創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

インテリジェントデザイン概説>自然選択をめぐって, STSとしてのインテリジェントデザイン

Richard Weikartは自然選択という考えは人間の生命の価値を下げると言う


種形成の範囲を限定することで、逆に積極的に「自然選択による種形成」を「理論」の基軸に取り入れた「若い地球の創造論者」たち。

一方で、インテリジェントデザインの父たるPhillip Johnsonは"若い地球の創造論者"よりも「自然選択による種形成」にネガティブである

そのあたりの理由に近いことを述べているのが、California State Universityの歴史学教授で、Discovery InstituteのフェローであるRichard Weikartである。
Another element of Darwinism that contributed to the devaluing of human life was its stress on the struggle for existence. Based on the Malthusian population principle, Darwin pointed out that offspring are produced at much higher levels than can survive. Therefore multitudes necessarily perish in the struggle for existence. While Malthus saw this tendency toward overpopulation as the cause of misery and poverty, Darwin explained that it was really beneficial. In the conclusion of The Origin of Species, Darwin wrote, "Thus, from the war of nature, from famine and death, the most exalted object which we are capable of conceiving, namely, the production of the higher animals, directly follows."[5] For Darwin death--even mass death--was not only inevitable, necessary. As Adrian Desmond explained in his biography of T. H. Huxley (the foremost Darwinian biologist in late nineteenth-century Britain, who earned the nickname, "Darwin's bulldog"), "only from death on a genocidal scale could the few progress."[6] Hellwald expressed the same idea in The History of Culture, claiming that evolutionary progress would occur as the "fitter" humans "stride across the corpses of the vanquished; that is natural law."[7]

人間の生命の価値を切り下げるのに寄与した、ダーウィニズムの別の要素が、生存競争の強調である。マルサス人口論に基づき、ダーウィンは生存するより、はるかに多い数の子孫が生み出されることを指摘した。したがって、その大半は生存競争によって死に絶える。マルサスは過剰人口傾向が、貧困の原因だとみていたが、ダーウィンは真の有益だと説明した。種の起源の結論で、ダーウィンは「このようにして、自然界での闘い、すなわち飢えや死との闘いをへて、高等動物が生み出されてくるのだ。これにまさる崇高な営みをわれわれは思い描くことができない。」と書いている。[5] ダーウィンにとって、死、それも大量死は不可避であるばかりか、必然である。TH Huxley(ダーウィンのブルドックの異名を持つ、19世紀の英国のダーウィン生物学の先頭)の伝記で、Adrian Desmondは「大虐殺スケールの死からのみ、少しの発展が可能となる」[6]と書いている。Hallwaldは同じ考えを"The History of Culture"で、進化過程は「より適応した」人間が「敗者の死体を跨ぐ形のみ起きる。それが自然法則だ」と主張することで、そのことを表明している。[7]

[5] Darwin, The Origin of Species, (London: Penguin, 1968), 459.
[6] Adrian Desmond, Huxley: From Devil's Disciple to Evolution's High Priest (Reading, MA, 1997), 271.
[7] Hellwald, Culturgeschichte in ihrer natürlichen Entwicklung, 58, 27; "Der Kampf ums Dasein im Menschen- und Völkerleben," Das Ausland 45 (1872): 105.

[ Richard Weikart: DOES DARWINISM DEVALUE HUMAN LIFE?, The Human Life Review 30, 2 (Spring 2004): 29-37. ]

[5]の訳は、吉岡晶子訳を使用


Richard Weikartは「生存競争に肯定的意味合いを加えている」という解釈をして、自然選択を否定しているようである。これは進化否定とは別の意図である。




なお、Richard WeikartはQuote Miningを行うので、Charles Darwinの原文を見ておこう。
It is interesting to contemplate a tangled bank, clothed with many plants of many kinds, with birds singing on the bushes, with various insects flitting about, and with worms crawling through the damp earth, and to reflect that these elaborately constructed forms, so different from each other, and dependent upon each other in so complex a manner, have all been produced by laws acting around us. These laws, taken in the largest sense, being Growth with reproduction; Inheritance which is almost implied by reproduction; Variability from the indirect and direct action of the conditions of life, and from use and disuse; a Ratio of Increase so high as to lead to a Struggle for Life, and as a consequence to Natural Selection, entailing Divergence of Character and the Extinction of less improved forms. Thus, from the war of nature, from famine and death, the most exalted object which we are capable of conceiving, namely, the production of the higher animals, directly follows. There is grandeur in this view of life, with its several powers, having been originally breathed by the Creator into a few forms or into one; and that, whilst this planet has gone circling on according to the fixed law of gravity, from so simple a beginning endless forms most beautiful and most wonderful have been, and are being evolved.

川岸の堤を見ると、数多くの種類の植物が茂り、灌木のあいだでは鳥がさえずり、いろいろな昆虫が飛びまわり、湿った土のなかでは地虫がはいまわっている。そうしたさまざまな生物が入り混じっている様子をじっと眺め、互いにかくも異なっていながら、互いにかくも複雑に依存しあっている、これらの精妙な構造を持つ生物たちがすべて、われわれを取り巻く環境のなかで作用しているもろもろの法則によってつくりだされたのだと考えると、感慨深いものがある。それらの法則とは、最も広い意味にとれば、<生殖と成長>、生殖に含めても差し支えない<遺伝>、生育条件が直接および間接に作用して生じる<変異>、<生存闘争>をもたらし、その結果として<自然選択>を働かせ、<形質の分岐>と改良の進まない生物の<絶滅>を伴う、高い<増加率>である。このようにして、自然界での闘い、すなわち飢えや死との闘いをへて、高等動物が生み出されてくるのだ。これにまさる崇高な営みをわれわれは思い描くことができない。あまたの力をそなえた生命が最初<造物主>によって少数の生物あるいは一つの生物に吹き込まれたのだという見方、そして、この地球が重力の法則に従って回転してきたあいだに、かくも単純な発端の生物から、きわめて美しく驚異に満ちた無数の生物が進化しつづけているという見方は、いかにも壮大である。

[ Charles Darwin: "The Origin of Species", chap 15 (sixth edition) (吉岡晶子訳)]









コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます