忘却からの帰還〜Intelligent Design - 創造論における自然選択による種形成
インテリジェントデザイン概説>自然選択をめぐって, STSとしてのインテリジェントデザイン

創造論における自然選択による種形成


"若い地球の創造論"のCreation Ministries Internationalが、地下洞の闇の中で眼を魚が失う過程を進化の証拠ではないと言う。しかし、その説明は、とても真っ当である。
眼のない魚についての創造論

以下に示すのは、"若い地球の創造論"ミニストリCreation Ministries Internationalの「New eyes for blind cave fish?」という記事からの引用である。この記事は「洞窟の眼のない魚は、眼を失っても同じ種にとどまっており、しかも眼を作る遺伝情報が失われたのではなく、その眼を作るスイッチが壊れただけなので、進化の証拠ではない」と主張している。引用部分は魚が眼を失う過程の説明:
Imagine a situation in which a group of such ‘normal’ fish swim into a stream which enters an underground cave, and become trapped in this pitch-dark environment. Their eyes are completely useless here.

正常な魚の群れが地下洞への流れに乗って泳いでいき、闇の環境に囚われるところを想像してみよう。ここでは彼らの眼はまったく役に立たない。

But eyes do not ‘disappear’ just because they are no longer needed. The fish’s DNA would have programmed into it the instructions on constructing eyes, and the code on the DNA does not ‘know’ that the eye is no longer needed, so it will keep on manufacturing eyes, generation after generation.

しかし、眼が必要なくなったからといって、眼は"失われる"わけではない。魚のDNAは眼を作る命令をプログラムされていて、DNAのコードは眼が必要なくなったことを"知らない"ので、世代を重ねて眼を作り続ける。

However, due to the effects of the Curse on all creation (Genesis 3:19, Romans 8:20–22), genetic copying errors (mutations) arise in all living things. In fact, in a moderate-sized population, many of these errors occur in each generation. It is not hard to see how one of these could result in a gene that usually ‘switches on’ eye development being corrupted, or somehow ‘switched off’, via mutation.

しかし、あらゆる被造物へのカースの効果によって(創世記3章19節、ローマ人への手紙8章20〜22節)、遺伝子複製のエラー(突然変異)があらゆる生物に起きる。実際、中規模の群れでは、世代ごとにこれらのエラーの多くが起きる。これらの変化のひとつが、突然変異により、本来は眼の成長をスイッチオンする遺伝子を壊すか、スイッチオフしてしまうことがありうるのは想像に難くない。

In a normal above-ground situation, such eyeless fish would probably never survive much past early infancy, because they would be so handicapped both in locating food and escaping predators. So for all practical purposes, we never see eyeless fish in the wild where there is sunlight.

普通の地上の環境では、眼のない魚はおそらく幼生の初期の段階を生き抜けないだろう。それは餌の位置を知ることと捕食者から逃れることに非常に大きなハンディキャップがあるからだ。なので、実際、我々は陽光のもとで野生の眼のない魚を見ることはまったくない。

However, in the cave, it is a different matter. The eyeless type no longer suffers this disadvantage compared to its compatriots. Not only that, the eyeless ones even have an advantage over the others. This is because, as fish bumped into rocks and cave walls in the darkness, the eyed ones would be likely to injure their eyes. The delicate tissue of eyes is prone to injury, which would allow harmful bacteria to enter, leading to infection and often death.

しかし、洞窟の中では事態は違ってくる。眼のない魚は健常な魚に比べて、もはやなんら不利な点はない。それどころか、眼のない魚は他の魚よりも有利ですらある。何故なら、魚が闇の中で岩や洞窟の壁に衝突すると、眼がある魚は眼を傷つけやすい。繊細な眼の組織は傷つきやすく、そこから有害なバクテリアが侵入し、感染を招き、死に至りやすい。

The eyed fish would thus have a lesser chance of surviving to produce offspring. Those fish carrying the ‘eyeless’ genetic defect would have a greater chance of passing it on to the next generation, so it would not take many generations under such circumstances for all the fish to be of the ‘eyeless’ type.

眼のある魚は生き延びて子孫を残す可能性が小さい。"眼のない"遺伝障害を持つこれらの魚は、次の世代を残す可能性が非常に大きく、従って、このような環境で世代を重ねることで、すべての魚が"眼のない"魚になっていしまうだろう。

[ CMI: "New eyes for blind cave fish?" ]
間違いなく、この記事は"若い地球の創造論"サイトに載っているものだ。

しかし、アイロニーという他ないのだが、洞窟の闇の中で魚が眼を失う過程が、インテリジェントデザイン理論家たちが言う「Unguided, purposeless process」[Dembski 2004, Harris and Calvert, 他多数]として説明されている。

あと、mutation(突然変異)という単語の近所で聖書を引用している点。基本的にCreation Ministries Internationalの記事は聖書引用がお約束なのだが、この記事ではまさに絶妙の位置。突然変異を創世記に記された現象として語ることで、創造論を信じる読者に読ませる効果が出ている。


自然選択による種形成は創造論である

若い地球の創造論では、ノアの箱舟に載った生物から、現在の多様な生物が生じなければならない。そのメカニズムとして、自然選択による種形成を挙げる。
Speciation―A Possible Outcome of Natural Selection (種形成 -- 自然選択の所作)

A species can be defined as a population of organisms produced by a parent population that has changed so significantly that it can no longer interbreed with the parent population. Using the example of dogs, it is possible that long-fur dogs might change sufficiently (other changes besides fur might also be selected for living in cold environments) to the point that they can no longer mate with short-fur or mediumfur dogs.

Although evolutionists claim that speciation takes long periods of time (millions of years), they are often amazed at how fast species can be observed to form today. Speciation has been observed to occur in as little as a few years as seen in guppies, lizards, fruit flies, mosquitoes, finches, and mice.[13] This observation does not come as a surprise to creationists as all species alive in the past and today would have had to be produced in fewer than 6,000 years from the original created kinds. In fact, such processes (and perhaps other genetic factors) would have occurred rapidly after the Flood, producing variation within each kind. Such effects are largely responsible for generating the tremendous diversity seen in the living world.[14]

Speciation has never been observed to form an organism of a different kind, such as a dog species producing a cat. Speciation works only within a kind. Evolution requires natural selection and speciation to give rise to new kinds from a former kind (e.g., dinosaurs evolving into birds). Speciation, however, leads to a loss of information, not the gain of information required by evolution. Thus, speciation as a possible outcome of natural selection cannot be used as a mechanism for molecules-to-man evolution.

種は、親集団から作りだされ、親集団と違いすぎて、親集団と交配できなくなった生物集団と定義できる。犬を例にすると、毛の長い犬が十分に変化して、短い毛の犬や中間の毛の犬と交配できなくなるかもしれない(毛の他に、寒い環境で選択される変化はさておき)。

進化論者は種形成に長い時間(数百万年)かかると主張するが、今日、どれだけ速く種形成が起きるかに彼らは驚く。グッピーやリザードやミバエや蚊やフィンチやマウスでは数年で種形成が起きることが観察されている。このような観察例は創造論者にとっては驚きではない。過去と現在に存在する全ての種が6000年ほどで形成されたからだ。事実、そのようなプロセス(とおそらく他の遺伝的要素)がノアの洪水の後に急速に起きて、各種類の範囲内での多様性を創りだした。そのような効果が、生物界に見られる膨大な多様性を生成した。

犬から猫が生じるような、異なる種類の生物を形成するような種形成は観察されたことがない。種形成は種類の範囲内で起きる。進化には自然選択と種形成によって、元の種類から新たな種類が生じなければならない(恐竜が鳥類い進化するように)。しかし、種形成は情報喪失につながるが、進化には情報の獲得が必要である。したがって、自然選択の所作は、分子から人間への進化には使えない。

[13]D. Catchpoole and C. Wieland, Speedy species surprise, Creation 23(2):13–15, March 2001. Back
[14]C. Wieland, Darwin’s finches, Creation 14(3):22–23, June 1992. Back

[ Georgia Purdom:"Is Natural Selection the Same Thing as Evolution?" (2008/01/03) on Answers in Genesis ]
創造論の「種類(バーラミン/Baramin」の数は確定していないが、上限はノアの箱舟搭載分。そんなに多くはないので、種類の範囲内とはいえ、かなりの種形成・進化が可能である。