忘却からの帰還〜Intelligent Design - 被害者叩きの心理
批判サイド>否定論・陰謀論を信じる理由

被害者叩きの心理

ぼくらは、被害者を叩くことで、世界が公正世界であるという信念を守ろうとする

我々は「世界が安全で、良き人に良きことが訪れ、悪い人は悪いことに見舞われるという」公正世界を築くために行動するのではなく、被害者を叩くことで、世界が公正世界であるという信念を守ろうとする、どうしようもないやつらであるらしい。
チームメイトからの脅迫電話メッセージを含む、チームメイトからの虐待を理由に、Miami Dolphinsのフットボール選手Jonathan Martinが2013年10月にチームを脱退した。この事件はNFLにおけるイジメについて問題提起となったが、彼にも少なくとも部分的には責任があるのではないかという反応もあった。たとえば、別のNFL選手はインタビューで「Martinは、そのようなことが起きるにまかせたから非難に値する。彼は男として行動すべきだった」と述べた。また別のNFL選手は「Martinは過敏であり、そのことで格好の標的となっていた」と述べた。

この種の被害者叩きはイジメのケースの特有のものではない。強姦被害者が性的遍歴を子細に調べ上げられたり、貧乏な生活を送っている人々が怠惰でやるきがないと見られたり、精神あるいは身体の病気を患っている人々が貧しいライフスタイルを選択したことで病気を招いたと思われたり、といった例にも見られる。実際に不幸に責任の一端が被害者自身にあることもあるかもしれないが、あまりにも多くの場合で被害者側の責任が誇張され、他の要因が過小に見られる。我々自身に得るところがなさそうでも、何故に我々は被害者を叩くのか?

被害者叩きは過失回避についてだけではない。脆弱性回避についてもなされる。被害者がイノセントであればあるほど、被害者は脅かされる。被害者は「世界が安全で、良き人に良きことが訪れ、悪い人は悪いことに見舞われるという道徳空間である」という我々の感覚を脅かしている。良き人が悪いことに見舞われるなら、それは「誰も安全ではなく、我々がどれだけ善良であろうとも、我々自身もまた脆弱なのだ」ということを意味する。「不幸がいついかなるときにランダムに誰かに当たる」という考えは、恐ろしい考えであり、それが真理かもしれないという証拠に日々我々は直面している。

1960年代に、社会心理学者Dr. Melvin Lernerは「他の人が電気ショックを受けていて、それに自分が介入できないとき、被験者はその被害者に対する評価を落とし始める」ことを発見した、有名で深刻な研究を行った。被害者に、よりアンフェアで重い苦しみが与えられるほど、被験者は被害者の評価を落とした。フォローアップ研究で、同様な現象が、交通事故や強姦や家庭内暴力の被害者に対する評価で起きることを発見された。Dr. Ronnie Janoff-Bulmanによる研究は「ときには被害者が、苦しみの原因が、自分の背負った特性ではなく、自分の行動にあるのだと考えて、自分自身の評価を落とす。そして、負の出来事をコントロール可能だと思い、したがって将来には回避可能だと思う」ことを示した。

Lernerは被害者叩きの傾向を、世界は「行動は予測可能な帰結を持っていて、人々は自分に降りかかる出来事をコントロールできる」場所だという、公正世界という信条に根差していると理論化した。因果応報や自業自得といった日常の言葉にもそれが表れている。我々は「ルールに従う良き正直な人々が報われ、悪に鉄槌が下される」と信じたがっている。驚くべきことではないが、研究は「世界が公正な場であると信じている人々の方が幸福で、あまり落ち込まない」ことを明らかにしている。しかし、この幸福は苦しんでいる人々への共感を削減するというコストを支払って、得たものであり、さらには我々は被害者を叩くことで苦しみを重くすることさえあるのだ。

[ Juliana Breines, PhD: "Why Do We Blame Victims?" (2013/11/24) on Psychology Today ]
我々は、被害者への共感を捨てることで幸福を得ているようだ。

しかし...
公正世界信念に代るものは、無力感と憂鬱感でしかないのだろうか? そんなことはない。我々は「世界は不正義に満ちているが、我々自身の行動で世界を公正な場に変えていける」と信じることができる。世界を良き場に変えていくためにできる一つの方法は、他人の苦しみを合理化する衝動と戦い、その苦しみが自分に訪れることもあるのだと認識することである。そう認識することで不安になるが、「苦しんでいる人々に本当に心を開き、苦しんでいる人々が支えられ、一人ではないと感じられるようにする」ための唯一の方法かもしれない。世界は正義を欠いているかもしれないが、思いやりでそれを補うことはできるだろう。

[ Juliana Breines, PhD: "Why Do We Blame Victims?" (2013/11/24) on Psychology Today ]
ともかく、「我々は、世界が安全で、良き人に良きことが訪れ、悪い人は悪いことに見舞われるという公正世界信念を守るために、被害者叩きをしているかもしれない」と知ることから始めてみようか。

ぼくらは、偶発性を嫌って、福祉を叩く

米国の宗教右翼には「聖書によれば飢饉のときも銭払え」や「政府による福祉は神に背く行為」といった反福祉傾向が見られる。同様なことはニュージーランドにも見られるようで、"beneficiary bashing"という記述がnzドメインでは見つかる。

このbeneficiary bashingは、他集団に対する敵対性というハードワイヤードな心理に根ざすにではないかと、心理療法士Kyle MacDonaldは指摘する。
資本主義の「勤労は美徳だ」をベースとする倫理の不幸な副作用の一つが偏見だということを認識することが重要だと思う。幾つかの研究で、貧困との闘いに対して最も嫌悪と反感を示し、負の偏見が人種差別以上に最も強い西側国家が米国であることが示唆されている。

偏見を理解するには、集団内/集団外の心理を知る必要がある。あえて膨大な研究を単純化するなら、我々は「自分たちとは違う」者たちを疑いの目をもって、時には完全に敵対的に扱うようにハードワイヤードされている。この敵対心は集団内アイデンティティの増大とともに強くなる。
...
現代資本主義はハードワーキングミドルという新たな集団をつくりだした。彼らは自分たちの成功が、ハードワークから利益を得られる体制と努力と才能によるものだと聞かされている。

しかし、それは誤った俗説である。幸運や、政府を含む他者からの手助けと支援、そしてそれらに手助けが成功に必要というより不可欠であることを我々がわかる、あるいは認めることを、我々のエゴは許さない。ただ白人である、あるい男性である、あるいは虐待やネグレクトされない環境に生まれたということがアドバンテージになると認めることは不快なことだ。そして、もちろん明らかなことだが、幸運は才能ではない。

この俗説のコインの裏側は「貧乏なのはオマエのせい」 これは「ハードワークは成功」の反対向きの論理である。この論理は「労働こそが唯一の治療法であり、成功ための究極あるいは唯一の手段だ」という福祉政策及び現在の福祉改革を推進する。

[ Kyle MacDonald:"Beneficiary Bashing"(2014/04/18) ]
そして、物事に偶然を排除した因果関係を見出そうという心理も絡んでいると。

被害者バッシングの社会的影響

被害者バッシングは、心理学研究より前に、「不平等の正当化」という社会問題として1970年代に捉えられていた

The generic formula of Blaming the Victim -- justifying inequality by finding defects in the victims of inequality -- has been retained, but in a much wider, more malevolent and dangerous form, particularly in the resurgence of ideas about hereditary defects in Blacks, the poor, and working people in general.

不平等の犠牲者に欠点を見つけて、不平等を正当化するという、被害者バッシングの形式が、より広範囲で、邪悪かつ危険な形で、特に黒人や貧乏人や労働者に遺伝的欠陥があるという考えの復活において、維持されてきた。

William Ryan:"Blaming the Victim" (1971), p.iii ]
たとえば..
The generic process of Blaming the Victim is applied to almost every American problem. The miserable health care of the poor is explained away on the grounds that the victim has poor motivation and lacks health information. The problems of slum housing are traced to the characteristics of tenants who are labeled as "Southern rural migrants" not yet "acculturated” to life in the big city. The “multiproblem” poor, it is claimed, suffer the psychological effects of impoverishment, "culture of poverty," and the deviant value system of the lower classes; consequently, though unwittingly, they cause their own troubles. From such viewpoint, the obvious fact that poverty is primarily an absence of money is easily overlooked or set aside.

被害者バッシングの一般的プロセスは、ほとんどすべてのアメリカの問題に適用される。貧しい人々の悲惨な健康管理は、貧しい人々が健康管理の動機を持たず、健康情報を欠いていることが理由だと説明される。スラムの住宅問題は、大都会での生活にまだ「文化的に適応」していない「南部の農村移住者」とラベルされる住人たちの特性によるものだとされる。貧困という複合問題は、貧困の心理効果と「貧困の文化」と下層階級の常軌を逸した価値観だと主張される。したがって、無意識的にせよ、彼らは自ら問題を起こしているのだと。そのような見方では、貧困の主たる問題が銭がないことだということは容易に見過ごされる。

William Ryan:"Blaming the Victim" (1971), p.6 ]

もちろん、このような被害者バッシングは20世紀に始まったことではなく、紀元前より連綿と続く麗しくもない行為である。
The Old Testament is filled with instances in which what seem to be natural calamities are understood as punishments inflicted on the corrupt and the faithless.

[Robinson, Daniel N. "Praise and Blame: Moral Realism and Its Applications" (2002) p.141]



保守な人々の方が被害者叩きをする傾向にあるが、これは保守イデオロギーではなく、保守を選好する心理がリンクしている。
被害者叩きの心理の背後にあるのは公正世界仮説(Just world hypothesis)