創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

STSとしてのインテリジェントデザイン

STS学者Steve Fullerの科学との戦い


1996年Sokal事件が進行中の時点で、STS学者Steve Fullerは、数学者Norman Levittの(Sokal論文がゴミであることに気づいているかの)Norman Levittの観察対象となっていた。そして、他のSocial Text読者な人文社会系の研究者たちと同様に、ゴミであることに気づけなかった記録が残された。「Steve Fullerは、生物学や物理学の論理を、知っているとしても、無に等しいことは明らかだ。数学は、ほとんどわかっていない。一方、この件が示すように、騙されやすい。」

その2年後の1998年、Steve Fullerは、「(1)生物学の授業内容を決定するのが、生物学者だけだとは限らず、(2)生物学者が知るべきこととを、市民が知るべきだとは必ずしも言えない」と主張する。理科の授業に創造論を持ち込もうとする人々のような主張である。

その後、Steve Fullerは、2005年にインテリジェントデザイン側の専門家証人としてKitzmiller v. Dover裁判に参加。インテリジェントデザイン運動の応援者となる。その過程で、「超自然に言及しない・超自然を論拠としない方法論的自然主義Steve Fuller自身も否定する。ただし、STS学者なので、哲学者Alvin Plantingaと違って科学論・哲学のレイヤーで超自然の排除について論じることはない。

そして、翌年には、Steve Fullerは「進化論は教義として教えられており、批判が必要であり、インテリジェントデザイン以上に、その役割を果たせるものはない。」と言うに至る

どのような考えで、こうなったのかは定かではない。

Steve Fullerは「STS学者に研究対象の分野の専門知識は不要」という立場をとっており、それにより科学とそうでないものを識別できず、インテリジェントデザインが真っ当な科学、少なくとも未科学に見えたのかもしれない。たとえば、Norman Levitt (2008)は...
It's a good guess that Fuller first veered into the ID orbit because it provided him with a concrete and ongoing example of what he took to be serious "alternative science," science that rebels against the methodological constraints as well as the metaphysical assumptions of the orthodox variety.

Fullerがインテリジェントデザイン軌道に乗ったのは、真摯な「代替科学」だと彼が受け取れる、具体的かつ継続的な事例だというのは妥当な推測だろう。この「代替科学」とは、正統科学の方法論的制約と形而上学的仮定に抗う科学のことである。

STS学者Bryan Pfaffenberger (2006)は、もう少し擁護的な評価をしているをしている。
"Strong Programme"は彼に、まさしく正しく「ダーウィニズムとインテリジェントデザインの両陣営は、ある程度は、社会的に構築された」と告げている。思うに、Steve Fullerが見落としたのは、どの程度かということだろう。

ただ、たとえ、最初は「程度」問題であたとしても、その後は、インテリジェントデザイン応援の立場を明瞭にとっている。

2008年には、Steve Fullerは、進化論と占星術は「遠隔作用」という「同じ知的仮定」を共有していると主張した。
Astrology was the matrix in which algebra and astronomy were spawned, enabling occult forces like gravity and magnetism to receive their first mathematical treatment. . . . Beyond it's potentially pseudoscientific 'metaphysical' character, evolution also shares a substantive intellectual assumption with astrology; namely, a commitment to the idea that what used to be called 'action at a distance' is responsible for the movement of physical bodies, including our own. . . . Astrology and evolution differ over the dimension of this distance: astrology stresses the spatial distance of the heavens from the earth, where evolution stresses the temporal distance from either our origins or our destiny. (p.162)

占星術は代数学と天文学を生み出した母体であり、重力や磁気などのオカルトパワーの数学的取り扱いも占星術によるものだ。... 潜在的に疑似科学的「形而上学的」性質を持つ進化論は、実質的に知的仮定を占星術と共有している。すなわち、「かつて遠隔作用と呼ばれたものが、我々自身を含め、物理的物体の運動に関与している」という考えにコミットしている。... 占星術と進化論はこの距離の次元が異なる。占星術は地球と天体の空間距離を強調する。進化論は我々の起源や我々の運命からの時間距離を強固付する。

[ Steve Fuller: "Dissent Over Descent" (2008) ]

Steve Fullerが占星術を取り上げているのは、2005年のKitzmiller v. Dover裁判で、「占星術はBehe定義の科学理論であり、インテリジェントデザイン理論は占星術をも科学理論にするような基準でないと科学にならない」ことが確認された]]ためだと思われる。

そして、2013年には、インテリジェントデザイン運動による、公教育への侵入を、20世紀初頭の進化論教育の開始と同等だと主張した。
In this respect, the American Civil Liberties Union's slowy intervention in State of Tennessee v. John T. scopes employed a more successful version of the strategy now being carried out by the Discovery Institute and other organizational vehicles for realizing the "Wedge Document." Just as the ACLU helped to drive a wedge between the teaching of science and theology, the Discovery Institute would now drive a wedge between the teaching of science and the anti-theology prejudice euphemistically called ‘methodological naturalism.’I treat the two 'wedges' as morally equivalent: Both can and should flourish under the aegis of American democracy without threatening its political foundation. As Darwinism slowly, fitfully, but finally made its way into high school and college classrooms, the theory was develop in new directions integrated with new bodies of knowledge.

この点で、American Civil LIberty Union(ACLU)のState of Tennessee v. John T. scopes裁判への緩慢な介入は、Wedge Documen?を実現しようというDiscovery Instituteやその他の組織が実行している戦略の、より成功したバージョンである。ACLUが理科教師と神学の間に楔を打ち込んだように、Discovery Instituteは理科教育と、「方法論的自然主義」と婉曲的に呼ばれる反神学偏見の間に楔を打ち込んでいる。この2つの楔を、私は倫理的に同等に扱っている。いずれも、政治的基盤を脅かすことなく、アメリカの民主主義の下で繁栄できる。ダーウィニズムがゆっくりと着実に、最終的には高校や大学の教室に入り、理論は新しい知識体系に統合された新しい方向に発展した。

[ Steve Fuller:"Science vs. Religion" (2013), p.85 ]


これらの主張は科学のレイヤーではありえないが、STSでは特に間違った主張ではない。そもそもSteve FullerによればSTSは「科学的リアリズム」に対抗するものだ。
1. 科学的説明は普遍的に有効である。科学理論Tが真であるなら、それはどこでも常に真である。これの否定は相対主義である。それは、所与の時刻において、空間的にリアリティが違っていることを意味する。

2. 科学的説明は、人々がどう思うかとは無関係に有効であり、機能する。Tは真なら、誰もそれを信じていなくても、真である。これの否定は構成主義である。所与の場所で、リアリティは時間とともに変化するかもしれないことを意味する。

[ Steve Fuller: "The Philosophy of Science and Technology Studies" (2013)








コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます