BG2-041 | P | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 2500 | アタック 3300 | スピード 3000 | |||
必殺技 | MEPE・RRコンビネーション | 6200 | コスト | 7 | ||
Hアビリティ | 無双 | 無双発動時武器属性 | 打撃 | |||
適性 | 宇宙◎ | 地上◎ | 水中× | 森林▲ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | シーブック・アノー キンケドゥ・ナウ ※公式では記載なし | |
備考 | 恒例のビルドif機もついにRRまで到達。 今回もホビージャパンへの作例掲載記念となる。残るはディガンマ1機だったが、次弾でめでたく排出された。 ステータス合計値は8800。肝心の性能といえば、BG1弾P大気圏パック、BG1弾SECブルーフレームSLに続く3枚目となる最高レアの無双だがまたしてもアタッカーでの排出。だが、やや局所に分が無い適正・成長タイプがクリティカル効果重視型など、癖のある性能はブルーフレームに通じるものがあり、こちらもきっちりとした戦術を考えなければ能力は発揮できないだろう。 ステータス配分は火力特化配分だが一辺倒ではなく、HPやスピードもそれなりの数値にされている(さらに必殺コストは1低いおまけ付き)。しかしブルーフレームと違ってHPよりスピードが重視されているため、アビリティを重視するなら成長タイプ故にHP面には特に気を配りたい。 逆に耐久面を斬り捨てて無双はおまけと捉えてB8弾MキンケドゥやB8弾Pシーブックでアタッカーとして活用するのもありだが…それだとBG1弾CPやB8弾CPのF91でOKとなってしまいがちなのが欠点といえば欠点。しかしHP回復手段を用意しておくなど対策をしておけば無双も安全に活用できるので、この組み合わせもまったく不要というわけではない。無双をフルに活かしたいなら、壁スキル持ちディフェンスバーストのBG1弾R及び単機ロック時追加ダメージで無双のダメージを伸ばせる鉄5弾Mのシーブックがいいだろうか。 ミッションあたりならばBG1弾Pベルリで無双を強化するのもいいかもしれない。逆に対人戦なら壁アムロなどできっちり無双の発動補助を狙うのがベターだろう。 証言者は劇中で悲劇(これに加えネットでは某殺人兵器がこの人だけを狙うように改編されたことで二重の意味で)に見舞われたビルギット・ピリヨ少尉。 |
DW1-049 | R | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 2000 | アタック 3500 | スピード 2800 | |||
必殺技 | MEPE・RRコンビネーション | 6700 | コスト | 7 | MSアビリティ | 解滅 |
適性 | 宇宙◎ | 地上◎ | 水中× | 森林▲ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | シーブック・アノー キンケドゥ・ナウ ※公式では記載なし | |
ヴァリアブル効果 | - | |||||
ACE効果 | ラウンド2のみ仲間全員のアタック+800。 | |||||
備考 | 4年5ヶ月ぶりに登場。RRコンビネーションR落ち。 ビルドMS版が鉄華繚乱3弾以降入手機会がなかったので、その3弾の期間終了後以降に始めた人にとってはやっと本機を使えるようになった。 アビリティは解滅。ある程度のアビリティレベルが無いと不発しやすいが、系統がビルドMSなので、それなりに高い人が多いだろうか。 アタックの高いステータスが幸いし、相手がステータス上昇効果の恩恵を受けていなくてもそれなりの威力に期待できる。 専用パイロットの内、TKR5弾Mキンケドゥだと、解滅発動時に防御を0にするのでやはり威力強化に機体が持てる。同弾内の他のパイロットだと、Rデュオ、Mゼクス、Mセカイ、Cフミナ、CPカイザー、CPアドウがベストか。 |
登場作品 | 「ガンダムトライエイジ」オリジナル | |
---|---|---|
開発系統 | ビルドMS(成長傾向:クリティカル重視型) | |
その他特殊系統 | ガンダム系 | |
格闘武器 | 格闘(名称はフォーミュラ・ラッシュ) ※右腕のビームカッターで斬り→キック→旋風脚のコンボ | 打撃 |
射撃武器 | 増加ヴェスバー 両足→背中→両手(ここでアタックゲージ及びバースト)の連射 | ビーム |
ディフェンダー | 通常武器:格闘武器 | |
ビルドMS | B8弾 | |
証言 | ||
特記事項 | 通常武器の名称は、現行のネットマッチングモードで敵側が必殺を使用した場合にのみ見られる(必殺技が強制的に下位技になるため)。 |
連邦のペーパープランのMS。
全長15.2mと小型MSのガンダムF91に対し、新たに開発されたグローアップユニットを装備した総合重装仕様。
F91がユニットを着込むことで身長は旧時代のMSとほぼ変わらず(ドックだとより顕著)、その分全身にわたるヴェスバーや大型ビーム・シールドの増設を可能としている。
いわゆる増加装甲(フルアーマー)ではなく、四肢の末端や関節部に対する根本的な機能付加という方向性は、機体小型化への変革を良しとしない一部の連邦高官たちの意向が強く働いたとされる。
デザインはF91の生みの親でシリーズでもおなじみ大河原邦男先生が担当している。
デアゴスティーニ社から発行されている「ガンダム・MS・バイブル」の第24号がF91特集となっていて、28と29ページ目のMS進化論の中に本機の事が掲載されており、問題点の1つとして各装備を任意でパージできないと記載されている。
別の号になるが、他のトライエイジオリジナルMSではガンダムゴッドマスターが掲載されている。
上位演出技:MEPE・RRフォーメーション
演出開始と共に肩部後方バックパック位置のヴェスバー・サーベルユニットを両手にトンファーの様に逆手持ちに装着。
M.E.P.Eを発動し、相手に高速移動で肉薄しつつ、複数方向から打撃攻撃を浴びせて突き飛ばした後、トドメに全身のヴェスバーで一斉射撃する。
トドメ演出は相手が爆発している所を見上げながらMEPEを解除する。
最後の全身のヴェスバーでの一斉射撃はどこかで見た事がある気がするのだが、スピードバトルのつばぜり合いの方法や攻撃方法、ガードアクションの時の防御ポーズ、〆にこの必殺技を見ると挙動がモビルスーツというよりはどうみてもモビルファイターにしか見えないが、突っ込んではいけないのだろう…。
演出開始時の挙動でF91を武者化した烈光頑駄無(弓銃壱)を想起したGコマンダーも少なくないはず。