デジタルキッズカードゲーム「ガンダムトライエイジ」および3DSゲームソフト「ガンダムトライエイジSP」のWikiです。


BUILD MS3弾(B3弾)

B3-019Mタイプガンナー
ステータスHP 2000アタック 3000スピード 2800
必殺技バスター・オペレーション5400コスト7
Hアビリティ変形変形発動時武器属性ビーム
適性宇宙○地上◎水中▲森林○砂漠▲
通常武器ビーム必殺武器ビームパイロットヒイロ・ユイ
ヒイロ・ユイ(EWバージョン)(TK4弾〜)
カミーユ・ビダン&ヒイロ・ユイ(プレバン限定バインダー〜)
備考「ガンダムW」初代主人公機はMでの登場。ステータス合計値は7800。
ゼロや後に登場したゼロカスのようにPでないのはやはり10話で自爆されたほか、下記の扱いがある機体だからか。本当のところはゼロと性能が似通っていて被る点や現行作品であるビルドファイターズ勢との枠の折半などだろう。
Z3弾Pゼロには必殺コストとHP面で勝るが、前弾にはまた似た傾向のステを持つB2弾Pエクシアが存在し、そちらにはコスト面でも負けている…とPとMの差を感じさせるがこの辺りはしょうがない所か。地形適正ではゼロは宇宙が◎に対し本機は地上が◎と差別化はされているし、PとMでは入手難度が違うので大幅に性能に差がないのに手に入りやすい事を歓迎すべきかもしれない。
とはいえ系統内だけで考えればステ配分はアタックを重視しつつもバランスよく割り振られており、アビリティが変形である事も手伝って耐久面では同弾CPよりも優れているといえる。その辺も意識してCPとの使い分けをする事で効率よく運用できるか。Lv上げの際にはバーストを切り替えるだけで受けにも攻めにも使えるこちらの方が便利かもしれないが。運用の際は必殺技のコストダウンパーツか耐久性を上げるのにHP・防御アップパーツを状況によって変えてやると使い勝手が一味違うはず。
だいぶ時が経った鉄血の4弾で追加されたストーリーモード・ガンダムW編のミッションセレクトのイラストに使用されている。
B3-020Cタイプアタッカー
ステータスHP 1700アタック 2500スピード 1800
必殺技ビームサーベル4500コスト6
Hアビリティ変形変形発動時武器属性ビーム
適性宇宙○地上◎水中▲森林○砂漠▲
通常武器打撃必殺武器打撃パイロットヒイロ・ユイ
ヒイロ・ユイ(EWバージョン)(TK4弾〜)
カミーユ・ビダン&ヒイロ・ユイ(プレバン限定バインダー〜)
備考ガンダムW、初期主役機はM・C・CPの3枚体制。
Z3弾Cウイングゼロと似たステだがこちらはアタックからステをHP・アタックに割り振っているのでやや火力は低下したものの安定度が増している。
B3-073CPタイプアタッカー
ステータスHP 1500アタック 4000スピード 2500
必殺技バスター・オペレーション4400コスト5Hアビリティビルドウェポン
ビルドウェポン【BW-02 スクリューランサー】防御ダウン通常攻撃時に選択して発動、更に相手の防御を下げる。
【BW-04 ハイメガブレード】スピードダウン通常攻撃に選択して発動、更に相手のスピードを下げる。
適性宇宙○地上◎水中▲森林○砂漠▲
通常武器打撃必殺武器ビームパイロットヒイロ・ユイ
ヒイロ・ユイ(EWバージョン)(TK4弾〜)
カミーユ・ビダン&ヒイロ・ユイ(プレバン限定バインダー〜)
備考ゼロに続いて前期主役機がついに参戦、まずはビルドウェポン持ちのCPから。ステータス合計値は8000。
本CP随一といえる極端なステ振りが特徴で、アタックが非常に高い分防御面がおろそかになりやすいため、バーストやパイロットの補正は選びたい。先手を取ってビルドウェポンを打ち込むという事に関しては同CPのZガンダムに軍配が上がるので、こちらはそのアタックによるビルドウェポンの威力で勝負…といったところか。
その点ではB8弾MキンケドゥBG6弾P刹沙慈鉄4弾P三日月が最適か。とりわけ後の2枚の場合はアタックがスキルで激増するので下手に必殺を打たない方がいい。もっとも三日月の場合は初手の段階では劇的にアタックが高いわけではなく初撃確定1回限りのビルドウェポンは少々勿体無いので、1ラウンド目はアシストやGパワーを確保して必殺を撃つなど温存手段を用意しておくとロマン火力が期待できる。
ちなみに所持しているビルドウェポンはフェニーチェと同じものであるが、配置は左右逆になっている。

BUILD MS4弾(B4弾)

B4-017Cタイプアタッカー
ステータスHP 1800アタック 2400スピード 1800
必殺技バスター・オペレーション3800コスト5
Hアビリティ変形変形発動時武器属性ビーム
適性宇宙○地上◎水中▲森林○砂漠▲
通常武器打撃必殺武器ビームパイロットヒイロ・ユイ
ヒイロ・ユイ(EWバージョン)(TK4弾〜)
カミーユ・ビダン&ヒイロ・ユイ(プレバン限定バインダー〜)
備考破壊指令C落ち。
タイプも同じでステータスも前弾Cと大きな差はない。
必殺コストが下がっているのと必殺技の属性が違いなので好みで使い分けよう。

BUILD MS5弾(B5弾)

B5-031Cタイプガンナー
ステータスHP 1200アタック 2000スピード 2800
必殺技バスター・オペレーション4200コスト6
Hアビリティ変形変形発動時武器属性ビーム
適性宇宙○地上◎水中▲森林○砂漠▲
通常武器ビーム必殺武器ビームパイロットヒイロ・ユイ
ヒイロ・ユイ(EWバージョン)(TK4弾〜)
カミーユ・ビダン&ヒイロ・ユイ(プレバン限定バインダー〜)
備考再度の変形持ち。
スピードが高めに振られている分HPが低いので変形の不発が怖い。保険程度に考えて、高めのスピードを活かして積極的に攻めに行った方がいいだろう。
証言者はビルドファイターズ1話でガンプラバトルを見て、ギャンのプラモを購入した少年。

BUILD MS8弾(B8弾)

B8-028Rタイプディフェンダー
ステータスHP 2800アタック 2400スピード 1800
必殺技バスター・オペレーション4300コスト5
Hアビリティ変形変形発動時武器属性ビーム
適性宇宙○地上◎水中▲森林○砂漠▲
通常武器ビーム必殺武器ビームパイロットヒイロ・ユイ
ヒイロ・ユイ(EWバージョン)(TK4弾〜)
カミーユ・ビダン&ヒイロ・ユイ(プレバン限定バインダー〜)
備考破壊指令R昇格。ディフェンダー初排出となり、本機最高のHPをマークした。
今回はHPとアタックを高めの重量型配分のため、同弾Mエクシア同様変形受けに使うのが基本となるか。
HPとアタックの高めなパイロット(例:本弾のSEC付帯Mのザビーネ)を乗せてどっしり構えて強力な返し刀を振おう。
それ以外にも専用補正の入るZ3弾Pヒイロを乗せればバランスが良くなる上に、4800の4コスの超燃費必殺が完成しとても扱いやすくなる。
証言者は1話のOZの兵士だが、前作Gガンラストにカメオ出演した本機の事を指すのである意味メタ発言ともいえる。
後にオペレーションモードの各作品セレクトの画面にこのカードイラストの由来のカットが写っている。

BUILD G2弾(BG2弾)

