創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

創造論サイド>創造論者が使ってはいけない論

Institute for Creation Researchの撤回しない3つのネタ


かつての創造科学の本拠地たるInstitute for Creation Researchは、"若い地球の創造論"のネタ元である。それ故に、ネタは古い。

このため、今となっては創造論者が使ってはいけない論となってしまった論が残っている。


まずは、「経路上の光も創造された」から:
This fact means that the light from the sun, moon, and stars was shining upon the earth as soon as they were created, since their very purpose was "... to give light on the earth"(Genesis 1:17). As a matter of fact, it is possible that these light-waves were energized even before the heavenly bodies themselves in order to provide the light for the first three days. It was certainly no more difficult for God to form the light-waves than the 'light-bearers' which would be established to serve as future generators of those waves.

この事実は、太陽と月と星からの光は、太陽と月と星の創造と同時に地球を照らしていたことを意味する。というのは、太陽と月と星の目的が地球を照らすことだからである[創世記1章17節]。もっとはっきり言えば、最初の3日間の昼の光のために、天体の存在以前にこれらの光波は創造されたかもしれない。将来の光波のジェネレータとして作られる光の担い手を創るよりも、光波を創ることは神にとって難しいことではない。

[Henry M. Morris: "Scientific Creationisim", 1974/1985, p 210]

そして上空蒸気層(Vapor Canopy)
The most important is water vapor. If there were, in the beginning, a vast thermal blanket of water vapor somewhere above the troposphere, then not only would the climate be affected, but there also would be an adequate source to explain the atmospheric waters necessary for the Flood.

最も重要なことは水蒸気である。最初から水蒸気があれば、対流圏より上に蒸気層(water vapor)の熱的な毛布となって、地上の気候に影響を与えるとともに、洪水に必要な大気圏の水源となる。

[Henry M. Morris: "Scientific Creationisim", 1974/1985, p.124]

The water above it must have been in the form of a vast blanket of invisible water vapor, translucent to the light from the stars but productive of a marvelous greenhouse effect which maintained mild temperatures from pole to pole, thus preventing air-mass circulations and the resultant rainfall (genesis 2:5). It would certainly have had the further effect of efficiently filtering harmful radiations from space, markedly reducing the rate of somatic mutations in living cells, and, as a consequence, drastically decreasing the rate of aging and death.

上空の水は、星の光を透過させるが、強力な温室効果によって、極地の気候を温暖に保ち、大気圏大循環と降水を抑制する[創世記2章5節]、目に見えない毛布として存在したはずである。さらにそれには、宇宙からの有害な宇宙線を遮断し、生きている細胞の突然変異率を抑制し、その結果として、劇的に老化および死亡率を低減する。

[Henry M. Morris: "Scientific Creationisim", 1974/1985, pp. 210-211]

Institute for Creation ResearchのLarry Vardimanが、Vapor canopy説が絶望的に使えないことを示している(太陽放射が洪水前は現在の50%で、地軸の傾きや雲の量やアルベドなどを調整しても、上空に蓄えられるのは水位1メートル分だけ。それ以上だと、地上を焦熱状態になる)。しかし、Institute for Creation Researchとしては説を放棄していない。

この「上空蒸気層(vapor canopy)」とセットになっている「ノアの洪水前は雨は降らなかった」をもInstitute for Creation Researchは主張している。
The world before the Flood was quite different from the world today. A global water vapor canopy encircled the earth and contained vast amounts of water vapor (Genesis 1:6–8). Furthermore, the topography was much less pronounced since all present mountain ranges are made up of sedimentary rocks or volcanoes attributable to the Flood. Since it didn’t rain before the Flood (Genesis 2:5), yet rivers flowed (v.10), there must have been great subterranean reservoirs of water.

ノアの洪水以前の世界は今日の世界と異なっている。全地球的上空蒸気層が地球を取り巻き、大量の水蒸気を含んでいた[創世記1章6-8節]。さらに、すべての山脈はノアの洪水に起因する堆積岩や火山作用によって構成されているので、地形の起伏も小さかった。

[ John D. Morris, Ph.D:"From Where Did The Water Come?" ]






コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます