BG1-044 | P | タイプ | ディフェンダー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 3000 | アタック 4200 | スピード 1600 | |||
必殺技 | ユニコーン・ヒートインヒューズ | 6500 | コスト | 8 | Hアビリティ | 共鳴 アタック |
適性 | 宇宙○ | 地上○ | 水中○ | 森林○ | 砂漠○ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | 打撃 | パイロット | バナージ・リンクス アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) ※公式では記載なし | |
備考 | 公式で判明。関西リョウジ氏の魂の結晶・ANAコーンがついにカードでも登場。ディガンマは後の弾でカード化となった。 ステータス合計値は8800。火力は排出カード最高峰に向上。タイプはユニコーンのP収録のお約束でもあるのであろうか4度目のディフェンダー(一度だけガンナーであったが)。同開発系統内では既にアタッカーとガンナーは4枚も存在していた中、今回が初のディフェンダーである。しかしユニコーンというよりは所属であるビルドMSのカード版に倣ったようにスピードに難のある重量型配分ステで共鳴アタック…とビルド版初期状態のような性能である事は、必殺コストも相まってこのカードの汎用性を下げているのが辛い所。適性すべて○は利点とも欠点とも取れるが、砂漠○以上のカードは現行でも貴重だし、適正アップパーツをつければ全地形アクシデント回避可能。ステージチェンジによる適正の変化も気にしなくてすむ。 低スピード共鳴アタックには当然B4弾MリョウやB8弾Mザビーネの様な壁スキル持ちアタバパイロットが適任であり、スピード操作の僚機のパイロットスキルやBA、本弾から導入されたGオーダーの使いどころが問われるか。ミッションならB4弾PアイラやZ3弾Pヒイロ、B6弾Pセイ&レイジ、BG5弾PウィルやTK1弾P三日月、繚乱3弾PEWヒイロやVS3弾Pグラハムのような高スピード補正のアタックバーストでスピードを補う事である程度戦局に対応できる。無論、それを切り捨ててB5弾MマフティーやB1弾Pアスラン、OA4弾Pゾルタンを乗せて復活系の隊長機を一撃で粉砕する(例として鉄1弾で追加されたこことか)という手段も可。ただし、事前に敵の攻撃を食らう事も前提(後者は特に)なので相手の火力を奪う手立ては不可欠といえる。さらにVS1弾Mクリスや専用機補正の入る鉄5弾Pバナージと選択肢も非常に多い。 その他、必殺技のコストダウンが必携だが、BG3弾Pセカイを使えば必殺技使用時に一気にスピードが200%+ボタン押し分に出来る上に共鳴でのダメージ上乗せでかなりの火力が期待出来る。ただし、基本的に足が遅いので下記のスピード操作とさらに単機では必殺コストを6か7にしか出来ないので、対戦よりはミッション向けの組み合わせになるのだが…それだと闘気や変身持ちに載せて使った方が強い(単純な火力面での話)のでネタ枠にしかならないのが欠点(一応追加ダメージによる最低ダメージ保証や不沈・分離封じという利点はある)。それでも使いたい場合、足りなくなりやすいスピード面を補うのにGオーダーの「Lシステムの発動/ルシファー救出作戦」やフルバサイコ、ジャイオーン、プラチナウーンドウォート、ビルドMS版の本機、Hi−νのスピード操作BAなども使えるものは使いたい。追いつけさえすれば必殺火力は十二分なので問題ないだろうが、アタックバーストである事から、ディフェンスバーストを狙った際のバーストバトルは負けてしまうとバーストが発動しないので、共鳴も発動しなくなってしまうのには注意を払いたい。 専用機パイロットのバナージにこだわる場合、超スピード補正のZ4弾Pだと一気に平均クラスのスピードまで引き上げることが可能。直前弾のB8弾Mなら逆に超HP補正で耐えやすくなる…と高レアのアタバに限定してもそこそこ相性の良いカードが存在するのが嬉しいところ。 証言者は可能性について語る彼の曾祖父にして財団の創始者。そしてやっぱり出てきたFAユニコーンの生みの親も言及されている。 |
OA1-048 | M | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 2000 | アタック 4000 | スピード 3400 | |||
必殺技 | ユニコーン・ヒートインヒューズ | 6800 | コスト | 7 | MSアビリティ | 決戦 |
適性 | 宇宙○ | 地上○ | 水中○ | 森林○ | 砂漠○ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | 打撃 | パイロット | バナージ・リンクス アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) ※公式では記載なし | |
ACE効果 | - | |||||
備考 | 3年7ヶ月ぶりに登場。今弾のオリジナル機のM落ちはANAコーン。ステータス合計値は9400。 今回は赤の決戦持ちで、BG1弾Pと打って変わって平均的なHPに高いアタック・スピードと扱い易い。また、適正オール○で地形を選ばず戦えるのも強みだが、○なので★クリを狙えないのと、各種地形アクシデントを全て喰らってしまうのが欠点。特にHP量から先攻撃破が基本となる本機の命綱となるスピードが下がってしまう宇宙でのアクシデントには注意。以前であれば手軽に取れた適正+パーツで対処できたが、新シリーズでは気軽に取得できるかは始まってみないと分からないため、前弾Pシノ&ヤマギのようなスピード+スキルを持つパイロットや全体スピードアップやダウンのビルドアクションを用意出来ると心強い。 逆にいえば全地形+1のパーツに配備すれば文字通りオールマイティの活躍が見込める。 必殺の火力に関しては同弾のPに比肩し、それを更に決戦で強化出来る為、勝負どころでの火力は頼れるし、クリ確スキル持ちパイロットでのアシストにももってこいなど、マルチに活躍が期待できる一枚。 ただし決戦はメイン攻撃役でないと発動しないため、一度は先頭にしてバトルする必要があるのは忘れずに。 乗せるパイロットとしては、専用機パイロットのバナージなら過去弾のものが多くなるが、ラウンド2Gパワーゲインの4弾M、ラウンド1Gパワーゲイン+アタック強化持ちでなおかつスピードが高いアタバのZ4弾P、先攻クリ確のB1弾R、先攻スピード・必殺強化のB7弾P、ガンダム系指定クリ確アタバの鉄5弾P、そしてラウンド2以降相手全体防御減少の繚乱3弾Mと選択肢は多い。 ただ、被弾毎に能力操作のNEWSPパック02と被弾毎能力アップの繚乱4弾Rはこちら側(MS)のスピードが高いうえにHPが平凡なので今一つ薦めにくい。 それ以外ならアタッカーということで定番のB8弾Mキンケドゥと繚乱4弾M昭弘が思い浮かぶが、クリティカル無効持ちが相手なら、BG6弾CPアレルヤ(アタッカー指定追加ダメージ)や繚乱5弾Mキンケドゥ(アタッカー指定防御0)でもいいだろう。 |
OA4-048 | R | タイプ | ガンナー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 2400 | アタック 2300 | スピード 3500 | |||
必殺技 | ユニコーン・ヒートインヒューズ | 5500 | コスト | 6 | Hアビリティ | 共鳴 スピード |
適性 | 宇宙○ | 地上○ | 水中○ | 森林○ | 砂漠○ | |
通常武器 | ビーム | 必殺武器 | 打撃 | パイロット | バナージ・リンクス アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) ※公式では記載なし | |
ACE効果 | - | |||||
備考 | 2弾空けて登場。ヒートインヒューズR落ち。 今回は共鳴スピードバーストで登場。この地形適正なのでPの不死鳥よりも使いやすいものとなっており、パイロットの選択肢も広いが、IF機体のお約束でバナージ&オードリーには専用機補正が入らない。 証言シリーズ「なぜなにもびるすーつ」は本弾はここ。今回のお題はこの機体について。NT本編に逆輸入されて「あの機体のドリーム再び」とはかせ(というよりも証言文を書いた関西氏がはかせを通して)が歓喜している。 |
DW5-043 | R | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 3400 | アタック 3900 | スピード 1300 | |||
必殺技 | ユニコーン・ヒートインヒューズ | 6900 | コスト | 7 | MSアビリティ | 迅雷 |
適性 | 宇宙○ | 地上○ | 水中○ | 森林○ | 砂漠○ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | 打撃 | パイロット | バナージ・リンクス アムロ・レイ&バナージ・リンクス ※公式では記載なし | |
ヴァリアブル効果 | - | |||||
ACE効果 | ラウンド1のみ相手全員の共撃アビリティを封じる。 | |||||
備考 | 1年2ヶ月ぶりに登場。今回はRの迅雷持ち。 配分も典型的な重量型配分と使いやすい反面、スピードの下がる宇宙とアクシデントのない地上と水中ははさておき地形適性は全て○が故に地形アクシデントはまともに受けることには留意したい。とはいえ、アタックバースト以外と組ませた際はアタックゲージスピードがノーマルで済むため、開き直って運用したいところ。 |
EB5-087 | ANNIV. | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 2600 | アタック 4100 | スピード 2600 | |||
必殺技 | ユニコーン・ヒートインヒューズ | 7400 | コスト | 7 | MSアビリティ | 決戦 共鳴 アタック |
適性 | 宇宙○ | 地上○ | 水中○ | 森林○ | 砂漠○ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | 打撃 | パイロット | バナージ・リンクス アムロ・レイ&バナージ・リンクス ※公式では記載なし | |
ヴァリアブル効果 | - | |||||
ACE効果 | - | |||||
備考 | トライエイジ最終弾となるEB5弾アニバーサリーの3枚目に選出。ステータス合計値は9300。 アタックに尖るステータスで、アニバーサリー特権のダブルアビリティは、決戦と共鳴アタックバースト。当然組めるパイロットはアタックバーストのみ。EX覚醒を持っていても同じなので、対戦&ネットワークマッチングモードでは、可能ならGパワーMAX条件のパイロットと組ませて、ラウンド1からスピード・ディフェンスバーストを開放し、撃破されにくくしたい。攻める分には、決戦+共鳴効果があるので問題ない。ミッションでは、相手撃破で覚醒でもO.K. |

※写真は初代管理人製作のものであり私物です。一部異なる部分もあります。下記も参照のこと。
※組み換えで本機が製作可能
登場作品 | 「ガンダムトライエイジ」オリジナル | |
---|---|---|
開発系統 | ビルドMS(成長傾向:標準型) | |
その他特殊系統 | ガンダム系 | |
格闘武器 | アームド・アーマーVN ※VNで相手を引き裂き、続けて胴体を回転させた勢いを加えて敵を破砕する。 一撃目はEP5でバンシィがデルタプラスを粉砕したアクションの再現 | 打撃 |
射撃武器 | アームド・アーマーBS 収納状態から展開して撃つ | ビーム |
ディフェンダー | 通常武器:格闘武器 | |
ビルドMS | B7弾 EB5弾からのトライエイジ追想モード「極(エクストリーム)」編にて獲得できるEX版も存在 | |
証言 | ||
特記事項 | バナージ&オードリーでは専用機補正は入らない。 アームド・アーマーDEとハイパー・ビーム・ジャベリンは必殺技でのみ使用。 先攻を取った時のモーションはフルアーマーZZやプロヴィデンスと同一。 |
バンシィ・ノルンのアームド・アーマーを見たタクヤ・イレイが考え出した、FAユニコーンガンダムの想像上の姿(プランB)。
一般的にプランBと言えば、
ドム「あ?ねぇよそんなもん」
と返すのがお約束だが、本機に関しては「あるんだなぁ、これが!」という事になる。
「僕の考えた最強のユニコーン」の別プランともいえ、3体のユニコーンを見れば一度は思い付くであろう、1号機に2号機バンシィと3号機フェネクスの全アームド・アーマーを集約させた(いわゆる「全部乗せ」・「てんこ盛り」とも)姿。
カラーリングも全て1号機用の白に統一され、バンシィの両腕(アームド・アーマーBSとVN)とノルンの鬣(アームド・アーマーXC)に、フェネクスの翼(アームド・アーマーDE×2)を装備。
(XCはDEに隠れてあまり目立たないがちゃんと展開されている)
さらにMG FAユニコーンガンダム Ver.Kaで新設定されOVAではクシャトリヤ・リペアードの左腕に移植されたハイパー・ビーム・ジャベリン(のちにアームド・アーマーHJに名称変更、下記)を携行している。
※完全な形での映像作品での使用は「ネオ・ジオングお台場に現る」(ドーム映像)のみ
これらすべての追加兵装は小説版終了後…OVA・漫画等のメディアミックス展開にあたって新たに設定された武装であり、アームド・アーマーDEはコミカライズ版「バンデシネ」初出、その後OVA本編に登場。
ハイパー・ビーム・ジャベリンは上記MGのFAユニコーンに付属するパーツが元(2011年発売。当時はボーナスパーツ扱い)で、フェネクスはep6公開後に製作された「ガンダムフロント東京(現在閉館)」の新作映像のために設定されている。
※小説版本編ではバンシィの見た目が1号機とほぼ変わらない(違いはブレードアンテナ位で、ユニコーンモード時のマスク・襟部分はユニコーンと同じ形(HGUCでは御丁寧に両方あり、組み換えで再現可能)。また、アームドアーマーという装備はないので、それを装備した状態の呼称:「ノルン」も当時は存在しなかった)。
アンチェインドとは別のベクトルで本来持ちうる「可能性」を越えたユニコーンという見方もできる。
これらの追加アームド・アーマーは「UC計画にのっとって設定された本来のFAユニコーン」として各部に装備され、当初のOVAにおけるプランではこれに脚部へのアームド・アーマーを追加したパーフェクトユニコーンガンダム的な展開も想定していたとされる(電撃ホビーマガジン・関西リョウジ氏インタビューより)。
その名残がノルンの存在といえる。
※なお、これをも越える更なるインパクトを持ったユニコーンが当初本ゲーム上で企画されていたという(稼働特集)。
そして登場から4年後、「ガンダムNT」版フェネクスが装備したアームド・アーマーDE後端のスタビライザーを追加装備したユニコーンガンダム・ペルフェクティビリティが公式の機体として登場。
(ペルフェクティビリティ(PERFECTIBILITY)とは「完璧な」「完全な」という形容詞でパーフェクト・ガンダムと同じ地形適性を持った本機に適当な名称と言える)
お台場・実物大ユニコーンガンダム前で上映される「WALL−G」にも登場することとなり、事実上の公式化と相成った。
こちらではネオ・ジオングと戦闘している。
※トライゼータ→トライオンと同じような流れである
デアゴスティーニ社から発行されている「ガンダム・MS・バイブル」の第34号(FAユニコーンガンダムの特集)でも本機の事が掲載されている。
本ゲームには様々な理由もあってか最後まで登場することはなかった(最終弾でアニバーサリー化しているのがプランBであることもその印象を裏付ける)。
なお、映像作品「GUNDAM SCRAMBLE in FUKUOKA」に登場する最終決戦仕様Ver.GSFでは赤い機体色と緑のサイコフレームを持っていたりもする(ガンダムベース福岡限定販売)。
さらにその後、2020年7月には、ユニコーンガンダム・ペルフェクティビリティ・ディバインなる姿が登場。
(ディヴァインは「神聖」という意味。本ゲームではディバイン・オブ・ドラグーンでおなじみ。)
なんとこの姿は、アームド・アーマー全部乗せ、グレネード・ランチャー付きハイパー・バズーカ、ビーム・ガトリングガン(連結)、ビーム・マグナム×2、ロケットブースター×2と、上記ペルフェクティビリティに、FAユニコーン・プランAの装備まで装備した、てんこ盛り形態。
また、本機のビーム・マグナムは二丁であるという点からか、太腿辺りの部分に装着している。
立体物としてはROBOT魂、PGで発売(いずれもプレバンの限定生産)。
このうち、PG版ペルフェクティビリティではハイパー・ビーム・ジャベリンが「アームド・アーマーHJ」として再設定、すべてのアームド・アーマーの原点となったと言われるという設定が追加された。
名前(プラン)がBとなっているのには複数の意味があり、
主な理由は機体のサイコフレームがブルー…水色に近い青になっていることから。
なおif設定では「やっぱりフルアーマーは青だよね」という意味深な発言を残しているが、
これは初出のパーフェクト・ガンダムII(フルアーマーガンダム)に青色の機体色があることにも由来する
(「プラモ狂四郎」版および、「スピリッツ・オブ・ジオン〜修羅の双星」に登場するものが由来)。
※また、フルアーマーガンダムにも後年の企画「MSV−R」でタイプB(フルアーマーガンダム)が存在することになった。
もちろん・・・ビルドMSであることも含めてBuildのBも込められているのは言うまでもないだろう。
白いボディーに青いサイコフレームを纏ったその姿は知る人ぞ知るユニコーンガンダムDモード ANAオリジナルカラー(通称ANAコーン)を彷彿とさせる。
実質、本機からアームド・アーマーを外した素体はこれになるため、通称の由来にしている。
※2011年にANA機内販売限定発売、5000円(税5%、送料込)。もちろん現在は入手困難(手に取るには10000円以上するだろう)。
同キャンペーンはガンプラ30周年を記念したコラボであり、一部の色が青くなったANAカラーのガンプラが販売された。
関西氏もこちらについて「かっこよかったので」と発言しており(稼働特集)、イメージソースとなっている模様。
下記「立体物で再現するにあたって」のように、時間とお金(そして愛)さえあれば誰でも作れるif機で、ペルフェクティビリティの発売でお金と入手チャンスさえあれば誰でも再現可能となり、本来のバリエーションよりも全体のまとまりに優れることなどから人気は高い。
※ガンダムインフォでも閲覧数1位だったとされる(稼働特集)
BG1弾時(カード登場、正確にはB8弾時)にはホビージャパン・ホビーマガジンの両誌に同時に作例が掲載された。
トライエイジ稼働終了に伴い本機の名前は設定内にしか見られなくなったが、ペルフェクティビリティ各種のスタビライザーは基本的に取り外し可能となっており「あの姿も再現可能」と若干ぼかした形で再現可能と解説される。
上位演出技:ユニコーン・ヒートインヒューズ
ハイパー・ビーム・ジャベリンを頭上に投擲後、アームド・アーマーDEのメガキャノンを発射して牽制。
続けてサイコ・フィールドの力を収束し、シールドファンネルのように触れる事無く操作したジャベリンを一度正面に引き寄せてから敵に向かって射出。
直後に自身も虹色の光を纏って敵に突撃し、
途中でジャベリンをつかみそのまま更に加速、一気に敵を貫く。
トドメ演出ではエンジンを貫かれた敵機が引き起こした爆発の中から勢いよく抜け出し、爆風の後方で一回転して突進の速度を殺した後に後方を見遣って敵機の撃墜を確認する。
…余談であるが、本機は新規設計となったB3弾以降のif機の中で唯一すべて既存パーツのみで構成されており、今までよりも実際の改造・組み上げの敷居は低い。(あくまでも他のif機と比べてなので、下記ペルフェクティビリティを除いて愛がなければ、やはり敷居の高さを感じてしまうかもしれない。)
※混乱を防ぐため、本機の説明には「ガンダムトライエイジオリジナルのキャラクター(MS)です」の一文が付与されており、文章としてのif設定についてもイベント上映開始まで公開されなかった
また、この表記がされる機体が後に登場した。
現在ではユニコーンガンダム・ペルフェクティビリティのガンプラ・ROBOT魂・GFRAMEがプレバン限定もしくはガンダムベース限定でそれぞれ発売。それらのスタビライザーを外せば再現可能となっている。
ガンプラではPGを筆頭に(ディバイン拡張セットあり)MG、RG、HG、BB戦士と現行シリーズをフルコンプリートしている。
転売問題などもあり下記の製作方法はほぼすべて取れなくなっている。そのすべてが期間限定・受注生産とはいえこちらの方が難易度は下がったのである。
・・・ということも本機(ペルフェクティビリティ含む)の人気を裏付ける要因となっている。
以下は過去の覚え書きです、どうぞ。
後にガンプラを題材にしたガンダムゲーの「ガンダムブレイカー3」(PS4/PSvita)でも有料DLCを併用すれば本機が作れるようになった。
それだけでなく、トライエイジの機体が別のガンダムゲーに出張出演する形となった。
必要なレシピは
・ユニコーンガンダムヘッド+ボディ+レッグ
・バンシィ(アームド・アーマー装備)アーム
・フェネクスバックパック
・アームド・アーマーXC(ビルダーズパーツ)
・ハイパー・ビーム・ジャベリン(プランB)(青刃の特別バージョン。通常はピンク刃)
となる。うち、太字の部分はDLC2「BUILD BEGINNING」でのみ入手可能。
※混乱を防ぐため、本機の説明には「ガンダムトライエイジオリジナルのキャラクター(MS)です」の一文が付与されており、文章としてのif設定についてもイベント上映開始まで公開されなかった
また、この表記がされる機体が後に登場した。
現在ではユニコーンガンダム・ペルフェクティビリティのガンプラ・ROBOT魂・GFRAMEがプレバン限定もしくはガンダムベース限定でそれぞれ発売。それらのスタビライザーを外せば再現可能となっている。
ガンプラではPGを筆頭に(ディバイン拡張セットあり)MG、RG、HG、BB戦士と現行シリーズをフルコンプリートしている。
転売問題などもあり下記の製作方法はほぼすべて取れなくなっている。そのすべてが期間限定・受注生産とはいえこちらの方が難易度は下がったのである。
・・・ということも本機(ペルフェクティビリティ含む)の人気を裏付ける要因となっている。
以下は過去の覚え書きです、どうぞ。
後にガンプラを題材にしたガンダムゲーの「ガンダムブレイカー3」(PS4/PSvita)でも有料DLCを併用すれば本機が作れるようになった。
それだけでなく、トライエイジの機体が別のガンダムゲーに出張出演する形となった。
必要なレシピは
・ユニコーンガンダムヘッド+ボディ+レッグ
・バンシィ(アームド・アーマー装備)アーム
・フェネクスバックパック
・アームド・アーマーXC(ビルダーズパーツ)
・ハイパー・ビーム・ジャベリン(プランB)(青刃の特別バージョン。通常はピンク刃)
となる。うち、太字の部分はDLC2「BUILD BEGINNING」でのみ入手可能。