創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

追加された行はこの色です。
削除された行はこの色です。

[[STSとしてのインテリジェントデザイン]], [[否定論・陰謀論を信じる理由]]
----
**リスクコミュニケーション

リスクコミュニケーションの定義は状況によりいろいろあるが、Harvard UnivのSTS(Program on Science Technology & Society)に「人々は、無知や何らかの欠陥により、リスクやハザードの相対的な可能性の大きさについて、非合理的に誤解する」という信念に始まる政策実践の分野という、かなり強い表現が参考情報として載っている。
>''Risk Communication''
>~~ ~~
>Related to the public understanding of science, Risk Communication is a field of policy practice that begins from the belief that people−through ignorance or some other defect−often “irrationally” misconstrue the relative likelihood of risks or hazards. For instance, famously, people more often fear flying in planes than riding in cars, even though they are much more likely to die in car accidents. Risk communication thus seeks to clarify the probability of hazards and to explain relative degrees of harm in such a way that people will act in accordance with “actual” rather than “perceived” risks. Through second order reflection, specialists in risk communication often consider people’s responses to communications, hoping to avoid panic and other irrational responses. In the context of sociotechnical imaginaries, risk communication operates as a powerful, but culturally specific, policy framework that both imagines its publics and seeks to manage public imaginations so as to align them well with those of experts.
>~~ ~~
>国民の科学理解に関連して、リスクコミュニケーションは「人々は、無知や何らかの欠陥により、リスクやハザードの相対的な可能性の大きさについて、非合理的に誤解する」という信念に始まる政策実践の分野である。たとえば、良く知られている例として、交通事故で死亡する可能性の方がはるかに高いのに、人々は自動車に乗るより、航空機で空を飛ぶことを恐れるというのがある。したがってリスクコミュニケーションは、人々が認知上のリスクではなく、実際のリスクに基づいて行動するように、ハザードの確率を明確化し、その被害の相対的な大きさを説明しようとするものである。2次的反応影響を介して、リスクコミュニケーションの専門家は、しばしばパニックやその他の不合理な反応を避けようとして、コミュニケーションに対する人々の反応を考慮する。"sociotechnical imaginaries"(社会技術的に何が望ましいか)のコンテキストで、リスクコミュニケーションは「自国民をイメージし、国民の持つイマジネーションを管理して、専門家の持つイマジネーションと合うようにする」政策フレームワークとして、強力だが文化的には特定的に働く。
>~~ ~~
>[ [[Program on Science Technology & Society, Harvard Kennedy School, Harvard Univ.>http://sts.hks.harvard.edu/research/platforms/imaginaries/ii.methods/imaginaries-resources/]] ]

WHO (World Health Organizaiton)の定義でも、リスクコミュニケーションには「人々の認識・懸念・信念・知識・慣行についての正しい理解」が必要だとしている。
>Risk communication refers to the exchange of real-time information, advice and opinions between experts and people facing threats to their health, economic or social well-being. The ultimate purpose of risk communication is to enable people at risk to take informed decisions to protect themselves and their loved ones. Risk communication uses many communications techniques ranging from media and social media communications, mass communications and community engagement. It requires a sound understanding of people’s perceptions, concerns and beliefs as well as their knowledge and practices. It also requires the early identification and management of rumours, misinformation and other challenges.
>~~ ~~
>リスクコミュニケーションとは、専門家たちと、健康や経済や社会的幸福に対する脅威に直面している人々の間の、リアルタイムの情報交換や助言交換や意見交換のことを指す。リスクコミュニケーションの究極の目的は、リスクに晒されている人々が、自分と愛する者たちを守るために、情報に基づく決定を下せるようにすることである。リスクコミュニケーションでは、メディアやソーシャルメディアのコミュニケーション、マスコミのコミュニケーション、コミュニティの関与など、さまざまなコミュニケーション手法が使用される。それには、人々の認識・懸念・信念・知識・慣行についての正しい理解が必要である。また、噂の早期発見と管理、誤報、その他の課題も必要である。
>~~ ~~
>[ [["Risk communication" on WHO>https://www.who.int/risk-communication/background/en/]] ]

アメリカ合衆国保健福祉省薬物乱用・精神衛生サービス局(U.S. Department of Health and Human Services, Substance Abuse and Mental Health Services Administration)が2002年に作成し、ときおり改訂が続けられている「危機時のコミュニケーション([[Communicating in a Crisis>https://store.samhsa.gov/sites/default/files/d7/priv/pep19-01-01-005.pdf]])」も同様の前提で、公務員が危機時にいかにメディアに対処すべきかを解説している。こちらは、よりメディアへの対応にフォーカスしている。実用的な解説なので、目を通す価値があるので、[[訳してみた>危機時のコミュニケーション 2019]]。

目次は以下の通り:

''[[危機時のコミュニケーション>https://image02.seesaawiki.jp/t/t/transact/h7S66DjCWe.pdf]]''
''公務員のためのリスクコミュニケーションガイドライン''
+前書き
+イントロダクション
++危機の事前・進行中・事後のコミュニケーション
++まず害を及ぼさない
+コミュニケーションの基礎
++ゴールの設定と重要メッセージ
++継続的なメッセージ
++正確でタイムリーな情報提供
+複雑な科学的・技術的な情報のコミュニケーション
++不確実性を認める
++一般大衆のリスク認識を知る
++リスク認識に影響する要素
+誤り・原則・陥穽
++リスクコミュニケーションの正誤
++信頼の獲得と信頼性の構築
++支援の構築
++陥穽の回避
++敵対的状況の管理
+メディアを理解し共同作業する
++メディアの展望・事実
++スペースと時間
++記者との共同作業と問題の回避
++インタビューの最大限の活用
++道筋のルール
++計画と準備
++インタビューの実施前・実施中・実施後にすること・してはいけないこと
+7. 危機の前および危機のさなかにソーシャルメディアを使う
++ソーシャルメディアを使用する理由
++ソーシャルメディアを誰が使うか
++ソーシャルメディアを効果的かつ責任をもって使う
++ソーシャルメディアでの信頼できるソースの特定
+誤りの訂正と噂のコントロール
+個人的長所と短所の評価
+公開の会合での情報提示
++会合の前に
++開始時のプレゼンテーション
++プレゼンテーション補助資料とガイドライン
++プレゼンテーションのリマインダー
++質問への回答
++質問例
+発言する機会
+推奨文献・参考文献


----
-[[2019年版の訳>危機時のコミュニケーション 2019]]([[PDF>https://image02.seesaawiki.jp/t/t/transact/h7S66DjCWe.pdf]])
-[[2002年版の訳>危機時のコミュニケーション 2002]]([[PDF>https://image02.seesaawiki.jp/t/t/transact/MbiCSCiktg.pdf]])

-[[2002年版の訳>https://seesaawiki.jp/intelligential/d/%b8%f8%cc%b3%b0%f7%a4%ce%a4%bf%a4%e1%a4%ce%a5%ea%a5%b9%a5%af%a5%b3%a5%df%a5%e5%a5%cb%a5%b1%a1%bc%a5%b7%a5%e7%a5%f3%a5%ac%a5%a4%a5%c9%a5%e9%a5%a4%a5%f3]]([[PDF>https://image01.seesaawiki.jp/i/l/intelligential/ep87awt5HP.pdf]])

----


----

管理人/副管理人のみ編集できます