BG2-014Rタイプアタッカー
ステータスHP 2600アタック 2000スピード 2600
必殺技バスター・オペレーション3600コスト4
Hアビリティ無双無双発動時武器属性打撃
適性宇宙○地上◎水中▲森林○砂漠▲
通常武器打撃必殺武器ビームパイロットヒイロ・ユイ
ヒイロ・ユイ(EWバージョン)(TK4弾〜)
カミーユ・ビダン&ヒイロ・ユイ(プレバン限定バインダー〜)
備考前弾のデスサイズに続き無双所持R。
ステはバランス配分で前述のRデスサイズよりもHPが低いが、成長タイプにより実際の耐久力はどっこいどっこい。好きな方を使うとよいだろう。実際の運用に関しての注意点といえば、無双発動の為の耐久確保も勿論だが、低い総合火力が一番問題かもしれない。アシスト役にするなどである程度は対応できるかもしれないが、高難度ミッションや対人戦では息切れする事も考えられるので、パーツなどでの補強も考えておきたい。
カードイラストは7話のニューエドワーズ基地でガンダムデスサイズとの共同戦線。本カードが対になるような構図になっており、本カードの左側にガンダムへビーアームズ&ガンダムサンドロックがいると思い起こさせるようになっている。

VS IGNITION 02(VS2弾)

VS2-008Cタイプディフェンダー
ステータスHP 2800アタック 2800スピード 1200
必殺技バスター・オペレーション4600コスト5MSアビリティ先制
適性宇宙○地上◎水中▲森林○砂漠▲
通常武器ビーム必殺武器ビームパイロットヒイロ・ユイ
ヒイロ・ユイ(EWバージョン)
カミーユ・ビダン&ヒイロ・ユイ(プレバン限定バインダー〜)
備考2シリーズ越しに登場。
今回は先制狩り機として登場しておりHP、アタックが2800、スピード1200とかなり極まった性能をしており扱いやすいものなっている。
コモンのみでクリアしろ!の特別任務を抱えたミッション攻略には是非。
証言シリーズ「なぜなにもびるすーつ」は本弾はここ。

OPERATION ACE 02(OA2弾)

OA2-016Cタイプガンナー
ステータスHP 2300アタック 2200スピード 2500
必殺技バスター・オペレーション4200コスト4Hアビリティビルドウェポン
ビルドウェポン【BW-02 スクリューランサー】防御ダウン通常攻撃時に選択して発動、更に相手の防御を下げる。
【BW-04 ハイメガブレード】スピードダウン通常攻撃に選択して発動、更に相手のスピードを下げる。
適性宇宙○地上◎水中▲森林○砂漠▲
通常武器ビーム必殺武器ビームパイロットヒイロ・ユイ
ヒイロ・ユイ(EWバージョン)
カミーユ・ビダン&ヒイロ・ユイ(プレバン限定バインダー〜)
ACE効果ラウンド2にGパワー+2。
備考ガンダムW勢ぞろい弾で、Cで登場。
アビリティはB3弾CP以来のビルドウェポン。コモンのみでクリアの特別指令やコストバトルで有用だが、打ち切り後の身の振り方は考えておきたい。また、ビルドウェポンはどちらもステータスダウン効果のものなので、打破持ちには要注意。対人戦の防御フェイズなどではACE効果で得たGパワーを使用した必殺技も選択肢に。

DELTA WARS 01(DW1弾)

DW1-010Pタイプディフェンダー
ステータスHP 4300アタック 3000スピード 3300
必殺技バスター・オペレーション6400コスト6MSアビリティ不屈
適性宇宙○地上◎水中▲森林○砂漠▲
通常武器ビーム必殺武器ビームパイロットヒイロ・ユイ
ヒイロ・ユイ(EWバージョン)
カミーユ・ビダン&ヒイロ・ユイ(プレバン限定バインダー〜)
ヴァリアブル効果乗り換え後の機体:ウイングガンダムゼロ
開発系統コロニー
(成長傾向:標準型)
機体特殊系統・特殊機能ガンダム系
ゼロシステム対応機体
タイプアタッカー
ステータスHP 4300アタック 5000スピード 1300
必殺技ツインバスター・マックス7200コスト7MSアビリティ奮迅
適性宇宙◎地上○水中▲森林○砂漠▲
通常武器打撃必殺武器ビームパイロットヒイロ・ユイ
ヒイロ・ユイ(EWバージョン)
カトル・ラバーバ・ウィナー(ゼロシステム)
カトル・ラバーバ・ウィナー
ゼクス・マーキス
ゼクス・マーキス(EWバージョン)
カミーユ・ビダン&ヒイロ・ユイ(プレバン限定バインダー〜)
ACE効果-
備考新シリーズはウイングガンダム初のP昇格。ステータス合計値は10600。
アビリティは不屈。いかにラウンド2まで生き残るかが鍵となるが、追加攻撃系で無駄遣いさせられる可能性がある。
ウイングガンダムゼロでは奮迅に変更。不屈を使った後はこちらに乗り換えるのがベスト。覚醒・ゼロシステムがラウンド3発動に遅らせられるので、BG6弾Mリボンスのスキルを回避できるので悪くないが、その前に対戦等が終了の可能性があるので一長一短か。
DW1-097PARAタイプディフェンダー
ステータスHP 4300アタック 3000スピード 3300
必殺技バスター・オペレーション6400コスト6MSアビリティ不屈
適性宇宙○地上◎水中▲森林○砂漠▲
通常武器ビーム必殺武器ビームパイロットヒイロ・ユイ
ヒイロ・ユイ(EWバージョン)
カミーユ・ビダン&ヒイロ・ユイ(プレバン限定バインダー〜)
ヴァリアブル効果乗り換え後の機体:ウイングガンダムゼロ
開発系統コロニー
(成長傾向:標準型)
機体特殊系統・特殊機能ガンダム系
ゼロシステム対応機体
タイプアタッカー
ステータスHP 4300アタック 5000スピード 1300
必殺技ツインバスター・マックス7200コスト7MSアビリティ奮迅
適性宇宙◎地上○水中▲森林○砂漠▲
通常武器打撃必殺武器ビームパイロットヒイロ・ユイ
ヒイロ・ユイ(EWバージョン)
カトル・ラバーバ・ウィナー(ゼロシステム)
カトル・ラバーバ・ウィナー
ゼクス・マーキス
ゼクス・マーキス(EWバージョン)
カミーユ・ビダン&ヒイロ・ユイ(プレバン限定バインダー〜)
ACE効果-
備考こちらは上記Pのイラスト・仕様違いの特別バージョン。ステータス合計値は10600。

EVOL BOOST!! 02(EB2弾)

EB2-014Pタイプガンナー
ステータスHP 3800アタック 3000スピード 4000
必殺技バスター・オペレーション6800コスト6
Hアビリティ変形変形発動時武器属性ビーム
適性宇宙○地上◎水中▲森林○砂漠▲
通常武器ビーム必殺武器ビームパイロットヒイロ・ユイ
ヒイロ・ユイ(EWバージョン)
カミーユ・ビダン&ヒイロ・ユイ(プレバン限定バインダー〜)
ヴァリアブル効果乗り換え後の機体:ウイングガンダムゼロ
開発系統コロニー
(成長傾向:標準型)
機体特殊系統・特殊機能ガンダム系
ゼロシステム対応機体
タイプガンナー
ステータスHP 3800アタック 2100スピード 5400
必殺技ツインバスター・マックス8800コスト8MSアビリティ突覇
適性宇宙◎地上○水中▲森林○砂漠▲
通常武器ビーム必殺武器ビームパイロットヒイロ・ユイ
ヒイロ・ユイ(EWバージョン)
カトル・ラバーバ・ウィナー(ゼロシステム)
カトル・ラバーバ・ウィナー
ゼクス・マーキス
ゼクス・マーキス(EWバージョン)
カミーユ・ビダン&ヒイロ・ユイ(プレバン限定バインダー〜)
ACE効果ラウンド1のみ仲間全員の防御力を30%増加させる。
備考1年4ヶ月ぶりに登場は連続のP。ステータス合計値は10800で、ウイングゼロになるとステータス合計値が11300になる。
前回と大きく違うのは、タイプが統一されたこと。このおかげで使い勝手は前回より大幅に上がった。アビリティからも、上記DW1弾Pはほぼ不要なくらい、出番を大きく減らすことになる。
ウイングはB8弾R以来の変形で変形では初のPとなっている。ウイングゼロは突覇なので、変形を使った後はすぐに乗り換えて、突覇で攻め手に出る使い方となる。
EX覚醒・ゼロシステム持ちパイロットと組ませて使おう。乗り換えタイミング次第では、覚醒封印をかわすことができる。

EVOL BOOST!! 05(EB5弾)

EB5-016Pタイプアタッカー
ステータスHP 3600アタック 3700スピード 3600
必殺技バスター・オペレーション6700コスト6Hアビリティビルドウェポン
ビルドウェポン【BW-02 スクリューランサー】防御ダウン通常攻撃時に選択して発動、更に相手の防御を下げる。
【BW-04 ハイメガブレード】スピードダウン通常攻撃に選択して発動、更に相手のスピードを下げる。
適性宇宙○地上◎水中▲森林○砂漠▲
通常武器打撃必殺武器ビームパイロットヒイロ・ユイ
ヒイロ・ユイ(EWバージョン)
カミーユ・ビダン&ヒイロ・ユイ
ヴァリアブル効果乗り換え後の機体:ウイングガンダムゼロ
開発系統コロニー
(成長傾向:標準型)
機体特殊系統・特殊機能ガンダム系
ゼロシステム対応機体
タイプアタッカー
ステータスHP 3600アタック 3200スピード 4600
必殺技ツインバスター・マックス8800コスト8MSアビリティ逆襲
適性宇宙◎地上○水中▲森林○砂漠▲
通常武器打撃必殺武器ビームパイロットヒイロ・ユイ
ヒイロ・ユイ(EWバージョン)
カトル・ラバーバ・ウィナー(ゼロシステム)
カトル・ラバーバ・ウィナー
ゼクス・マーキス
ゼクス・マーキス(EWバージョン)
カミーユ・ビダン&ヒイロ・ユイ
ACE効果ラウンド1からずっと相手全員のスピード-1500。
備考2弾空けてPのヴァリアブル持ちで登場。何と3回連続Pで排出という滅多にない快挙を遂げてトライエイジを終えることになった。ステータス合計値はウイングガンダムが10900、ウイングガンダムゼロが11400。
ウイングは上記B3弾CP以来のアタッカー・ビルドウェポン。ダメージは大きく見込めるが、打破持ちに狙われたら、相手に塩を送るだけになるので要注意。
ウイングゼロでは、逆襲に変更。スピードの高いステータスなので、ダメージさえ受けてしまえば、後は先攻で押していけるから、いかにしてダメージを受けるかが鍵になる。
アタッカーなのが災いし、逆襲では頼りたいEB2弾Mカトルと組めない。スピードに注意しつつ、VS2弾Mトロワを頼るしかないか。

プロモーションカード

BPR-013-タイプガンナー
ステータスHP 2000アタック 1500スピード 2500
必殺技バスターライフル4700コスト6MSアビリティ狙撃
適性宇宙○地上◎水中▲森林○砂漠▲
通常武器ビーム必殺武器ビームパイロットヒイロ・ユイ
ヒイロ・ユイ(EWバージョン)(TK4弾〜)
カミーユ・ビダン&ヒイロ・ユイ(プレバン限定バインダー〜)
備考SPカードパック7に収録。
変形の次に狙撃でリリース…というのは原型機と同じだがこちらはビルドファイターズ関連参戦のせいか、プロモ枠でのリリースとなった。
性能はC相当だが必殺燃費がM並みで狙撃とあわせたトドメ役…にしたい所だがアタックが1500とかなり貧相なので要補強か。パイロットも可能ならB2弾Pロックオンなどのアタック補正が高いパイロットを乗せてやるとより使い勝手がよくなるだろう。

その他

データのみ-タイプディフェンダー
ステータスHP 1500アタック 1800スピード 3200
必殺技バスターライフル??00コスト6MSアビリティ先制
適性宇宙○地上◎水中▲森林○砂漠▲
通常武器ビーム必殺武器ビームパイロットヒイロ・ユイ
ヒイロ・ユイ(EWバージョン)(TK4弾〜)
備考BFモード初回セイのデッキに組み込まれている機体。
ステータス合計値は6500。高スピードの先制持ち。

機体解説


登場作品新機動戦記ガンダムW(TV版)
開発系統コロニー(成長傾向:標準型)
その他特殊系統ガンダム系
格闘武器ビームサーベル打撃
射撃武器バスターライフルビーム
ディフェンダー通常武器:射撃武器
変形バードモードに変形
バスターライフル(低出力)による射撃
ビーム
ビルドMSB3弾
DW1弾からのオペレーションモード「ガンダムW」編にて獲得できるR版も存在。
証言
特記事項

ウイングガンダムゼロの開発スタッフの5人の内の1人であるドクターJが、ゼロの設計データを元に故郷のL1コロニー群にて完成させた機体。
地球圏統一連合に対する一大テロ作戦「オペレーション・メテオ」発動と同時に他の4機のガンダム(デスサイズヘビーアームズサンドロックシェンロン)とともに地球に降下した。
パイロットはドクターJに見出され、幼少より特殊工作員(+その他諸々の技能)としての英才教育を叩き込まれた少年ヒイロ・ユイが務める。
※ただしヒイロの性格上、乗り捨て・自爆も多数存在

アビリティレベル
ファイティングアビリティ(格闘戦能力):130
ウェポンズアビリティ(火力):140
スピードアビリティ(機動性、瞬発力など):150
パワーアビリティ(機体の駆動力、出力):120
アーマードアビリティ(装甲強度):130

本機は原型機…ゼロの設計思想を最も強く受け継いだ機体であり、その外見や高速飛行形態「バードモード」への変形機構を初め、ゼロを色濃く受け継いだ機能と装備を持つ。
ただし、兵器としては過剰な性能を持つ同機の反省からバスターライフルの弾数制限やゼロシステム(ゼロの項参照)のオミットなど、その機能には大きく制約が掛けられている。
それでも、OZの機体を上回る水準は維持されているなど、強力な機体である事は事実である。
また前述のバード形態への変形などの機能のおかげで、地球に降下した5機のガンダムの中では最も汎用性に優れた機体となった。
一方のOZはこの機体にガンダム01(ゼロワン)というコードネームを付けて呼称している。

武装は頭部バルカン砲肩部マシンキャノン、バード形態時には機首を形成するシールドとおよびその内部に1本収納されているビームサーベル
そして本機のメイン武装で代名詞とも言えるバスターライフルがある。
このバスターライフルは原型機・ウイングガンダムゼロのツインバスターライフルのデチューンモデルであり、主な変更点は発射の為のエネルギー供給をマニュピレーターでの保持による機体ジェネレーターからの直接供給ではなく、カートリッジ方式にした事である。
このせいで発射可能弾数に3発という制限がかかったものの、反動に耐え切れるなら他の機体でも運用可能という利点を手に入れた。
※間違えやすいが、あくまで最大出力で放った場合である。改造機しかり
(30話で他のガンダムパイロット、カトル・ラバーバ・ウィナーが敵から奪って搭乗しているエアリーズはバスターライフルを運用しているシーンがある)
また、カートリッジ制にした事で出力がツインバスターライフルに比べて大幅ダウンしているが、最新鋭のMD・ビルゴを1射で跡形もなく破壊してしまうほどの威力を誇る。
※最大出力でツインバスターライフルの最大出力の半分以下



ガンダムW放送終了から間も無く発売された新スーパーロボット大戦で登場した際にはビームウイングなる独自の武装を搭載しており、バードモード時にウイングからビームを放出しつつ敵機へ接近、すれ違いざまに斬り付けるという動きを見せた。


HG 1/100版のプラモデルにはビームサーベルと同色のクリアーカラーによるウイング用のエフェクトパーツが付属している。
説明書には武装としての解説が無く、パーツの装着位置的にも空を切り裂くイメージを表現した物とも取れるが、ビームウイングはこれを参考にした武装なのではないかと言われている。
ちなみに同シリーズのTV版ウイングゼロのプラモデルにも同じ趣向のパーツが付属しているが、こちらはシールドに取り付ける小さな物となっている。

この機体の違う意味での特徴と言えば、何よりも不遇かつ不憫で不幸な扱いである。
本編の過程では、
オープニングでトールギスに左腕を斬られ、頭部にライフル、続けざまにドーバーガンを腹部に撃ち込まれて中破し、1話でゼクス・マーキスリーオーによって海に沈められる
隠密作戦が失敗したため2話で魚雷を撃ち込まれて処分されそうになる。
7話で地球統一連合の軍上層部(平和論者)が乗ったシャトル(OZ機)を撃ち落としてしまい(勿論OZの巧妙な罠)、OZの手で政治的に利用されてしまう
10話で自爆する(させられたとも言えるが)。
14話(サブタイトルにもなっている)のラストで派手に爆破される。
※ただし、ダミーの張りぼてで、本物は湖の底で眠る様に保管されていた
16話のトールギスとの決闘で修理してヒイロの元に持ってきたのにスルーされて他の機体が選ばれる(これについては別の理由があるのだが)。
17話でヒイロが宇宙に上がる際に「目立つから」(確かにカラフルな本機(後述のアーリータイプだと尚更)は単色のリーオーと比べると一目で丸わかりである)という理由でどこかの海の底に捨てられる(23話でサリィに回収されるが29話にOZ財団派に渡りそうになるのをルクレツィア・ノインが阻止、彼女の手に渡ることとなり、31話でヒイロの手に戻る)。
33話から34話で戦いの末に膝の不調が原因で乗り捨てられる(その後、46話で世界国家軍に回収される)。

そして、46話で病み上がりのレディ・アン上司のピンチを察して修理完了したての本機を持ち出し大気圏を離脱、トレーズのトールギスIIを庇って頭部、胸部、左肩を残して大破した…。

…本編だけでも上記の通りだが、他のガンダムたちと比べると明らかに扱いが悪いのである。
他のガンダムたちも中・大破(デスサイズシェンロン)・自爆(サンドロック(リンク先は改修機))などの目には遭っている(この中で不幸な目に遭ってないヘビーアームズ(リンク先は改修機)は幸運・・・と言いたいが、続編で自身の量産機的存在のサーペントという争いの種が生み出されている分この点で不幸と言える)が、やむを得なかったり(捕まって見せしめに壊されたり)目的があって(時間稼ぎ、わざと捕まる)など、ウイングに比べたらまだ扱いがマシといえる(無闇やたらではない分だけ)。
また、他の4機は後半に登場するガンダム4機へと改修されているので実質的に終盤やEWでも活躍しており、何より各々のパイロットから何らかの信頼や愛着が窺える場面がひとつは用意されている分、一層不遇な扱いが目立つ。

それ以外にも搭乗者のヒイロにはTV本編では名前で呼んでもらえない(DW1弾の証言でようやく実現)。
※予告では呼んでいる。庇われたトレーズにも名前で呼ばれている
さらに本ゲームでのヒイロ(EW版ではなくTV版の方)の専用機に乗せた際の勝利セリフがゼロ搭乗後のままで、本機が後に参戦したにも関わらず変更無し
最近では下記カトキハジメによるリファイン版であるアーリータイプ(EW版)が活躍する場面が多い…等。
※これに限らず、ゼロ・EW版・アーリータイプが出た際はスルーされる傾向があった

ビルドファイターズでは本機をベースにした「緑色の不死鳥」・フェニーチェ(漫画ではビルドストライクとのミキシング機・ビルトワイバーン)が出たが、本機は主人公が扱うものの1話早々にサザキ・ススム操るギャンの咬ませ犬になっていたりも。
※同話には色違い機体も登場、ガンプラバトル世界大会の宣伝に使用されていた
なお、前番組(Gガンダム)にマンダラガンダムが呼び寄せたガンダム達の中にカメオ出演した際にも落とされている。
これは仕方ないかもしれないが、以上の事から悲惨なことこの上ないものになっている。

ちなみにBF1話でやられ役になったのは今までの扱いから落とされる為の主人公機という役回りに選ばれたことがスタッフから明言されている。

だからこそ、この機体だけは愛を持って使って欲しいものである・・・。
因みにヒイロの中の人の緑川さんはウイング・ゼロ・ゼロカス問わず全て分け隔てなく愛しており、某クロスオーバー物のゲームではフル改造して愛用しているという。
※本ゲームで例えるならば系統:コロニーとOZとビルドMSの機体レベルがカンストしているようなもの

ときた先生のコミカライズ版ガンダムWにおいては大体の扱いは同じであるものの、ヒイロに名前を呼んでもらえたり、ゼクスとの決闘の際には本機が使用される等、若干ではあるが、待遇は良い(あくまで若干ではあるが・・・)。

一方、フェニーチェはガンプラビルダー・リカルド・フェリーニにより、上記の扱いとは真逆の愛を持った使われ方(トリコローレに塗装した本機を子供のころから愛用し破損→修復を繰り返していった結果フェニーチェの形状になった)をしている。
また、彼は同機のことを「相棒」と呼んでいる。
また、改修機のガンダムフェニーチェリナーシタは「ウイングガンダムにマーク2が存在したら」という設定の元組み上げられている。
※デザイナー繋がりなのかあの機体の流れを汲んだところも散見される


こちらはOVAおよび映画「新機動戦記ガンダムW Endless Waltz」に合わせてカトキハジメ氏がリファインし、漫画「新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者達の栄光」に登場したウイングガンダム。
敗者達の栄光登場前までは「Ver.Ka.」、「アーリータイプ」(ネットではウイングガンダム ータイプを略して羽蟻'')とも呼ばれていた。
テレビ版との変更点はゼロカスことEW版ゼロを逆算としたデザインに鮮やかな原色系のトリコロールカラーの機体カラーリングや頭部バルカンのオミット、大型かつ複雑なパーツ構成な背部ウイングや変形プロセス、そして機体の全長並みに長大化したバスターライフルと両腕左右に3つずつ(計6つ)バスターライフル用の予備カートリッジをストック可能になっているオプション装備エネルギーカートリッジポッドを装備している点などが挙げられる。


上位演出技:バスター・オペレーション
バード形態で敵に接近しつつバスターライフルを低出力で二連射。
そのまま敵機の横をすり抜け、背後で変形。
出力最大のバスターライフルを照射する。

すり抜けから照射までの動きが鮮やかである。

オペレーションとは操作・技術・(軍事上の)作戦…という意味があるので、バスター:(破壊)とあわせて解釈すれば「破壊指令」とでもなるか。
何の因果か14話のサブタイトルは「01(本機のこと)爆破指令」である。
が、上記の不遇の扱いに書かれているように本物は湖の底で眠る様に保管されていて、爆破されたのは張りぼてのダミーであった。

Menu

メニュー(3/5更新・EB05)

トップページ

概要・遊び方
カードデータ説明
イグニッションカード
ヴァリアブルカード
ブーストカード
戦場
モビルスーツアビリティ
ハイパーアビリティ
パイロットスキル
パイロットハイパーアビリティ
バースト
必殺技
機体特殊系統

ICカードでの遊び・対人戦等
階級・アバター
バトルパートナー
Gオーダー
機体レベル
パーツ
AGEシステム
ビルドMSシステム
ビルドMS一覧
ビルドMS開発リスト
マルチフレームシステム
フレームMS一覧
対戦ルール
(OA1弾で「ACEバトル」、OA3弾で「コストバトル」、DW1弾で「デルタバトル」、追加)
ハロショップ

一人用ゲームモード紹介
ミッション系統
ミッション概要
トライエイジ追想モード
オペレーションモード
クロニクルモード(VS弾)
チャレンジモード
特訓モード
クロニクル保管庫
※過去(VS弾まで)について保管
疑似対戦系統
ネットワークマッチングモード DW1弾より
ランクアップバトル
SPライバル
エンブレム

カードリスト
EB05カードリスト
EB05IGN
EB05BST
EB05CP
プロモーションカードリスト

バージョンアップ履歴
登場MSリスト
登場パイロットリスト
登場予定・敵MSリスト
関連商品
用語集BGM
セリフ集

3DSゲームソフト
ガンダムトライエイジSP
概要など
「SP」専用メニュー

管理人/副管理人のみ編集できます