, would already have been subject to the fate of these stars: we would see them, they would be there, yet already no longer there. Would this not also be the case for a reality in which the image of a thing still appears, but is no longer there? An analogy with mental objects, and the ether of the mind.

Or, assuming that light travels very slowly, bodies could approach us faster than their image, and what would happen then? We would be struck without ever seeing the obstacles approaching. In fact we can imagine a universe, the opposite of our own, where all bodies move much slower than the speed of light, a universe where bodies would travel at phenomenal speeds, but light would travel very slowly. It would be total chaos, no longer regulated by the simultaneity of optical messages.

したがって、我々は、消え去った星から我々にずっと届く光の例を一般化する必要があるだろう。星々のイメージは光年を越えて我々に到達する。光にが無限に遅ければ、我々により近い、多くのものが、これらの星々と同じ運命に支配される。我々はそれらが、そこにある姿を見ても、もはや存在しないだろう。これは、物体のイメージが見えているが、既にその物体はそこにはいないという、現実の場合にも、当てはまらないだろうか? 精神的な対象と精神のエーテルというアナロジーとして。

あるいは、光がはるかに遅く伝播すると仮定し、物体は自らのイメージより速く到達するなら、何が起きるだろうか? 我々は近づいてくる障害物に気付くことなく、衝突するだろう。実際、光速より遥かに低速で物体が移動する我々の宇宙とは反対の、物体は驚異的速度で移動するが、光は低速で伝播する宇宙を想像できるだろう。それは完全な混沌であり、光のメッセージによって同時性が保障されない。

[ Jean Baudrillard: "Fatal Strategy" in "Selected Writings", (2001) p.194, originally in (1983), p.38 ]

そして、科学用語もちりばめ過ぎると、意味をなさなくなる。本人は何やら尤もらしいことを言った気になっているように見えるが...
This play of systems around the point of inertia is modeled on the form of catastrophe inherent to the era of simulation; the seismic form. The form that lacks a ground, in the form of a fault and of failure, of dehiscence and of fractal objects, where immense plates, entire sections, slide under one another and produce intense surface tremors. No longer in the form of a devouring fire in the sky that strikes us down, a generative lightning that was (at) once punishment and purification, and which regenerated the earth. Nor is it in the form of a deluge, which is more of a maternal catastrophe at the point of the origin of the world. These are the great legendary and mythical forms that haunt us. The most recent one is in the form of an explosion, culminating in the obsession over nuclear catastrophe (but conversely, it has fueled the myth of the Big Bang, of the explosion as the origin of the universe). The seismic form is even more recent: it demonstrates the extent to which the forms of catastrophe take the shape of their culture.

慣性点のまわりのシステムのプレイは、シミュレーションの時代に特有の大災厄の形でモデル化される。すなわち地震と言う形態で。もはや、我々を打倒する天空の劫火の形、懲罰と浄化だった、地球を再生した発生の稲妻の形ではない。世界の起源の時点では、より母性的災厄だった大洪水の形でもない。これらは我々を襲う伝説と神話である。最も最近のものは爆発の形をとり、核による破滅への強迫観念において絶頂となっている。(しかし、逆に、これは宇宙の起源の爆発であるビッグバン神話を煽る)地震はもっと最近の形である。それは大惨事の形態がその文化の形をとる程度を示す

[ Jean Baudrillard: "Fatal Strategy" in "Selected Writings", (2001) p.195, originally in (1983), p.39 ]





コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます