ここは、クトゥルフ神話TRPGのオンラインセッションに関する各種情報がまとめられているWikiです。

この記事へのトラックバック

このページへのコメント

>keitad3さん
ご意見ご返答ありがとうございます!
なるほど、そういう勉強会を開くのもありですか・・・
自分もいろいろ勉強してからそういった勉強会を開いてみたいと思います!

0
Posted by まる 2013年05月10日(金) 17:06:32 返信

>>すぐ下の続き
その上で例えばどこか空いているサーバーをお借りしてKP/GMやりたいけど躊躇してる人を集めて、事前にちゃんと告知もして、勉強会的なものをやるとか、そういうのも有りだと思います。

ですが、これを「誰か」がやってくれるのを待つのはあまり有効な手だとは言えないでしょう。
この手の事はそれを必要とする人の方から動いて助力を求めるべきものです。
その「教える時間」というのは、「誰かが貴方のために使ってくれている時間」です。

ちなみにですが、過去にこの手の勉強会的なものは何回か開かれてます。
そのどれもが基本、教えてほしい側からの呼びかけでした。
人が集まってて、しかも初心者が多い、となると「じゃあ教えてあげよう」なんて思う人は結構いるもんでして、わさわさKP集まってきて質問会から「データあげるからKPやってみない?」なんてのまでありましたね。
ご参考にどうぞ。

3
Posted by keitad3 2013年05月09日(木) 20:11:01 返信

>まるさん
え〜と、KPあるいはGMについてはやってみるしかありません。
一応KP関連情報としては、まずこの「ゲームキーパーの心得」、募集におけるwikiの使い方などは「始めてのセッション募集」、どどんとふでKPが行うような操作に関しては「どどんとふ指南 for KP」に纏められています。
また、もちろん基本ルルブにもクトゥルフ神話TRPGをどうキーパリングすべきか、というようなものは載っています。

「卓」というのは恐らく『誰かに教えて欲しい』という意味だと思いますが、まずは基本ルルブを始めとしたこうした情報を読み、試行し、その上でわからない所を質問する、という方がよろしいかと思われます。
また、インターネットに接続できるわけですから、グーグル先生に聞けば「GMのやり方」なんてのは星の数ほど見つかりますので、そういったものも参考にするといいでしょう。
まずは、「わからない所」を見つけましょう。

0
Posted by keitad3 2013年05月09日(木) 19:43:26 返信

KPとは別の場所(見学やら、雑談)でKPをすればいいんじゃないでしょうか()
茶番でも少しはKP力がつくと思います。

0
Posted by Mがつく日はポイント2倍 2013年05月09日(木) 18:29:45 返信

KP経験をできる卓とかが欲しくなってきました・・

0
Posted by まる 2013年05月09日(木) 09:07:44 返信

個人的に、馬場理論はこんな事を言う人も居る、ぐらいで良いかと。
自分はあまり賛同は出来ない内容なので……勿論得られるところもあるにはあるのですが。

尚、このページ内容が9月にごっそり消されている様なので現在復旧作業中です。

0
Posted by worey 2013年01月29日(火) 21:44:35 返信

keitad3さん
そうですねw
ありがとうございました!

0
Posted by 名無しの一朗太 2013年01月14日(月) 13:22:55 返信

あ〜、何と言うかね、この手の文章は人のタイプとか信条とか、失敗談、成功談、ムカついた事やトラウマなどなどがモロに出るので、納得できるとこだけ納得して取り入れて、合わないとこは「こういう人も居るんだ」程度に考えておくといいです。
「この人の考え方は合わない!」と思ったら、スルーしちゃえばいいのです。
「クトゥルフ性が合わない」のと同様に、GM性やPL性が合わないってのも、もちろんありますゆえ。

この手のの最終帰結は「私はこう思う」なので議論をするのは無意味かなぁ、と個人的には思う。

0
Posted by keitad3 2013年01月13日(日) 15:33:30 返信

馬場秀和さんと言う人が、オリジナルシナリオの製作を否定するようなことを書いてらっしゃいましたが、個人が宴会の席で楽しむ娯楽のような物にまで、様々な文学作品に精通し、それ相応の知識が必要と言えるかどうかはわからないと思う…。確かに上を目指す上では、様々な文学作品の知識を教養として持っておくべきだと自分も思いますが(実際自分もよくシナリオ製作の参考に乙一さんと言う作家さんの作品を参考にしています)、でも、それなりの大学の文学部でたような人なら別にオリジナルシナリオ製作をしても良いと思うのですが…。

0
Posted by 名無しの一朗太 2013年01月13日(日) 13:51:35 返信

確かに出目は操作してないし、疑似乱数だと
サーバーによってはクリティカルやファンブル
が出やすいということはある。

でも、どの目にいくつのウェイトをかけるか
なんて、ソーシャルゲーのガチャみたいな
内部構造はしていないので(ソース確認済)
その時の運としか言いようがないんですよ・・・。

ちょっと気が立ってたので厳しいことを書きましたが事実ですので・・。

0
Posted by 九龍 2012年06月26日(火) 04:13:54 返信

>九龍さん
うん・・・槍玉に挙げられた理由・・・それは。
きっと、書いた人が九郎鯖で出目に呪われていたからでしょうw

麻雀がどんなに発展しても、非科学的な「流れ」を信じる人がいるように、確率的な偏りというのは、どうしても何か意図的な力が働いているように感じさせてしまうものだと思います。

まぁ、普通に考えてダイスのために使う程度なら擬似乱数の偏りなど人間が実感できるレベルには存在しないはずです。

・・・ということで、とりあえず九郎鯖の出目がおかしいという記述は消しておきます。


この項目が何らかの理由があって記述されていたのであった場合は、コメント欄にて説明の上、復旧していただけると幸いです。

0
Posted by #6 2012年06月24日(日) 10:55:55 返信

ちょとまて、内部は全く同じなのになぜ
九郎サーバだけが槍玉に上がってるんだ?

そもそも、PC上(OS限らず)で完璧な乱数を
発生させることは極めて困難で擬似乱数と
よばれる乱数に見えるようなスクリプトを
作ったりしてるんだ。

それを九郎サーバだけの問題として見えるような
書き方はいただけないな。

0
Posted by 九龍 2012年06月24日(日) 09:53:03 返信

このページにコメントする

ログインする

画像に記載されている文字を下のフォームに入力してください。

「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます